冒険王への旅路レベル15・16・17・18・19の攻略記事です。冒険王への旅路Lv15・16・17・18・19をおすすめ攻略パーティ、ミッション/討伐リスト情報などを紹介しています。

冒険王への旅路Lv15・16・17・18・19 おすすめ攻略パーティ
レベル15の攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP/攻撃力15%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のHP/攻撃力15%アップ |
主な使用特技
斬撃 | 真・厄神の絶技/堕天使の怒り/チキーラスマッシュ ラッシュブロウ |
---|---|
補助 | 天使の理/鬨のふえ |
回復 | 黄泉がえりの舞い/いやしの雨 |
構成ポイント
「斬撃よそく」を使ってくるので体技攻略がおすすめ。トガミヒメの「鬨のふえ」で攻撃力/素早さを2段階上げ、「真・厄神の絶技」で体技防御を下げる。その後、「堕天使の怒り」や「チキーラスマッシュ」などで攻めていこう。
レベル16攻略パーティ
モンスター | 装備 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
斬撃 | 真・魔神の絶技/必殺の一撃/おぞましいカマ |
---|---|
補助 | 鬨のふえ/聖なる防壁 |
回復 | 黄泉がえりの舞い/いやしの雨 |
構成ポイント
トガミヒメの「鬨のふえ」で攻撃力/素早さを2段階上げる。その後、「真・魔神の絶技」や「必殺の一撃」等で攻めていく。「テンプテーション」などの状態異常が厄介なので、ミラクレアなどの「聖なる防壁」役を必ず入れる。
聖なる防壁を覚えるモンスターレベル17~18の攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
斬撃 | 真・魔神の絶技/必殺の一撃/おぞましいカマ くいちぎる |
---|---|
補助 | 鬨のふえ |
回復 | 黄泉がえりの舞い/いやしの雨 |
構成ポイント
トガミヒメの「鬨のふえ」で攻撃力/素早さを2段階上げる。その後、「真・魔神の絶技」や「必殺の一撃」、「くいちぎる」等で攻めていく。
レベル19の攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
斬撃 | 真・魔神の絶技/必殺の一撃/おぞましいカマ くいちぎる |
---|---|
補助 | 鬨のふえ |
回復 | 黄泉がえりの舞い/いやしの雨 |
構成ポイント
スラ忍レッドの「ソードクラッシュ」対策に、オルゴデミーラには「王者の剣」を装備。また「紅蓮斬」を打ってくるので、メラ弱点のトガミヒメには「ほのおの盾」を持たせる。
冒険王への旅路レベル15攻略法
レベル15攻略法

体技攻略がおすすめ
やみのせんしとカンダタは、毎ラウンド交互に「斬撃よそく」を使ってくる。斬撃だとダメージが与えづらいので、体技攻略がおすすめだ。
冒険王への旅路レベル16攻略法
レベル16攻略法

聖なる防壁役が必須
ジュリアンテが「神のはどう」からの「テンプテーション」を打ってくる。状態異常に陥ると事故るので、必ず「聖なる防壁」役を1体パーティに入れよう。
聖なる防壁を覚えるモンスター冒険王への旅路レベル17攻略法
レベル17攻略法

攻撃力ダウンが有効
エスターク/ダークドレアムともに物理攻撃がメイン。オルゴデミーラの「おぞましいカマ」などで攻撃力ダウンを入れ続ければ、被ダメージを大幅に軽減できる。
冒険王への旅路レベル18攻略法
レベル18攻略法

狙う優先度
- 1:魔勇者アンルシア
- 2:デスピサロ
- 3:ドルマゲス
まずはアンルシア/デスピサロを狙う
まずはアンルシアとデスピサロを優先的に狙う。デスピサロに関しては状態異常が入るので、「おぞましいカマ」などで魅了することが可能だ。
ドルマゲスは必中系の単体斬撃で狙う
ドルマゲスは「つねにみかわしきゃく」持ち。「必殺の一撃」や「くいちぎる」などの必中系単体斬撃で最後に狙いたい。ラウンド開始時のHPが半分以下になると、「暗黒のはばたき」から「絶望の爆炎」を打ってくるので、HP調整しつつ倒そう。
冒険王への旅路レベル19攻略法
レベル19攻略法

封じ系効果に注意する
スラ忍レッドが「ソードクラッシュ」で斬撃封じを入れてくる。特性で封じ系効果を無効化できないアタッカーを入れないように注意しよう。また「紅蓮斬」の被ダメージが大きいので、メラ弱点持ちのモンスターは注意する。
ログインするともっとみられますコメントできます