不思議の塔の大空の塔の攻略記事です。大空の塔の強敵の攻略法やハイスコアの出し方、おすすめのおうえんモンスター、デインブレイクなどのおまもりの効果一覧、メタルフロア/モンスターフロアなどの攻略法、塔の魔物/塔の主のドロップ率などを紹介。

開催期間 | 7/12(木)11:30~12/31(月)23:59 |
---|
大空の塔の遊び方
モンスター探検隊を使って遊ぶ

不思議の塔専門のモンスター
大空の塔は、牧場のモンスターは使用できず、モンスター探検隊を使って冒険する。初めて挑戦するユーザーは、下記記事を熟読しよう。
不思議の塔の詳しい遊び方大空の塔 ハイスコア報酬と出し方
ハイスコア報酬
ハイスコア報酬は、クリアしたときの最大ポイント数で決まる。最大ポイントを出すには、「総ラウンド数」や「敵を倒した数」など、スコアに影響する部分をたくさんこなしていくことで狙える。
スコアに影響する主な要素
- 総ラウンド数
- 到達した階数
- 倒したモンスターの数
- 倒された仲間モンスターの数
- 最大ダメージ
ハイスコア報酬一覧
ポイント | 報酬 |
---|---|
12,500 | [称号]大空の踏破者 |
11,500 | オリハルコン+10 |
11,400 | 超とくぎバイブル1体 |
11,300 | 超マスターエッグ (精霊の守り) |
11,200 | 超とくぎバイブル1体 |
11,100 | 昇天のヤリ |
11,000 | とくぎバイブル2体 |
ポイント | 報酬 |
---|---|
10,900 | 超マスターエッグ(サイコキャノン) |
10,800 | とくぎバイブル1体 |
10,700 | ジェム500個 |
10,600 | とくぎの秘伝書2体 |
10,500 | スキルのたね50個 |
10,250 | とくぎの秘伝書1体 |
10,000 | ジェム300個 |
9,500 | とくぎの秘伝書1体 |
8,500 | ジェム100個 |
7,500 | とくぎの秘伝書1体 |
6,500 | まほうの白地図 |
ハイスコアSSランクの出し方まとめ
手順 | やること |
---|---|
1 | 攻撃力アップのリーダー特性持ちでおうえんを固める |
2 | 大空の塔に潜る |
3 | 1~3階で「攻撃力/素早さ75%アップ」「斬撃ダメージ300%アップ」「攻撃力60%アップ」等を拾い、高めの物理火力アップを揃える |
4 | 4階から強敵含め、全ての敵を倒し、「HP120%アップ」「MP120%アップ」等を拾い、耐久力/MPを高めておく |
5 | 4階~6階の間に、「つねにおいかぜ」を拾う。これにより、終盤の強敵じげんりゅうとサラマンダーを楽々倒せるようになる。 |
6 | 10階までの雑魚敵と強敵を倒してクリア |
モンスターフロアも出現しないと厳しい
上記の手順に加え、塔を登る過程でモンスターフロアが出ると尚良し。モンスターフロアはその名の通り、モンスターが大量に出現するので、ポイントを盛りやすくなる。
かなり運要素が強い
上記はハイスコアを出すための一例。特に「つねにおいかぜ」が出ないと、7階以降の強敵じげんりゅうとサラマンダーで厳しくなる。「えらびなおしのフダ」を繰り返し消費する必要があるうえに、非常に運要素が強い。
えらびなおしのフダの使い方いけそうな場合におまもりを厳選
1階で「つねにおいかぜ」が出た場合など、周回してる最中に良いおまもりを引けた時は、ハイスコアを狙いにいくのもあり。おまもりを厳選して、その1周に注力してみよう。
