呪われし魔宮の翠緑の魔棘(ヘルバオム)の攻略記事です。翠緑の魔棘の攻略法や???系2体以下の攻略パーティなどを紹介しています。

開催期間 | 12/21(金)15:00~12/31(月)18:59 |
---|
呪われし魔宮 冒険スタンプ報酬
冒険スタンプ報酬
ミッション | 報酬 |
---|---|
翠緑の魔棘を???系2体以下で撃破してクリア | ![]() |
翠緑の魔棘 ???系2体以下攻略パーティ
???系2体以下攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 真・魔神の絶技/ダイヤモンドダスト |
---|---|
補助 | みがわり/光のはどう 神鳥の守護/ダイヤーアーマー |
回復 | チアフルダンス/いやしの雨/ザオリク |
立ち回り①
メタル系スライムでダークドレアムを守れば、ほとんどの攻撃を無効化できる。ただし、「アシッドブレス」は無効化できないうえ、物理防御を下げられてしまうため厄介だ。「神鳥の守護」で軽減するなどして対策しよう。
ナイトリッチを最優先で落とす
HPを半分削ると出現するナイトリッチは、1回目の行動で「斬撃よそく」を使用してくる。使われてしまうと「真・魔神の絶技」を打ちにくくなるため、最優先で狙って素早く撃破しよう。万が一使われた場合は、通常攻撃で押し切る。
安定攻略パーティ
モンスター | 装備 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 真・魔神の絶技/必殺の一撃 |
---|---|
補助 | におうだち/ぎゃくふう/帝王のかまえ |
回復 | 邪神への祈り |
構成ポイント①
てんのもんばんに「ルーンバックラー+7」を装備させて、ベビーサタンの「イオナズン」を無効化した状態で、毎ターン「におうだち」。さらに、ヘルミラージュが毎ターン「ぎゃくふう」をかけて、ブレスを反射できる状態にする。
構成ポイント②
ハーゴンは「グレートアックス」を装備させ、サポートのダークドレアムも、なるべく装備しているのを選びたい。そうすることで、高確率で攻撃力を下げられるので、てんのもんばんが確実に生存することができる。

▲クリア時の状態。
翠緑の魔棘(ヘルバオム) 攻略に必要なこと
ダークドレアムサンドが好ましい
翠緑の魔棘は耐久力が異常に高く、多彩な特技を多用してくる。また、お供を頻繁に呼ぶうえに、お供がかなり強力なので、毎ターン高火力を出せるダークドレアムでパーティを組まないと、安定攻略は難しい。
ダークドレアムの詳細な評価エスタークか竜王を入れる
中盤に出現するナイトリッチに「斬撃よそく」を使われると、攻略難易度が上がる。行動前に潰せるように、単体に特大ダメージを繰り出せるエスタークか竜王のどちらかをパーティに入れたい。
2体の詳細な評価はこちら
ハーゴンでMP枯渇を対策
長期戦は避けられないため、MPが枯渇しやすくなる。ハーゴンの「邪神への祈り」で対策しよう。
ハーゴンの詳細な評価グレートアックスで攻撃力ダウン
グレートアックスは通常攻撃時、10%ほどの確率で攻撃力をダウンさせ、+7まで強化すれば25%まで上がる。自前のハーゴンとサポートのダークドレアムに装備させて、ヘルバオムの攻撃力を確実に下げたい。
グレートアックスの詳細な効果てんのもんばんでにおうだち
てんのもんばんに「ルーンバックラー+7」を装備させて、「ぎゃくふう」か「おいかぜ」をかけて、毎ターン「におうだち」させる。すると、基本的な被ダメージに加え、中盤の「命凍る波動」による状態変化解除も防げるので、安定攻略に繋がる。
2つの特技を覚えるモンスターはこちら
メタルスコーピオンもあり
てんのもんばんに加え、メタルスコーピオンも盾役の選択肢に入る。バギ/イオ/ザキ無効持ちと相性が良い。ただし、HPが極めて低いため、起用する場合は星3以上をおすすめしたい。
メタルスコーピオンの詳細な評価翠緑の魔棘(ヘルバオム) 序盤の攻略法
ボス/序盤のお供の詳細

ヘルバオム
特性 | AI3回行動/状態異常バリア |
---|---|
特技 | 聖魔斬/アシッドブレス/お供呼び はじける爆風/聖魔一閃/身をふるわせる 命凍る波動/バギマータ |
弱点 | - |
ファンキードラゴ
特性 | AI2回行動 |
---|---|
特技 | しゃくねつ/しゃくねつ火球 かがやく息/かがやく氷結 |
弱点 | ドルマ |
ベビーサタン
特性 | AI2回行動 |
---|---|
特技 | イオナズン/ベホマラー |
弱点 | デイン |
狙う優先度
- 1:ベビーサタン
- 2:ファンキードラゴ
- 3:ヘルバオム
序盤の攻略法
てんのもんばんは1ターン目からにおうだち
前提として、ルーンバックラー+7を装備させたてんのもんばんは、1ターン目から「におうだち」し続ける。並行して「ぎゃくふう」役も1ターン目から張り続ける。
ベビーサタン/ファンキードラゴを処理する
ヘルバオムは1ターン目に、ベビーサタンとファンキードラゴを呼んでくる。ベビーサタン→ファンキードラゴの順で処理していこう。3ターン目以降も時折り出現するので、優先的に狙っていく。
ヘルバオムのHPを45%ほど削る
ヘルバオムのラウンド開始時のHPを45%ほど削ると、行動パターンが切り替わり、別のお供を呼んでくるので、まずはそこを目指す。
HP40%程で留めて総攻撃もあり
HPを45%以上削らなければ行動パターンは切り替わらない。ラウンド開始時のHPを40%ほどで留めて、2ターンかけて総攻撃を仕掛けるのもあり。

▲ラウンド開始時のHP40%程の目安。この状態だと行動パターンが切り替わらない。

▲ラウンド開始時のHPを40%で留めるテクニックを使ったほうが、新しいお供出現後が楽になる。
翠緑の魔棘(ヘルバオム) 中盤以降の攻略法
中盤のお供の詳細

だいまじん
特性 | AI2回行動 |
---|---|
特技 | 聖魔拳/におうだち |
弱点 | バギ |
ナイトリッチ
特性 | AI2回行動 |
---|---|
特技 | ナイトメアソード/斬撃よそく |
弱点 | デイン |
狙う優先度
- 1:ナイトリッチ(行動前に潰す)
- 2:だいまじん
- 3:ヘルバオム
中盤以降の攻略法
ナイトリッチを最優先で潰す
新たなお供が出現後、まずはナイトリッチを狙う。「真・魔神の絶技」だとダメージが集中しない場合があるので、「必殺の一撃」か「くいちぎる」で大ダメージを与え、行動前に潰そう。「斬撃よそく」を使われる前に倒せるかがカギ。

▲帝王の構え→必殺の一撃で行動前に仕留めた様子。単体高倍率特技は必須!
続いてだいまじん/ヘルバオムを倒す
ナイトリッチ撃破後はだいまじんを狙う。「聖魔拳」が怖い部分ではあるが、てんのもんばんの「におうだち」で受けきれるので問題ない。耐久力はそこまで高くないので、難なく倒せる。だいまじん撃破後、ヘルバオムを倒してクリア。
ログインするともっとみられますコメントできます