魔王・神獣・系統の王フェスの第1弾/第2弾/第3弾/第4弾のピックアップモンスターや確率を紹介。魔王・神獣・系統の王フェスは引くべきなのか?やガチャ結果を共有する場所などを紹介しています。

第1弾 | 1/23(水)15:00~2/5(火)14:59 |
---|---|
第2弾 | 1/27(日)15:00~2/5(火)14:59 |
第3弾 | 1/30(水)15:00~2/5(火)14:59 |
第4弾 | 2/2(水)15:00~2/5(火)14:59 |
目次
魔王・神獣・系統の王フェスの基本情報
魔王・神獣・系統の王フェス情報
Sランク以上の出現率が非常に高い
魔王・神獣・系統の王フェスは、魔王・神獣・系統の王の出現確率が大幅にアップしているガチャ。第1弾~第4弾に分けられており、魔王と系統の王の出現率がそれぞれ異なる。
Sランク以上の出現確率が通常の3倍
魔王・神獣・系統の王フェスでは、Sランク以上の出現確率自体が通常の3倍となっている。魔王・神獣・系統の王を狙えるのはもちろん、その他のSランクモンスター入手も期待できる。
ランク毎の出現確率
ランク | 出現確率 |
---|---|
SS | 4% |
S | 8% |
A | 10% |
B | 30% |
C | 48% |
魔王・神獣・系統の王フェスは引くべき?
引く優先度は低い
48時間限定アニバーサリーフェスを優先
魔王・神獣・系統の王フェスからは強力なモンスターが出現しやすい。ただし、「48時間限定アニバーサリーフェス」の方がよりSランク以上が出やすいため、基本的にはこちらがおすすめ。
48時間限定アニバーサリーフェスは引くべき?魔王・神獣・系統の王フェス ピックアップモンスターと開催期間
第1弾のピックアップモンスター
第1弾の 開催期間 | 1/23(水)15:00~2/5(火)14:59 |
---|
第2弾のピックアップモンスター
第2弾の 開催期間 | 1/27(日)15:00~2/5(火)14:59 |
---|
第3弾のピックアップモンスター
第3弾の 開催期間 | 1/30(水)15:00~2/5(火)14:59 |
---|
第4弾のピックアップモンスター
第4弾の 開催期間 | 2/2(水)15:00~2/5(火)14:59 |
---|
魔王・神獣・系統の王フェス 第1弾のピックアップモンスターと評価
第1弾のピックアップモンスターと評価
ダークドレアム(???系/新生転生あり) クエスト:10.0点/闘技場:10.0点 | |
---|---|
![]() | ???系のHP/攻撃力を20%上げるリーダー特性が優秀。防御力を高確率で下げて、ダメージ倍率が異常に高い「真・魔神の絶技」が超強力。クエスト/闘技場ともに最高クラスのアタッカーだ。 転生先の詳細はこちら ![]() |
ダースガルマ(???系) クエスト:8.0点/闘技場:8.0点 | |
![]() | 全系統のHP/防御力アップのリーダー特性を持ち、特性「歪みのオーラ/鋼鉄の遺伝子」で防御力/斬撃防御がアップ。「体技代償の封印」で相手の体技を牽制することもでき、闘技場で耐久パーティを組む際に役立つ。クエストでは「カオスストーム」主体の呪文アタッカーとして使える。 転生先の詳細はこちら ![]() |
ドーク(???系) クエスト:7.0点/闘技場:8.0点 | |
![]() | ダンス/体技を反射する「ぬすっと返し」が強力。また、「さん奪の風」で、バギ無効以外の相手からHPを吸収できる。クエスト/闘技場ともに有用な魔王。 転生先の詳細はこちら ![]() |
デスタムーア(???系)/新生転生あり(2種) ※点数は記事を参照 | |
![]() | 2つの新生転生があり、ムキムキ型は「疾風連撃」を主体とした物理アタッカー、顏型は「ダブルマダンテ」を主体とした呪文アタッカーとして優秀。詳細な評価や、どちらに分岐するかは記事を参考にしてほしい。 転生先の詳細はこちら ![]() ![]() |
ミルドラース(???系)/新生転生あり(2種) ※点数は記事を参照 | |
![]() | 2つの新生転生があり、人型はクエスト向きの呪文アタッカー、怪物型は素早さが大幅に向上した万能アタッカー。どちらも「つねにマホカンタ」が優秀。 転生先の詳細はこちら ![]() ![]() |
邪獣ヒヒュルデ(???系) クエスト:7.5点/闘技場:9.0点 | |
![]() | 固有特技の「破壊の魔砲」は敵全体に無属性の呪文大ダメージを与えることが可能。「醜悪な暴風」で混乱、「混沌の爆炎」で行動停止にさせる呪文も持ち合わせてるうえ、「ごう慢な構え」で呪文ダメージを2倍にできる強力なアタッカーだ。 転生先の詳細はこちら ![]() |
メテオコア(物質系) クエスト:7.0点/闘技場:8.5点 | |
