不思議の塔の大空の夜塔の攻略記事です。大空の夜塔の強敵の攻略法やハイスコアの出し方、出現するおまもり、塔の魔物/塔の主のドロップ率、おすすめのおうえんモンスターなどを紹介しています。
関連記事!関連クエスト!大空の塔絶対に読みたい記事!現在やるべきことまとめ目次
大空の夜塔の基本情報
大空の夜塔の開催期間

開催期間 | 5/20(水)15:00~ |
---|
大空の夜塔が復刻。久しぶりにドラゴン・ウーを仲間にできるので、星99になっていない場合集めるのも悪くない。
モンスター探検隊を使って遊ぶ

不思議の塔専門のモンスター
大空の夜塔は、牧場のモンスターは使用できず、モンスター探検隊を使って冒険する。初めてのユーザーは、下記記事を熟読してから挑戦しよう。
不思議の塔の詳しい遊び方大空の塔 ハイスコア報酬と出し方
ハイスコア報酬一覧
ポイント | 報酬 |
---|---|
12,500 | ![]() |
11,500 | ![]() |
11,400 | ![]() |
11,300 | ![]() (ベホマラー) |
11,200 | ![]() |
11,100 | ![]() |
11,000 | ![]() |
ハイスコアSSランクの出し方まとめ
※編集部がハイスコア出した時の流れです!
手順 | やること |
---|---|
1 | 探検パーティはゴレムスを抜き、ロミオをリーダーに設定 |
2 | なるべくMPやHP、賢さや素早さアップのリーダー特性持ちでおうえんパーティを固める |
3 | みちびきの魔石を使って、ステータスを上昇させておく |
4 | 大空の夜塔に潜る |
5 | 1~3階で「呪文ダメージ200%アップ」、「いきなり魔力かくせい」を揃える |
6 | 4階から強敵含め、全ての敵を倒し、「HP120%アップ」「MP120%アップ」等を拾い、耐久力/MPを高めておく。「呪文ダメージ200%アップ」が出たらそちらを拾う。 |
7 | 8階までに「つねにマホカンタ」を拾う。9階のぶちキングとベリアル戦で攻略しやすくなる。呪文ダメージ200%アップを大量に拾えていれば、マホカンタがなくても行動前に潰せる |
8 | 10階までの雑魚敵と強敵を倒してクリア |
かなり運要素が強い
ハイスコアを出すには、強力なおまもりを揃えなければならない。「えらびなおしのフダ」を繰り返し消費する必要があるので、非常に運要素が強い。
えらびなおしのフダの使い方1階/4階/7階はAランク以上のおまもり
1階/4階/7階はおまもりが確定でAランク以上しか出現しない。「つねにマホカンタ」など、強力なおまもりを狙う場合は、それら階層で厳選するのも選択肢だ。
モンスターフロアが出るとラッキー
塔を登る過程でモンスターフロアが出ると尚良し。モンスターフロアはその名の通り、モンスターが大量に出現するので、ポイントを盛りやすくなる。ただ、出現しなくてもハイスコアSSは出せる。
いけそうな場合におまもりを厳選
1階で「つねにマホカンタ」が出た場合など、周回してる際の序盤で良いおまもりを引けた時は、ハイスコアを狙いにいくのもあり。おまもりを厳選して、その1周に注力してみよう。
おまもりの効果一覧大空の塔 月間探検ポイント報酬と効率の良い集め方
月間探検ポイント報酬一覧
合計ポイント | 報酬 |
---|---|
1,500,000 | ![]() |
1,000,000 | ![]() |
800,000 | ![]() |
600,000 | ![]() |
400,000 | ![]() |
合計ポイント | 報酬 |
---|---|
380,000 | ![]() |
360,000 | ![]() |
340,000 | ![]() |
320,000 | ![]() |
300,000 | ![]() |
280,000 | ![]() |
260,000 | ![]() |
250,000 | ![]() |
240,000 | ![]() |
220,000 | ![]() |
200,000 | ![]() |
190,000 | ![]() |
180,000 | ![]() |
170,000 | ![]() |
160,000 | ![]() |
150,000 | ![]() |
140,000 | ![]() |
130,000 | ![]() |
120,000 | ![]() |
110,000 | ![]() |
100,000 | ![]() |
90,000 | ![]() |
80,000 | ![]() |
70,000 | ![]() |
60,000 | ![]() |
50,000 | ![]() |
40,000 | ![]() |
37,500 | ![]() ![]() |
35,000 | ![]() |
32,500 | ![]() |
30,000 | ![]() |
27,500 | ![]() ![]() |
25,000 | ![]() |
22,500 | ![]() |
20,000 | ![]() |
19,000 | ![]() |
18,000 | ![]() |
17,000 | ![]() |
16,000 | ![]() |
15,000 | ![]() ![]() |
14,000 | ![]() |
13,000 | ![]() |
12,000 | ![]() |
11,000 | ![]() |
10,000 | ![]() |
9,000 | ![]() |
8,000 | ![]() |
7,000 | ![]() |
6,000 | ![]() |
5,000 | ![]() |
4,000 | ![]() |
3,000 | ![]() |
2,000 | ![]() |
1,000 | ![]() |
探検ポイントを効率良く稼ぐ方法
手順 | やること |
---|---|
1 | 攻撃力/素早さ/MPアップのリーダー特性持ちでおうえんパーティを固める |
2 | 大空の夜塔に潜る |
3 | ガンガンいこうぜで最短ルートを進む |
4 | おまもりは攻撃力や斬撃、呪文ダメージアップなどの火力が上がるものを選択。出現しなかった場合は、HPやMPアップ、消費MP軽減や素早さアップなど、パーセンテージが高めなものを選ぶ。 |
5 | 10階到達時、火力が上がっていればガマデウスを倒してクリア |
6 | 2に戻る |
強敵を無視して周回
探検ポイントだけ稼ぎたい場合は、道中は逃げる&強敵はスルーして、フロアボスを倒すだけでOK。なるべく最短ルートでダンジョンをクリア→またダンジョンに潜る。ひたすらこれを繰り返そう。
大空の夜塔 ドロップモンスター
空の神ホアカリ(塔の主)

