連武討魔行の弐の試練の攻略記事です。弐の試練の自然縛り/物質縛り/ウェイト110/4ラウンド攻略法やおすすめ攻略パーティ、ミッション/討伐リスト/冒険スタンプ報酬の詳細などを紹介しています。
※前回開催時の攻略情報を掲載しています!

弐の試練で手に入るもの
ミッション報酬
討伐リスト報酬
あらくれパンダ討伐
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ![]() |
冒険スタンプ報酬
※冒険スタンプの開催期間は8/21(火)3:59まで。
ミッション | 報酬 |
---|---|
自然系のみでクリア | ![]() |
弐の試練 ミッション攻略パーティ
自然縛り攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 自然系のHP/防御力15%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のギラダメージ25%アップ |
主な使用特技
攻撃 | サイコマータ/ギラマータ/はやての息吹 |
---|---|
補助 | マホターン/神鳥の守護/におうだち ぶきみな雷鳴/ディバインフェザー |
回復 | 妖精のうたごえ/いやしの雨/活力の舞い 海魔の秘薬 |
構成ポイント
レティスの「神鳥の守護」で、メイジももんじゃの「マホトラ踊り」や、2戦目の大ダメージと行動停止を対策。メイジドラキーの呪文は「マホターン」で反射しよう。オーシャンボーンはひたすら「におうだち」して味方を守る。
立ち回り
サポートにはほうおうを借りて、☆50以上であれば「ディバインフェザー」で呪文防御を下げよう。それ以下であれば、「ぶきみな雷鳴」で耐性を下げつつ、「ギラマータ」とガマデウスの「サイコマータ」で削っていく。

▲クリア時の状態。フロストナーガはデビルパピヨンやウルトラキメイラで代用可。
物質縛り攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 物質系のHP/攻撃力15%アップ |
---|---|
サポート特性 | 物質系の攻撃力/防御力15%アップ |
主な使用特技
攻撃 | パニックラッシュ/ブレードゼロ/マヒャド斬り マホトラ斬り/ヘビーボウ/ソードクラッシュ ボミオスブレード |
---|---|
補助 | タップダンス/マインドバリア ピオリム/におうだち |
回復 | ベホマラー/ザオリク/マホアゲル |
構成ポイント
1戦目は斬撃が使えないので、攻撃体技「パニックラッシュ」を使えるキラーマジンガを入れたい。2戦目で「マインドバリア」必須となるので、どれか1体に覚えさせよう。編集部はパペットに覚えさせた。
ウェイト110以下攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP15%/素早さ5%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統の呪文ダメージ12%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 邪悪な魔弾/メラゾーマ サイコキャノン/ドルモーア |
---|---|
補助 | 海原の守り/ディバインフレア/インテラ まがまがしい光/精霊の守り |
回復 | 活力の舞い/海魔の秘薬/マホアゲル |
構成ポイント
2戦目の被ダメージが極めて大きいので、テンタコルスをリーダーに置いて耐久力をアップ。ディバインフレアで呪文防御/メラ耐性を下げて、「メラゾーマ」を中心に攻めていく。マインドバリアはダークサタンに覚えさせている。
4ラウンド以下攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP20%/攻撃力10%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統の呪文ダメージ20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | ギラマータ/ベギラゴン/イオナズン ヒャドマータ/バギマータ/サイコストーム |
---|---|
補助 | 鬨のふえ/ディバインフェザー |
回復 | いやしの雨/黄泉がえりの舞い/ザオリク |
構成ポイント
2戦目のベンガルの「ひっかきのあらし」が非常に強力。1体でも倒されると4ラウンドクリアが厳しくなるため、トガミヒメをリーダーに置いて耐久力を上げている。
立ち回り
グレイツェルにSSランクのツメを装備させ、早い行動順での「ディバインフェザー」を狙おう。1ターン目は「鬨のふえ」を使い、2ターン目に総攻撃をしかけて撃破する。

▲クリア時の状態。デーモンキングはAランクスタートのゲリュオンで代用可。
弐の試練 物質縛り攻略法
1戦目物質縛り攻略

狙う優先度
- 1:メイジドラキー
- 2:メイジももんじゃ
- 3:メイジキメラ
斬撃ふういんに注意
メイジももんじゃが1ラウンド目に「斬撃ふういん」を使ってくる。「やみのころも」などの封じ対策できる特性がないと、斬撃が使えなくなってしまうので、縛りミッションでは体技などで攻めよう。
マホトラ踊りをにおうだちで対策
メイジももんじゃが偶数ラウンドに「マホトラ踊り」を使ってくる。味方1体のMPが空になる厄介な特技。オーガキングの「におうだち」で吸収させ、その後「マホアゲル」でMP供給しよう。
狙う優先度に沿って倒す
「マホトラ踊り」を対策しつつ、攻撃にシフト。メイジドラキーが「魔力かくせい」からの「ベギラマ」を3ラウンド目に打ってくるので、最優先で狙う。撃破後は、ももんじゃ→キメラの順で倒していく。
2戦目物質縛り攻略

