七王の試練の疾風の試練の攻略記事です。疾風の試練の???系抜き/ノーデス/5ラウンド/5ターン以内のクリア方法、スライムパーティでの攻略法、七王剣・獣の効果や七王メダルの詳細、ミッション/討伐リスト情報などを紹介しています。

疾風の試練のミッション報酬
ミッション報酬
討伐リスト報酬
疾風の王討伐
討伐リスト報酬は、毎週月曜日午前4時にリセットされる。
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ![]() |
1度クリアでスキップ券が使える
疾風の試練は1度クリアすると、クエストスキップ券が使えるようになる。毎週自力でクリアするのが面倒なユーザーは、スキップ券で使用して、討伐リスト報酬を獲得するのも悪くない。
疾風の試練 ミッション攻略パーティ
???抜き&5ターン攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 悪魔系の呪文ダメージ25%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のHP/MP20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | カオスストーム/ドルマータ 壮絶な閃光/デイナマータ |
---|---|
補助 | マジックバリア/ダークアーマー/神鳥の守護 ぶきみな眼光 |
回復 | いやしの雨 |
1ラウンド目
ドルマージュに「マジックバリア」を覚えさせるのが鉄則。1ラウンド目に「マジックバリア」と「ダークアーマー」をかけて呪文防御を2段階アップ。「神鳥の守護」もかけて、2ラウンド目の「バギクロス」を対策する。
2ラウンド目
2ラウンド目は「ドルマータ」を主体に、お供のにじくじゃくの処理から始める。また疾風の王の能力アップ効果は、必ず「ぶきみな眼光」で剥がす。
3ラウンド目
疾風の王の「流星落とし」を耐え抜いたら、総攻撃を始める。「ディバインフェザー/闇のまなざし」で耐性を下げて、与ダメージを与えやすい環境にしておく。ただ、3ラウンド目に疾風の王のHPを25%以上削らないように調整する。
4~5ラウンド目
「超魔力かくせい」からの「ドルマータ」。「デイナマータ」や「壮絶な閃光」などで、一気に大ダメージを与えていく。
スライム系攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | スライム系の素早さ18%/防御力15%アップ |
---|---|
サポート特性 | スライム系のHP/防御力15%アップ |
主な使用特技
斬撃 | ダブルマダンテ/サイコストーム |
---|---|
補助 | ダイヤアーマー/プリズムレイザー/ぶきみな眼光 みがわり |
回復 | チアフルダンス/光のはどう |
構成ポイント
メタル系スライム主体で斬撃や属性呪文を対策したパーティ。ルージュスライムはバギ等倍なので、メタルカイザーで守ろう。「流星落とし」は「ダイヤアーマー」で凌ぐ。
5ラウンド&ノーデス攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
斬撃 | 真・魔神の絶技/おぞましいカマ 必殺の一撃/黄泉送り |
---|---|
補助 | マジックバリア/鬨のふえ/帝王のかまえ |
回復 | 黄泉がえりの舞い/いやしの雨 |
構成ポイント
「鬨のふえ」で攻撃力/素早さを2段階アップさせ、「真・魔神の絶技/おぞましいカマ」で能力を下げつつ攻める。「ぶきみな風」からの「バギクロス」が痛いので、ネルゲルに「マジックバリア」を覚えさせて対策する。
疾風の試練 攻略法
疾風の試練攻略法

倒す優先度
- 1:にじくじゃく
- 2:疾風の王
バギクロスをしっかり対策
にじくじゃくの「ぶきみな風」からの、2ラウンド目の疾風の王の「バギクロス」で即死級のダメージを受ける。2ラウンド目までに「マジックバリア」で呪文防御を2段階上げて、被ダメージを軽減しよう。
疾風の王の素早さを下げ続ける
疾風の王は、「流星落とし」を使ってくる。素早さ依存の体技なので、「おぞましいカマ」などで素早さを下げ続けて、被ダメージをどれだけ抑えられるかが重要だ。「ぶきみな眼光」で、素早さアップ効果を剥がすのも有効だ。
HP調整の感覚を覚える
疾風の王はHP75%以下、HP25%以下で行動パターンが変化する。特に5ラウンド攻略を狙う場合は、HP調整の感覚を覚えておきたい。
ログインするともっとみられますコメントできます