![]() | 物質系のHPと素早さを上げるリーダー特性が強み。また特性の「一族のまもり」で、物質系全体の状態異常を防ぎ、ダメージを軽減できる。固有特技の「リーサルウェポン」で特大呪文ダメージも稼げるので、物質パーティのリーダー兼アタッカーとして使い勝手抜群。 転生先の詳細はこちら ![]() |
ファラボーン(ゾンビ系) クエスト:7.0点/闘技場:8.0点 | |
![]() | 特性「一族のうらみ」で、1、2ラウンド目は味方ゾンビ系が「亡者の怨嗟」のように必ず執念状態になる。加えて、「ゾンビ系の攻撃力18%/素早さ15%アップ」のリーダー特性で、ゾンビ系物理アタッカーを牽引できる。 転生先の詳細はこちら ![]() |
魔王・神獣・系統の王フェス 第2弾のピックアップモンスターと評価
第2弾のピックアップモンスターと評価
ラプソーン(???系) クエスト:9.0点/闘技場:9.5点 | |
---|---|
![]() | ランダムに無属性の呪文ダメージを与え、確率で呪文防御を下げる「魔弾の流星」が超強力。また、全系統の最大HP30%アップのリーダー特性を持つ。「神々の怒り」で???系以外のモンスターに特大ダメージを与えられるので、クエスト/闘技場ともに実用性が高い。 転生先の詳細はこちら ![]() |
りゅうおう(???系)/新生転生あり(2種) ※点数は記事を参照 | |
![]() | 2つの新生転生があり、人型はクエスト向きの呪文アタッカーで、竜型は闘技場向きの物理アタッカー。どちらに分岐するかは記事を参考にしてほしい。 転生先の詳細はこちら ![]() ![]() |
オルゴ・デミーラ(???系)/新生転生あり(2種) クエスト:10.0点/闘技場:8.5点 | |
![]() | 新生転生先が2つ存在する。人型は、「おぞましいカマ」が優秀な斬撃アタッカーとしてクエストで活躍でき、化物型は、「天崩邪弾」と「デビルズスペル」を打ち分ける万能アタッカーとしてマスターズGPで重宝する。 転生先の詳細はこちら ![]() ![]() |
デスピサロ(???系)/新生転生あり(2種) ※点数は記事を参照 | |
![]() | 2つの新生転生があり、怪物型は「進化の秘法」でステータス上昇や唯一無二の「AI3回行動」、人型は「暗黒の闘気」で状態異常に強く、「神速の一閃」で先制全体攻撃を繰り出すことが可能。どちらに分岐するかは記事を参考にしてほしい。 転生先の詳細はこちら ![]() ![]() |
冥王ネルゲル(???系)/新生転生あり(2種) ※点数は記事を参照 | |
![]() | 2つの新生転生があり、ピーマン型は「黄泉送り」主体の斬撃アタッカーとしてクエスト、ムキムキ型は「超流星群」主体の体技アタッカーとして闘技場で輝く。どちらに分岐するかは記事参照してみよう。 転生先の詳細はこちら ![]() ![]() |
魔導士ウルノーガ(???系) クエスト:7.5点/闘技場:9.0点 | |
![]() | 「クリムゾンミスト」でダメージバリアなどの軽減系効果を、ダメージ上昇効果に変換できる。「青の衝撃」で固定ダメージ&状態変化解除や、「パープルシャドウ」でAI行動回数増やしたりと、かなり器用なモンスターだ。 転生先の詳細はこちら ![]() |
オケアノス(自然系) クエスト:7.5点/闘技場:9.0点 | |
![]() | HP/防御力が極めて高く、自然系のHP30%/防御力を10%上げるリーダー特性が優秀。「大自然の怒り」は防御力依存の体技なので、安定して大ダメージを繰り出せる。「ガイアシールド」で味方自然系をだいぼうぎょ状態にできたりと、自然パーティのリーダーとして必須級の性能を誇る。 転生先の詳細はこちら ![]() |
魔王・神獣・系統の王フェス 第3弾のピックアップモンスターと評価
第3弾のピックアップモンスターと評価
大魔王ゾーマ(???系)/新生転生あり クエスト:9.5点/闘技場:9.0点 | |
---|---|
![]() | 「全系統の呪文ダメージを20%アップ」させるリーダー特性が優秀。5連続の無属性呪文「サイコストーム」が反則級の強さ。「いてつくはどう」で補助もできる器用さを兼ね備えており、トップクラスの呪文アタッカーとして使い勝手抜群。 転生先の詳細はこちら ![]() |
大魔王マデュラージャ(???系) クエスト:8.0点/闘技場:9.0点 | |
![]() | 特性「フォースドブレイク」で、自身の行動時に相手のメラ/イオ/ドルマ耐性を下げて判定できるため、弱点に対して威力が1.8倍になるメラ系ランダム呪文「獄炎招来」で大ダメージを繰り出せる。加えて、「魔界神の構え」で斬撃/体技を無効化し、「ほとばしる暗黒」で状態効果/溜め状態の解除も可能と様々な役割をこなせる。 転生先の詳細はこちら ![]() |