狙う優先度
- 1:ベンガル
- 2:とらおとこ
- 3:あらくれパンダ
マインドバリアが必須
あらくれパンダが2ラウンド目に「みわくのたまあそび」を仕掛けてくる。ほぼ確定レベルで、味方全体に魅了が入るので、必ず「マインドバリア」をかけて対策しよう。大樹への旅路でドロップする超マスターエッグが覚えている。
マインドバリアの詳細な効果タップダンスで回避率アップ
2戦目は物理攻撃がほとんどだが、被ダメージが極めて大きい。ゴールデンパペットの「タップダンス」で回避率をアップしたい。
タップダンスの詳細な効果狙う優先度順で倒す
「みわくのたまあそび」を対策しつつ、攻撃にシフトする。「パニックラッシュ」などを多用して、狙う優先度に沿って敵を倒していこう。
弐の試練 ウェイト110攻略法
1戦目ウェイト110攻略

狙う優先度
- 1:メイジドラキー
- 2:メイジももんじゃ
- 3:メイジキメラ
マホトラ踊りはマホアゲルで対策
メイジももんじゃが偶数ラウンドに「マホトラ踊り」を使ってくる。味方1体のMPが空になってしまうので、「マホアゲル」役を1体入れて対策しよう。
マホアゲルを覚えるモンスターまずはメイジドラキーを狙う
最優先で狙うべきはメイジドラキー。3ラウンド目に「魔力かくせい」→「ベギラマ」のコンボを仕掛けてくるので、集中的に狙って3ラウンド目の行動前に倒そう。「ピオリーマ」で先制率を上げておくと、行動前に倒しやすい。
ピオリーマを覚えるモンスター残り2体を倒して2戦目に進む
メイジドラキー撃破後は、メイジももんじゃ→メイジキメラの順で狙う。「ディバインフレア」で呪文防御を下げて、「サイコキャノン/ドルモーア」等で攻めていこう。
2戦目ウェイト110攻略

狙う優先度
- 1:ベンガル
- 2:とらおとこ
- 3:あらくれパンダ
まずはピオリーマをかける
2戦目は1ラウンド目の被ダメージが非常に大きい。1ラウンド目の早い段階で、タイムマスターの「ピオリーマ」で物理攻撃の回避率/先制率をアップさせたい。
マインドバリアで魅了を対策
あらくれパンダが2ラウンド目に、「みわくのたまあそび」を使ってくる。味方全体がほぼ確定で魅了されてしまうので、2ラウンド目の行動前に必ず「マインドバリア」をかけておこう。
狙う優先度に沿って倒す
2ラウンド目の「みわくのたまあそび」等の猛攻を凌いだら、攻撃に集中する。「ディバインフレア」で呪文防御を下げて、「サイコキャノン/ドルモーア」等で攻めていこう。
弐の試練 4ラウンド攻略法
1戦目4ラウンド攻略

狙う優先度
- 1:メイジももんじゃ
- 2:メイジドラキー
- 3:メイジキメラ
ディバインフェザーで呪文防御ダウン
魔女グレイツェルにSSランクのツメを装備させ、早い行動順での「ディバインフェザー」で呪文防御ダウンを狙おう。呪文防御が下がらなかった場合、2ターン目以降も「ディバインフェザー」を打つ。
鬨のふえで先制率を上げる
トガミヒメは、1ターン目に必ず「鬨のふえ」を使い、味方全体の攻撃力/素早さを2段階上げよう。先制率が大幅に上がるため、敵が行動する前に撃破しやすくなる。
マホトラ踊りを使われる前に倒す
メイジももんじゃが偶数ラウンドに「マホトラ踊り」を使ってくる。味方1体のMPが空になってしまうので、集中的に狙って2ターン目の行動前に倒そう。
残り2体を倒して2戦目に進む
メイジももんじゃ撃破後は、メイジドラキー→メイジキメラの順で狙う。「ギラマータ/バギマータ/サイコストーム」などのランダム呪文を多用し、一気に撃破して2戦目に進もう。
2戦目4ラウンド攻略

狙う優先度
- 1:あらくれパンダ
- 2:ベンガル
- 3:とらおとこ
まずは補助特技を使う
1戦目と同じく、魔女グレイツェルの「ディバインフェザー」で呪文防御を下げよう。続いてトガミヒメの「鬨のふえ」も使用し、2ラウンド目の先制率をアップさせておく。
あらくれパンダを最優先で狙う
2ラウンド目、あらくれパンダの「みわくのたまあそび」で複数の味方が魅了されるとミッション達成が厳しくなる。最優先で狙い、2ラウンド目の行動前に撃破しよう。
ベンガルととらおとこを倒してクリア
あらくれパンダを倒したら、続いてベンガルととらおとこを狙おう。「ディバインフェザー」で呪文防御が下がっていれば、2ラウンド目以内に倒しきる事が可能だ。
ログインするともっとみられますコメントできます