クエスト評価 | 8.5 /10点 |
---|---|
闘技場評価 | 9.0 /10点 |
サイコストームが強力
賢さが高く、固有特技に「サイコストーム」を持つ。敵ランダムに無属性の呪文ダメージを5回与えることが可能。「アイアンゲイザー」で体技攻撃もできたりと、クエスト/闘技場ともに有用だ。
空の神ホアカリの詳細な評価ドラゴン・ウー(塔の魔物)

クエスト評価 | 8.0 /10点 |
---|---|
闘技場評価 | 8.5 /10点 |
いきなりちからためからの体技が強力
「いきなりバイキルト/いきなりちからため」からの、「さみだれ竜拳/剛竜のこぶし/あれくるういなずま」が超強力。「ドラゴン系の攻撃力/素早さ15%アップ」のリーダー特性も持つので、ドラゴン系の高速物理パーティを牽引できる。
ドラゴン・ウーの詳細な評価ほうおう(塔の魔物)

クエスト評価 | 9.0 /10点 |
---|---|
闘技場評価 | 8.0 /10点 |
ギラ系呪文で特大ダメージ
特性に「ギラ系のコツ/雷の使い手」を持ち、固有特技で「ギラマータ/ベギラゴン/ぶきみな雷鳴」を習得可能。「雷の使い手」と「ぶきみな雷鳴」でギラ耐性を下げられるので、「ギラマータ」や「ベギラゴン」で特大ダメージを繰り出せる。
ほうおうの詳細な評価大空の夜塔 おすすめの探検パーティ編成
ハイスコア狙いのパーティ
構成ポイント
ロミオをリーダーにおいて、呪文ダメージアを5%アップ。メッキーを入れ、「メラゾーマ」等で大ダメージを繰り出す。
高速周回パーティ
構成ポイント
もぐりんをリーダーにおいて、攻撃力を3%アップ。道中の敵はすべて逃げて、ボス戦で全てのMPを解放して効率よく周回する。
大空の夜塔 おすすめのおうえんモンスター
優先すべきステータス
優先度 | ステータス |
---|---|
1 | 攻撃力 |
2 | 素早さ |
3 | MP |
4 | HP |
5 | 防御力 |
6 | 賢さ |
攻撃力/素早さをとにかく優先する
攻撃力を上げ、通常攻撃で序盤の雑魚敵処理を楽にする。素早さを上げ、先制率を上げるのが最も重要。2つのステータス上昇を特に優先しつつ、おうえんパーティを編成していこう。
魔獣系のおすすめおうえんモンスター
優先度 | モンスター | 付与される効果 |
---|---|---|
1位 | ![]() | 素早さ20/攻撃力10アップ |
2位 | ![]() | HP18/攻撃力15アップ |
3位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
3位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
3位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
6位 | ![]() | 素早さ18/攻撃力5アップ |
7位 | ![]() | 攻撃力/防御力15アップ |
スライム系のおすすめおうえんモンスター
物質系のおすすめおうえんモンスター
優先度 | モンスター | 付与される効果 |
---|---|---|
1位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
1位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
1位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