エルギオス(???系) クエスト:8.0点/闘技場:9.5点 | |
![]() | 全系統の素早さを10%、攻撃力を5%アップさせるリーダー特性が闘技場で優秀。加えて固有特技の「堕天使の怒り」で、ランダムに体技ダメージを与え物理防御を下げられる等、体技アタッカー兼リーダーとして重宝する魔王だ。 転生先の詳細はこちら ![]() |
災厄の王(???系) クエスト:8.0点/闘技場:7.5点 | |
![]() | 攻撃力アップのリーダー特性を持ち、「厄神の絶技」で体技防御ダウンを狙えるアタッカー。クエスト/闘技場ともに体技主体のパーティで活躍に期待できる。 転生先の詳細はこちら ![]() |
ハーゴン(???系)/新生転生あり(2種) ※点数は記事を参照 | |
![]() | 2つの新生転生があり、ハーゴンはクエスト向きの回復役。破壊神シドーは「破壊神の叫び」で状態異常を狙う闘技場向きのアタッカー。 転生先の詳細はこちら ![]() ![]() |
バラモス(???系)/新生転生あり(2種) ※点数は記事を参照 | |
![]() | バラモスは「秘めたるチカラ」の物理タイプ、バラモスブロスは「メラガイアー」を持つ呪文タイプ。どちらに分岐するかは記事を参考にしてほしい。 転生先の詳細はこちら ![]() ![]() |
アーガス(悪魔系) クエスト:7.0点/闘技場:8.5点 | |
![]() | 固有特技の「禁忌のかくせい」で1ターンの間、味方悪魔系の与ダメージが1.5倍になる。また、特性「一族のいかり」で、悪魔系がチカラつきる際、生存している悪魔系の能力がアップする。加えて、リーダー特性で悪魔系のHPを20%/素早さを15%も上げられるので、系統の王として悪魔パーティを牽引できる存在だ。 転生先の詳細はこちら ![]() |
魔王・神獣・系統の王フェス 第4弾のピックアップモンスターと評価
第4弾のピックアップモンスターと評価
エスターク(???系)/新生転生あり クエスト:8.0点/闘技場:9.0点 | |
---|---|
![]() | 「秘めたるチカラ」と、超強力な単体斬撃「必殺の一撃」を習得。「真・完全覚醒」で斬撃と呪文を、「帝王の構え」で斬撃と通常攻撃を反射することが可能。クエスト/闘技場ともに最高級の物理アタッカーとして活躍は間違いない。 転生先の詳細はこちら ![]() |
ガルマッゾ(???系) クエスト:8.5点/闘技場:8.0点 | |
![]() | 全系統のHP/攻撃力を上げるリーダー特性はクエスト/闘技場で有用。全体をマ素化する「マ素汚染」からの「ダークハザード」が超強力。マ素状態の敵に大ダメージを与えるモンスターの引き立て役としても使える。 転生先の詳細はこちら ![]() |
オムド・ロレス(???系)/新生転生あり クエスト:7.0点/闘技場:9.5点 | |
![]() | 「リバース・改」で行動順を逆転できる貴重なモンスター。「裁きの構え」で被ダメージを70%軽減しつつ、???系に2倍の威力になる呪文で反撃可能。「時の秘術」で完全蘇生&リザオラル付与もできる器用な万能役。 転生先の詳細はこちら ![]() |
大魔王マデサゴーラ(???系)/新生転生あり(2種) ※点数は記事を参照 | |
![]() | 2つの新生転生があり、大魔王は呪文アタッカー、創造神はブレスアタッカーとして優秀。特性「やみのころも」で状態異常に強く。「不浄の息」でさまざまな状態異常を引き起こす。 転生先の詳細はこちら ![]() ![]() |
インヘーラー(???系)/新生転生あり クエスト:7.5点/闘技場:9.0点 | |
![]() | 素早さが極めて高く、特性に「つねに息をすいこむ」を持つ。相手の耐性に応じて、「魔壺の呪縛」や「魔壺の暴風」を打ち分けられるので、主に闘技場での活躍に期待できる。 転生先の詳細はこちら ![]() |
メタルセラフィム(スライム系) クエスト:7.5点/闘技場:8.5点 | |
![]() | 防御力が極めて高く、特性の「ハードメタルボディ」や優秀な耐性で、耐久力は強固。さらに特性「一族のきずな」でスライム系の防御力を上げられる。「神の翼」/「ダブルマダンテ」で攻撃特技も強力。耐久パーティで重宝する。 転生先の詳細はこちら ![]() |
バーガルゴ(魔獣系) クエスト:7.0点/闘技場:8.0点 | |
![]() | 攻撃力が極めて高く、魔獣系の素早さを20%上げるリーダー特性が強み。「一族のほこり」でバトル開始時に魔獣系の攻撃力を上げられる。「グランドインパクト」主体のアタッカーとして使える。 転生先の詳細はこちら ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます