特別クエスト究極転生への道の攻略記事です。究極転生への道の物理/呪文攻略法やおすすめ周回パーティ、まおうのたまご/エンペラン/ジェネランのドロップ率や貰える経験値などを紹介しています。
※攻略法は昔のものになります。パーティだけ最新版に更新してあります。

最新情報記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
目次
究極転生への道 ドロップモンスター
ドロップモンスター
モンスター | 詳細 |
---|---|
![]() | ???系モンスターを究極転生させるのに必要な素材。ボス/魔王の間で出現し、超低確率でドロップ。 |
![]() | Sランクモンスターを究極転生させるのに必要な素材。ボス/邪帝の間で出現し、低確率でドロップ。 |
![]() | Sランクモンスターを究極転生させるのに必要な素材。ボスで出現し、そこそこ高い確率でドロップ。 |
![]() | AランクからSランク以上に転生させる際に必要な素材。特技は覚えておらず、道中で確率で出現し、確率でドロップ。 |
![]() | 特技転生する際に必要な素材。特技は覚えておらず、道中で確率で出現し、確率でドロップ。 |
究極転生への道 おすすめ攻略パーティ
物理攻略パーティ
モンスター | 装備 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
斬撃 | 真・魔神の絶技/おぞましいカマ/必殺の一撃 凶魔戦刃 |
---|---|
補助 | 鬨のふえ |
構成ポイント
斬撃型の魔王や神獣で固めて補助役にトガミヒメを起用。「真・魔神の絶技」や「おぞましいカマ」で能力を下げ、「鬨のふえ」で味方を強化してゴり押そう。上記以外でも???系の攻撃力が高いモンスターならOK。
おすすめの冒険者の証
おすすめの組み合わせ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
究極転生への道 1戦目攻略

特性 | - |
---|---|
特技 | ピオリム/スクルト/ザオラル |
弱点 | ギラ |
特性 | 自動HP回復 |
---|---|
特技 | はげしいおたけび/メダパニダンス |
弱点 | デイン |
特性 | - |
---|---|
特技 | バイキルト/しんくうは/だつりょく斬り |
弱点 | デイン |
倒す優先度
1戦目攻略法
ピオリムをかけて回避率アップ
どの戦闘も欠かせないのが「ピオリム」。1戦目から常に2段階アップ状態にして、先制率/回避率を上げよう。1ターン置きに「ピオリム」をかければ、常に効果を持続することが可能だ。
ピオリムの詳しい持続方法はこちらさそりアーマーは優先的に倒す
さそりアーマーは「ザオラル」を打ってくる。高確率で蘇生させられるので、出現した場合は優先的に狙おう。ギラ系が弱点なので、「らいじん斬り/べギラマ」などが有効だ。
デイン系特技で攻める
てっきゅうまじん/クローハンズともにデイン系が弱点。「ホーリーラッシュ/ライデイン」などで弱点を突いて、大ダメージを与えていきたい。
究極転生への道 2戦目攻略

特性 | - |
---|---|
特技 | マホトーン/もうどくの息/べギラマ |
弱点 | メラ/デイン |
特性 | - |
---|---|
特技 | べホマラー/やけつく息 |
弱点 | メラ |
特性 | AI1~2回行動 |
---|---|
特技 | こごえるふぶき/マホカンタ |
弱点 | デイン |
倒す優先度
2戦目攻略法
ごくらくちょうは優先的に倒す
ごくらくちょうは「やけつく息」でマヒ状態にしてくる。回復役がマヒになると事故率が上がるので優先的に狙いたい。ギラ系が弱点なので、「らいじん斬り/ベギラマ」などが効果的。
マホカンタを張られたら防御でやり過ごす
ブラックドラゴンが「マホカンタ」を使う。呪文パーティで挑む場合は効果が切れるのを待つか、「いてつく眼光」で剥がすなどして対応しよう。
いてつく眼光を覚えるモンスターはこちらデイン系特技中心に攻める
ごくらくちょう/さそりアーマー以外はデイン系が弱点。防御力/呪文防御力を下げて、「ホーリーラッシュ/ライデイン」で弱点を突いていこう。
究極転生への道 3戦目攻略

特性 | AI1~2回行動 |
---|---|
特技 | イオラ/はげしい炎 |
弱点 | デイン |
特性 | - |
---|---|
特技 | バギマ/こおりの息 |
弱点 | メラ/ギラ/デイン |
倒す優先度
3戦目攻略法
フバーハ/マジックバリアがあると楽
3戦目の出現モンスターは強力なブレス/呪文を使ってくる。「ピオリム」と並行して「フバーハ/マジックバリア」もかけて、被ダメージを軽減したい。
デイン系特技でHPを削っていく
3戦目の出現モンスターは全員デイン系が弱点。上記の倒す優先度に沿って、ホーリーラッシュ/ライデイン」で弱点を突いてダメージを与えていく。
ワイトキングを残してMP回復
3戦目終了間際でMPに余裕がなかったら、ワイトキングだけ残して防御しよう。「自動MP回復」/MP回復できる装備を持たせているモンスターのMPを全回復してから、次戦に臨むのも選択肢の1つ。
MP回復できる主な装備はこちら

▲MP回復スポット
究極転生への道 4戦目攻略

特性 | AI2回行動 |
---|---|
特技 | はやぶさ斬り/らいじん斬り |
弱点 | バギ |
倒す優先度
4戦目攻略法
ピオリムで回避率の底上げ
4戦目はSキラーマシンの物理攻撃が強力。1ラウンド目に「ピオリム」を2段階アップ状態にして、以降、効果を持続して先制率/回避率を上げよう。
ピオリムの持続方法はこちらソードクラッシュで斬撃を封じる
Sキラーマシンの斬撃による被ダメージが大きい。「ソードクラッシュ」で斬撃を封じることができれば、被ダメージを大きく軽減することが可能だ。
ソードクラッシュを覚えるモンスターはこちら倒す優先度を見極める
出現するモンスターは毎回異なる。出現したモンスターに合わせて、上記の倒す優先度順に倒していこう。ここを突破すれば、クリアは後少しだ。
究極転生への道 タマゴ戦攻略

倒す優先度
攻略法
ひん死状態で行動させない
どのタマゴもひん死状態になると、会心率が高くなる。ひん死状態で行動させないように注意しよう。弱点はないので、「はげしいおたけび」などで行動停止にしつつ、ダメージを与えていこう。
はげしいおたけびを覚えるモンスターはこちら究極転生への道 スライムエンペラー 攻略

特性 | AI1~2回行動/いきなりスカラ |
---|---|
特技 | ひかりのブレス/マホカンタ/ベホマラー |
倒す優先度
攻略法
呪文パーティはいてつく眼光/はどう役が必須
スライムエンペラーは時折り「マホカンタ」を使う。呪文が反射されてしまうので、呪文パーティで攻略する場合は「いてつく眼光」か「いてつくはどう」役を必ず1体は入れておこう。
2つの特技を覚えるモンスターはこちら
与ダメージを上げる環境を作る
スライムエンペラーは耐久力が高い。「メッタメタ斬り」などで防御力、「まがまがしい光」で呪文防御を下げ、物理/呪文の与ダメージを上げよう。
ドルマ系か無属性で攻める
ほとんどの耐性が半減。ただドルマ系は等倍なので、「ダークマッシャー」や「ドルモーア」などで攻めていこう。また「サイコストーム/真・魔神の絶技」などの無属性攻撃も有効だ。
究極転生への道 エビルエスターク 攻略

特性 | AI2回行動/ときどきマジックバリア |
---|---|
特技 | ジゴスラッシュ/まどろみ斬り マヒャド斬り/斬撃よそく |
弱点 | バギ |
倒す優先度
攻略法
ピオリム2段階アップを維持する
エビルエスタークは「ピオラ」で素早さを上げてくる。こちらも「ピオリム」をかけて先制率を上げないと、斬撃連携を繋げられてしまうので注意。2ターンに1回かければ効果を維持することが可能だ。
ピオリムの詳しい持続方法斬撃よそくに注意
エビルエスタークは「斬撃よそく」を多用してくる。斬撃ダメージを反射してくるので、使われたらAIに任せて行動させるなどして反射を防ごう。
与ダメージを上げる環境を整える
エビルエスタークは耐久力が高い。「よろいくだき」などで防御力、「まがまがしい光」で呪文防御力を下げて、物理/呪文の与ダメージを上げてから攻めよう。
ミッション/討伐リスト情報
ミッション
ミッション | 報酬 |
---|---|
どうぐを使わずにクリア | 1,000,000G |
仲間を一度も倒されずにクリア | 超マスターエッグ (ザオリク) |
討伐リスト
エンぺラン
※討伐リストは毎月末日の18時59分にリセット
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ジェネラン 1体 |
3体 | 上スタミナ草 3個 |
5体 | エンぺラン 1体 |
10体 | ジェネラン 3体 |
15体 | 上スタミナ草 5個 |
20体 | エンぺラン 1体 |
ログインするともっとみられますコメントできます