1位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
5位 | ![]() | 攻撃力/防御力15アップ |
6位 | ![]() | 攻撃力18アップ |
悪魔系のおすすめおうえんモンスター
優先度 | モンスター | 付与される効果 |
---|---|---|
1位 | ![]() | 攻撃力18/素早さ15アップ |
2位 | ![]() | 攻撃力/素早さ15アップ |
2位 | ![]() (※新生転生前) | 攻撃力/素早さ15アップ |
4位 | ![]() | 攻撃力/MP15アップ |
5位 | ![]() | 攻撃力18/HP15アップ |
6位 | ![]() (※新生転生前) | HP/攻撃力15アップ |
7位 | ![]() | 攻撃力18アップ |
自然系のおすすめおうえんモンスター
ゾンビ系のおすすめおうえんモンスター
優先度 | モンスター | 付与される効果 |
---|---|---|
1位 | ![]() | 攻撃力18/素早さ15アップ |
2位 | ![]() | 攻撃力/素早さ15アップ |
3位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
3位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
3位 | ![]() | HP/攻撃力15アップ |
6位 | ![]() | 攻撃力18アップ |
大空の夜塔 攻略のコツ
みちびきの魔石を使うのもあり

ステータスと塔の魔物の出現率を調整
出発前する前に、みちびきの魔石を使用して「みちびきの加護」を発動させられる。みちびきの魔石の使用数に応じて「探検隊のステータス上昇」や「塔の魔物の出現率」を調整できる。基本的には使わなくても問題ない。
みちびきの魔石の有効活用法階段を上がるたびにおまもりを選択

様々な効果を得られる
階段を進むたびに、おまもり効果を選択でき、モンスターを強化できる。おまもりで有用な効果が運良く出るかで、攻略のしやすさが変わる。微妙な効果しかない場合は、「えらびなおしのフダ3枚」を使って、選択肢をリセットすることも可能だ。
えらびなおしのフダの使い方取っておきたい主なおまもり効果
効果 | 回数 | 理由 |
---|---|---|
素早さアップ | 1回 | 道中の敵が動く前に先制で逃げやすくなる。なるべく序盤で取っておきたい。 |
特殊効果 | 3回以上 | 「つねにマホカンタ」や「行動後MP回復」など、有用な効果が出たら最優先で選ぶ |
攻撃力アップ | 3回以上 | 通常攻撃に加え、物理系の特技の火力も上げられる |
斬撃ダメージアップ | 3回以上 | もぐりんのらいじん斬りと、スラおのホーリーラッシュの火力を上げられる |
呪文ダメージアップ | 3回以上 | レナのギガデイン、ロミオのドルモーア、メッキーのメラゾーマの威力を上げられる |
パーセンテージも重要
おまもりの効果はパーセンテージの振り幅が非常に大きい。「攻撃力15%アップ」と「HP90%アップ」が同時に出たりする。上記の表を目安にしつつ、取捨選択しよう。繰り返し周回すれば、慣れてくる。
おまもりの効果一覧アイテムはフル活用

道中の宝箱から出現
道中の宝箱から「けんじゃのせいすい」や「エルフののみぐすり」、「せかいじゅのしずく」などが出現する。拾ったアイテムはフル活用していこう。
道中戦はすべて逃げる

