七王の試練の魔砲の試練の攻略記事です。魔法の試練の???系抜き攻略法や3ラウンド/3ターン攻略パーティ、ノーデスのクリア法、七王剣・鋼の効果や七王メダルの詳細、ミッション/討伐リスト情報などを紹介しています。

魔砲の試練のミッション/討伐リスト報酬
ミッション報酬
討伐リスト報酬
魔砲の王討伐
討伐リスト報酬は毎週月曜日午前4時にリセットされる。
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ![]() |
1度クリアでスキップ券が使える
魔砲の試練は1度クリアすると、クエストスキップ券が使えるようになる。毎週自力でクリアするのが面倒なユーザーは、スキップ券で使用して、討伐リスト報酬を獲得するのも悪くない。
魔砲の試練 おすすめ攻略パーティ
???系抜き攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ギラ系の呪文ダメージ25%アップ |
---|---|
サポート特性 | ギラ系の呪文ダメージ25%アップ |
主な使用特技
攻撃 | ギラマータ |
---|---|
補助 | いてつくはどう/ディバインフェザー/ぶきみな雷鳴 ピオリム/雷のまなざし/神鳥の守護 マインドバリア |
構成ポイント1
「いてつくはどう」で敵全体の状態効果を剥がしてから、「ディバインフェザー」で呪文防御を下げる。その後、「ぶきみな雷鳴」でギラ耐性を下げて、「ギラマータ」で攻めていく。コハクそうとはめつの使者には、「ピオリム」を覚えさせておく。
構成ポイント2
行動順が重要なので、装備やスキルのたねで素早さを調整したい。レティス→ほうおう→その他のモンスターで動くように調整しよう。
HP調整に注意
魔砲の王のラウンド開始時のHPを1/3以下にすると、キラーシーカーを呼んでくる。削りすぎないように注意し、補助特技をかけ終わったら総攻撃で一気に撃破しよう。
3ラウンド攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の呪文ダメージ20%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統の呪文ダメージ20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | サイコストーム/過激な火炎/魔弾の流星 ギラマータ |
---|---|
補助 | 真・いてつくはどう/灯火のふえ ディバインフェザー/ぶきみな雷鳴 マインドバリア |
構成ポイント1
「クリムゾンミスト」でダメージ軽減効果を上昇効果に変換。そこから「魔弾の流星/ディバインフェザー」で呪文防御を下げて、「サイコストーム」で攻めていく。
構成ポイント2
行動順が重要なので、装備やスキルのたねで素早さを調整したい。ウルノーガ→ラプソーン/ほうおう→ゾーマ→フレイシャの順でなるべく動くように調整しよう。
HP調整に注意
魔砲の王のラウンド開始時のHPを1/3以下にすると、キラーシーカーを呼んでくる。1ラウンド目に削りすぎないように注意しよう。
魔砲の試練 攻略法
魔砲の王攻略法

倒す優先度
- 1:エビルエスターク
- 2:魔砲の王
ダメージ軽減効果を解除
魔砲の王は、1ラウンド目にダメージ軽減効果をかけてくる。「いてつくはどう」で剥がすか、「クリムゾンミスト」で上昇効果に変換してダメージを与えやすくする。なるべく状態効果解除役は、パーティの1番最初に動くように素早さを調整しておく。
呪文防御/ギラ耐性を下げる
ダメージ軽減効果を解除したら、敵全体の防御性能を下げる。「魔弾の流星」や「ディバインフェザー」などで呪文防御を、「ぶきみな雷鳴」でギラ耐性ダウンを狙おう。並行して「灯のふえ」や「ピオリム」で素早さを2段階上げておく。
マインドバリアで行動停止を防ぐ
魔砲の王は、2ラウンド目から「アイアンクロー」で行動停止を狙ってくる。「マインドバリア」役を1体入れて、行動停止を対策したい。
2ラウンド目はHP調整を心掛ける
敵の防御性能を下げ、味方の素早さを上げたら攻撃にシフト。ただ、ラウンド開始時のHPを1/3以下にすると、「王のはどう」→「お供呼び」の流れになってしまうので、2ラウンド目はHP1/3手前で留め、3ラウンド目から総攻撃を仕掛ける。

▲HP1/3手前の目安。
ログインするともっとみられますコメントできます