おまもりの効果一覧大空の塔 月間探検ポイント報酬と効率の良い集め方
月間探検ポイント報酬
月間探検ポイント報酬は、1ヶ月の期間で集計され、その合計ポイントで報酬が貰える。大空の塔を繰り返しクリアしていけば、どんどん報酬が豪華になる。40万ポイントで「10連ふくびき券」が貰えるので、最低でもそこまではやっておきたい。
集計期間
集計期間 | 10/1(月)0:00~12/31(月)23:59 |
---|
月間探検ポイント報酬一覧
合計ポイント | 報酬 |
---|---|
1,500,000 | みちびきの魔石300個 |
1,000,000 | [称号]大空のカリスマ探検隊 |
800,000 | えらびなおしのフダ3枚 |
600,000 | 特スタミナ草3個 |
400,000 | 10連ふくびき券スーパー |
合計ポイント | 報酬 |
---|---|
300,000 | えらびなおしのフダ3枚 |
200,000 | みちびきの魔石200個 |
150,000 | [称号]大空のベテラン探検隊 |
100,000 | ふくびき券スーパー5枚 |
75,000 | 上スタミナ草3個 |
50,000 | えらびなおしのフダ3枚 |
37,500 | キングタマゴロン6体 ニジゴロン4体 |
35,000 | 上スタミナ草2個 |
32,500 | 400,000G |
30,000 | ふくびき券スーパー3枚 |
27,500 | キングタマゴロン5体 ニジゴロン3体 |
25,000 | みちびきの魔石200個 |
22,500 | 上スタミナ草2個 |
20,000 | えらびなおしのフダ3枚 |
19,000 | みちびきの魔石100個 |
18,000 | 上スタミナ草1個 |
17,000 | 400,000G |
16,000 | えらびなおしのフダ3枚 |
15,000 | キングタマゴロン3体 ニジゴロン1体 |
14,000 | 上スタミナ草1個 |
13,000 | みちびきの魔石100個 |
12,000 | えらびなおしのフダ3枚 |
11,000 | キングタマゴロン3個 |
10,000 | 上スタミナ草1個 |
9,000 | 200,000G |
8,000 | えらびなおしのフダ3枚 |
7,000 | スタミナ草1個 |
6,000 | みちびきの魔石100個 |
5,000 | [称号]大空のかけだし探検隊 |
4,000 | えらびなおしのフダ3枚 |
3,000 | 1000G |
2,000 | えらびなおしのフダ3枚 |
1,000 | スタミナ草1個 |
探検ポイントを効率良く稼ぐ方法
手順 | やること |
---|---|
1 | 攻撃力アップのリーダー特性持ちでおうえんを固める |
2 | 大空の塔に潜る |
3 | 5階のフロアボスまでは通常攻撃で倒す。6階の道中からMPを解放。ただし、MP管理には注意する。 |
4 | おまもりは物理火力が上がるもの(出現したら)を選択。出現しなかった場合は、HPやMPアップ、消費MP軽減や素早さアップなど、パーセンテージが高めなものを選ぶ。 |
5 | 強敵は無視する |
6 | 10階のボスを倒してクリアする |
7 | 2に戻る |
強敵を無視して周回
探検ポイントだけ稼ぎたい場合は、強敵を無視して、道中の雑魚敵/フロアボスを倒すだけでOK。10階に到達してダンジョンクリア→またダンジョンに潜る。ひたすらこれを繰り返そう。
大空の塔のドロップモンスター
空の神ホアカリ(塔の主)