ハイスコアを狙う場合は倒す
周回する際は道中の敵はすべて逃げて、ボス戦にのみMPを使う。ハイスコアを狙う場合は、倒した敵の数がスコアに影響するので、しっかりと倒そう。
大空の夜塔 道中(各フロア)攻略
モンスターフロア
その名の通り、モンスターが大量に出現するフロア。ハイスコアを狙う際に重宝する。
宝物庫フロア
赤宝箱が複数置かれていて、みちびきの魔石が大量に手に入る。出現したらラッキーなフロアだ。
アイテムフロア
赤宝箱が複数置かれていて、「エルフののみぐすり」や「けんじゃのせいすい」が大量に出現する。MP枯渇対策で役立つ。
大空の夜塔 ボス攻略法
1~7階:ボス戦攻略

通常攻撃で倒せるレベル
1~3階のボスは耐久力がそこまで高くない。おうえんモンスターを攻撃力アップ系で固めていれば、通常攻撃で押し切れるレベルだ。4階~7階のボスは耐久力がそこそこ高くなるので、攻撃特技も併せて使っていこう。
8~9階攻略

丁寧に立ち回る
8階のボスから耐久力が極めて高くなり、強力な特技も仕掛けてくる。特技を多用していき、丁寧に立ち回ろう。
大空の夜塔 強敵攻略法
4~6階:フレアドラゴン戦

あまい息でねむりを誘ってくる
フレアドラゴンは「あまい息」でねむりを誘ってくる。耐久力自体はそこまで高くないので、特技を多用して攻めていきたい。「はげしい炎」の被ダメージは大きいので、その点は頭に入れておくこと。
4~6階:オーガキング戦

ビッグシールドが厄介
オーガキングは「いきなり?ビッグシールド」か「つねにビッグシールド」持ち。物理攻略する場合、前者であれば、メッキーの「いてつく眼光」で剥がしてから攻めていこう。
4~6階:アーマービートル戦

特に厄介な特技は仕掛けてこない
アーマービートルは「メダパニ斬り」や「かぶとわり」などを打ってくる。そこまで厄介な特技じゃないので、他の強敵より比較的倒しやすい。
4~6階:ダークキング戦

ドルマ系呪文で攻めてくる
ダークキングはドルマ系呪文を主体に攻めてくる。「つねにマホカンタ」があれば簡単に倒せるが、なくても攻略はできるレベルだ。
塔の魔物フロア:ガマデウス戦

ヒャダルコが痛い
塔の魔物フロアの強敵はガマデウス。「ヒャダルコ」による被ダメージが大きいので、ヒャド弱点のもぐりんは注意しよう。
7~8階:ウルトラキメイラ戦

ラリホーマで眠らせてくる
ウルトラキメイラは「ラリホーマ」で眠りを誘ってくる。「つねにマホカンタ」があれば、反射できるので、確実にキメイラを眠らせられる。「はげしい炎」の被ダメージが、そこそこ大きいので注意したい。
7~8階:はめつの死者戦

ギラマータをマホカンタで反射
はめつの死者は「ギラマータ」を主体に攻めてくる。「つねにマホカンタ」のおまもりを取っておければ、簡単に攻略できる。
7~8階:アルケミストン戦

イオマータ主体の攻撃
アルケミストンは毎ラウンド「イオマータ」を打ってくる。「つねにマホカンタ」のおまもりを所持していれば、攻略は非常に簡単。
7~8階:バベルボブル戦

ソードクラッシュで斬撃封じ
バベルボブルは頻繁に「ソードクラッシュ」を使ってくる。物理攻略する場合は、通常攻撃の威力を上げておかないと、封じられた時に厳しくなる。
9階:ベリアル戦

イオナズン対策が必須
ベリアルは「イオナズン」を打ってくる。被ダメージが1500ほどと大きいので、「つねにマホカンタ」のおまもりで対策したい。
9階:ぶちキング戦

ベギラゴン対策が必須
ぶちキングは「ベギラゴン」を打ってくる。被ダメージが2000と即死級なので、「つねにマホカンタ」のおまもりが必須だ。
ログインするともっとみられますコメントできます