クエスト評価 | 9.0 /10点 |
---|---|
闘技場評価 | 9.5 /10点 |
サイコストームが強力
賢さが高く、固有特技に「サイコストーム」を持つ。敵ランダムに無属性の呪文ダメージを5回与えることが可能。「アイアンゲイザー」で体技攻撃もできたりと、クエスト/闘技場ともに有用だ。
空の神ホアカリの詳細な評価空の神ホアカリの入手方法

みちびきの魔石を使う
ホアカリは出発前に「みちびきの魔石」を使用し、みちびきの加護を得ることで確率で出現するようになる。みちびきの魔石を830個で1%、1830個で4%の確率で塔の10階に現れるようになる。
出現するまで確率はリセットされない
みちびきの魔石を830個か1830個使用後、ホアカリが出現しなかった場合、次の周回時にも確率が継続される。また、次の周回時に「みちびきの魔石」を使用すれば、確率は上乗せされる。
出現したら確定ドロップ
ホアカリが出現したら、確定でドロップする。ただし、ドロップ後は出現率がまた0になるので、再び「みちびきの魔石」を使わなければならない。
みちびきの魔石の有効活用法タイプG(塔の魔物)

クエスト評価 | 7.5 /10点 |
---|---|
闘技場評価 | 8.5 /10点 |
流星斬りは素早さ依存斬撃
固有特技の「流星斬り」は、敵ランダムに無属性の斬撃ダメージを4回与える。ダメージは素早さに依存し、特性に「いきなりピオラ」や「ギアチェンジ」を持つので、高火力を繰り出せる。
タイプGの詳細な評価ほうおう(塔の魔物)

クエスト評価 | 8.5 /10点 |
---|---|
闘技場評価 | 9.0 /10点 |
ギラ系呪文で特大ダメージ
特性に「ギラ系のコツ/雷の使い手」を持ち、固有特技で「ギラマータ/ベギラゴン/ぶきみな雷鳴」を習得可能。「雷の使い手」と「ぶきみな雷鳴」でギラ耐性を下げられるので、「ギラマータ」や「ベギラゴン」で特大ダメージを繰り出せる。
ほうおうの詳細な評価タイプGとほうおうの入手方法
普通に遊んでいても出現&ドロップ
タイプGとほうおうは10階でどちらかが確定で出現し、確率でドロップする。また10階以外に出現させる方法や、どちらかを固定で出現させる方法がある。
塔の6階に確定で出現させる
「みちびきの魔石」を200個使うと、塔の魔物が6階で確定出現する。効率よく集めたい場合の選択肢として覚えておこう。

▲効率よく集めたい場合におすすめ!
どちらか固定出現させる方法
追加で「みちびきの魔石」を80個使うと、タイプGかほうおうのどちらかを追跡できるようになる。どちらかを追跡すると、追跡したほうを確定で出現させることが可能だ。
大空の塔 おすすめの探検パーティ編成
探検パーティの編成方法
手順 | 解説 |
---|---|
1 | 画面下部のメニューの左下の「冒険をする」を選択 |
2 | 画面中央部の不思議の塔を選択 |
3 | 画面左下のパーティを組むを選択 |
4 | 探索パーティを編成する |
もぐりんをリーダーに置く
攻撃力3%アップ
大空の塔攻略に重要なのは、攻撃力を最大限上げて、道中の敵を通常攻撃で倒し、MPを温存すること。そのため、リーダー特性に「攻撃力3%アップ」を持つもぐりんをリーダーに置くのがおすすめ。
探検のたねで探検隊を強化

探検隊専用のスキルのたね
不思議の塔の敵を倒すと、まれに「探検のたね」がドロップする。「探検隊専用のスキルのたね」のようなもので、探検隊のステータスを強化可能。集まり次第、積極的に振っておきたい。
探検のたねの有効活用法大空の塔 おすすめのおうえんモンスター
おうえんモンスターの設定方法
手順 | やり方 |
---|---|
1 | 画面下部のメニューの左下にある「冒険する」を選択 |
2 | 画面中央部の不思議の塔を選択 |
3 | 画面左下のパーティを組むを選択 |
4 | 画面上部のおうえんパーティを選択 |
5 | 16体編成する |
牧場のモンスターでおうえんにまわる

リーダー特性の類似効果が反映
牧場のモンスターは「おうえんパーティ」に回ることが可能。「おうえんパーティ」に選択したモンスターは、探検隊へリーダー特性の類似効果を付与できる。
探検パーティの編成で系統が決まる
おうえんモンスターは、探検パーティの編成で系統が決まる。もぐりんを入れれば「魔獣系」、スラおを入れれば「スライム系」という具合だ。
系統アップは全系統に変換される

系統アップ系のリーダー特性は全系統に変わり、%が+に変わる。ゴールドマジンガであれば、本来攻撃力10%アップだが、+10アップとなる。
おうえんモンスターを選ぶコツ
攻撃力を上げるのが非常に重要
道中戦が非常に多く、長期戦は避けられない。攻撃力を上げることで、通常攻撃で雑魚敵を倒しやすくなるので、MPを温存しやすい。基本的には攻撃力アップのリーダー特性持ちを、おうえんに回そう。枠が余った場合は下記優先度を参考に。
おまかせ選択は使わない
おうえんパーティは攻撃力アップ持ちで組むのが重要。「おまかせ設定」機能で楽に組みたくなるが、使うと攻撃力アップ持ちでないモンスターが選択されかねない。おうえんパーティは必ず手動で設定しよう。
同じモンスターの重複可能
同じモンスターを重複させてもOK。下記のおすすめ優先度の高いモンスターが複数いる場合は、入れられる限り入れよう。
優先すべきステータス
優先度 | ステータス |
---|---|
1 | 攻撃力 |
2 | MP |
3 | HP |
4 | 素早さ |
5 | 防御力 |
6 | 賢さ |
魔獣系のおすすめおうえんモンスター
優先度 | モンスター | 付与される効果 |
---|---|---|
1位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
1位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
3位 | ![]() | 攻撃力/防御力15アップ |
4位 | ![]() | 攻撃力15/素早さ5アップ |
5位 | ![]() | HP/攻撃力10アップ |
6位 | ![]() | HP/攻撃力10アップ |
7位 | ![]() | 攻撃力15アップ |
8位 | ![]() | HP5/攻撃力10アップ |
9位 | ![]() | 攻撃力10アップ |
スライム系のおすすめおうえんモンスター
物質系のおすすめおうえんモンスター
優先度 | モンスター | 付与される効果 |
---|---|---|
1位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
1位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
1位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
4位 | ![]() | 攻撃力/防御力15 |
5位 | ![]() | 攻撃力18 |
6位 | ![]() | 攻撃力15 |
7位 | ![]() | 攻撃力10 |
悪魔系のおすすめおうえんモンスター
優先度 | モンスター | 付与される効果 |
---|---|---|
1位 | ![]() | 攻撃力/MP15アップ |
2位 | ![]() (※新生転生前) | HP/攻撃力15アップ |
3位 | ![]() | 攻撃力/素早さ15アップ |
4位 | ![]() (※新生転生前) | 攻撃力/素早さ15アップ |
5位 | ![]() | 攻撃力/防御力15%アップ |
6位 | ![]() | 攻撃力18アップ |
7位 | ![]() | 攻撃力12アップ |
8位 | ![]() | 攻撃力10/HP3アップ |
9位 | ![]() | 攻撃力10アップ |
10位 | ![]() | 攻撃力10アップ |
自然系のおすすめおうえんモンスター
大空の塔 攻略のコツ
みちびきの魔石を使うのもあり

ステータスと塔の魔物の出現率を調整
出発前する前に、みちびきの魔石を使用して「みちびきの加護」を発動させられる。みちびきの魔石の使用数に応じて「探検隊のステータス上昇」や「塔の魔物の出現率」を調整できる。基本的には使わなくても問題ない。
みちびきの魔石の有効活用法階段を上がるたびにおまもりを選択

様々な効果を得られる
階段を進むたびに、おまもり効果を選択でき、モンスターを強化できる。おまもりで有用な効果が運良く出るかで、攻略のしやすさが変わる。微妙な効果しかない場合は、「えらびなおしのフダ3枚」を使って、選択肢をリセットすることも可能だ。
えらびなおしのフダの使い方取っておきたい主なおまもり効果
効果 | 回数 | 理由 |
---|---|---|
特殊効果 | 3回以上 | 「通常攻撃ミラクルストライク」、「つねにおいかぜ」など、有用な効果が出たら最優先で選ぶ |
攻撃力アップ | 3回以上 | 通常攻撃に加え、物理系の特技の火力も上げられる |
斬撃ダメージアップ | 3回以上 | もぐりんのらいじん斬りと、スラおのホーリーラッシュの火力を上げられる |
体技ダメージアップ | 3回以上 | もぐりんのミラクルストライクと、ゴレムスのメガトンショットの火力を上げられる |
素早さアップ | 1~2回 | 道中の敵を先制で倒しやすくなる |
MPアップ | 1~2回 | 元々のMPが低いので、1回は取っておいても良い |
HPアップ | 1~2回 | 元々のHPが低いので、1回は取っておいても良い |
呪文ダメージアップ | 1回 | 他に有用な効果がない場合の選択肢 |
全ダメージ軽減 | 1回 | 他に有用な効果がない場合の選択肢 |
消費MP軽減 | 1回 | 他に有用な効果がない場合の選択肢 |
賢さ | 0回 | 基本的に選ぶ場面はほとんどない |
防御力 | 0回 | 基本的に選ぶ場面はほとんどない |
呪文耐性 | 0回 | 基本的に選ぶ場面はほとんどない |
息耐性 | 0回 | 基本的に選ぶ場面はほとんどない |
パーセンテージも重要
おまもりの効果はパーセンテージの振り幅が非常に大きい。「攻撃力15%アップ」と「HP90%アップ」が同時に出たりする。上記の表を目安にしつつ、取捨選択しよう。繰り返し周回すれば、慣れてくる。
おまもりの効果一覧アイテムはフル活用

道中の宝箱から出現
道中の宝箱から「けんじゃのせいすい」や「エルフののみぐすり」、「せかいじゅのしずく」などが出現する。拾ったアイテムはフル活用していこう。
ベビニュートの先は強敵が出現

強敵との戦闘に
ベビーニュートが4階以降で出現し、その先に強敵がいる。有用なおまもりを連続して獲得し、ハイスコアを狙いたい場合は挑もう。探検ポイントだけ稼ぎたい場合は、挑む必要は全くない。
大空の塔 10階までの攻略手順
1~6階のボスまでは通常攻撃でMP温存

MP管理が攻略のカギ
大空の塔は登っていくにつれて敵が強くなる。かなりの長期戦になるので、1~5階の敵はボス含め、なるべく通常攻撃で倒して、6階のフロアボス辺りから特技を使うのが良い。
6階・7階の道中戦は逃げても良い

被ダメージが非常に大きい
6階のヘルカッチャは「はじける爆風」、7階のライオネックは「ギガブレイク」を使ってくる。被ダメージが非常に大きいので、おまもりで火力があまり上がっていない場合は逃げるのもあり。
8階・9階のボスは丁寧に立ち回る

8階:ゴールデンスライム攻略法
8階のゴールデンスライムは、「パニッシュメント」を使ってくる。魔法使いロミオが弱点を突かれるうえ、被ダメージがかなりデカイ。「らいじん斬り」などの特技を多用して、丁寧に立ち回ろう。
9階:サージタウス攻略法
9階の「サージタウス」は、「シャイニングボウ/トルネード/ランドインパクト」等、強力な特技ばかり使う。「シャイニングボウ」で狙い撃ちされると高確率で倒される。「ザオリク」などの蘇生は惜しまずに使おう。
大空の塔は10階でクリア

探検ポイントが貰える
大空の塔は10階の塔の魔物を倒すとクリアとなる。MP管理をしっかりしつつ、おまもりの効果を最大限活かせば、クリアは難しくない。
ログインするともっとみられますコメントできます