賢王お守り隊の挑戦の攻略記事です。賢王お守り隊の挑戦の「対決!キングスライム」、「対決!ゴールドオーク」、「激闘!獣王グノン!」、「襲来!魔人王ジャガン」の攻略法や手に入るものなどをまとめています。

開催期間 | 11/14(木)15:00~11/30(土)11:59 |
---|
賢王お守り隊の挑戦 基本情報
賢王お守り隊でしか挑戦できない

クエスト評価 | 6.0 /10点 |
---|---|
闘技場評価 | 4.0 /10点 |
複数体いるほど攻略が楽に
賢王お守り隊の挑戦はその名の通り、賢王お守り隊でしかクエストに潜れない。そのため、星無しでも良いので複数体持っておくと攻略しやすくなる。まだ持っていないユーザーは星なしを複数体作ろう。
賢王お守り隊の詳細な評価星の数よりも特技構成が重要
ターンミッション攻略では特に
賢王お守り隊の星の数はあまり関係ないが、「イオスコール」持ちを6体揃えたりと、覚えさせている特技が重要になる。ターンミッション攻略では「ぶきみな光」なども必要となる。
用意したい特技と数
特技 | モンスター数 |
---|---|
スピオキルト | 1体 |
ベホマ | 2体 |
イオスコール | 6体 |
ぶきみな光 | 2体 |
魔力かくせい | 2体 |
バギラ | 2体 |
賢王お守り隊の挑戦で手に入るもの
アルスの剣

種類 | 剣 |
---|---|
ウェイト | 5 |
能力 | 攻撃力+40/素早さ+15 |
固有効果 | - |
+7の効果 | 効果名は勇者の誇り。ラウンド開始時に25%ほどの確率で発動し、行動停止/封じ系効果を解除。その後、2~5ラウンドの間、行動停止/封じ系効果を無効化する。 |
入手方法 | 対決!キングスライムのミッション報酬 |
魔戦士の誇りと同じ効果
アルスの剣はラウンド開始時に確率で発動し、封じ系効果と行動停止の解除に加え、一定ターン効果を防ぐ。魔戦士の誇りや神獣の誇りと全く同じ効果で、行動停止/封じ系対策したいモンスターと相性が良い。
アルスの剣の詳細な効果悟りの書

種類 | アクセサリー |
---|---|
ウェイト | 0 |
能力 | 素早さ+20 |
固有効果 | バギラ/メゾラゴンのダメージを10%アップ |
+7の効果 | - |
入手方法 | 対決!ゴールドオークのミッション報酬 |
バギラ/メゾラゴンの威力10%アップ
悟りの書は、賢王お守り隊の挑戦で手に入る特技「バギラ」と「メゾラゴン」の威力を10%上げられる。それら特技を覚えさせたモンスターに持たせる装備として使用する。
悟りの書の詳細な効果超マスターエッグ(バギラ持ち)

入手方法 | 襲来!魔人王ジャガンのミッション報酬 |
---|
バギ/ギラの複合全体呪文
バギラは敵全体にバギ系の呪文ダメージを与え、その後ギラ系の呪文ダメージを与える。2つの属性で攻撃できるので、様々な敵に対応できるのが強み。
賢王お守り隊の挑戦 対決!キングスライム攻略
ミッション報酬
ミッション | 報酬 |
---|---|
キングスライムを撃破してクリア | ![]() |
2体以下でクリア | ![]() (賢王の祈り) |
1ラウンド以内にクリア | ![]() (賢王の祈り) |
対決!キングスライム攻略

ひたすらメラゾーマで攻める
キングスライムはメラ系が弱点。序盤から「メラゾーマ」で攻めていけば難なく倒せる。ここに関しては2体編成でも勝てる難易度になっている。
対決!キングスライムの攻略記事賢王お守り隊の挑戦 対決!ゴールドオーク攻略
ミッション報酬
ミッション | 報酬 |
---|---|
ゴールドオークを撃破してクリア | ![]() |
3体以下でクリア | ![]() (いやしの風) |
2ラウンド以内にクリア | ![]() (バギラ) |
対決!ゴールドオーク攻略!

ひたすらイオスコールで攻める
ゴールドオークはイオ系が弱点なため「イオスコール」が有効。敵の攻撃がめちゃくちゃ痛いので、「スピオキルト」で先制率を上げ、やられる前に倒しきりたいところ。
攻撃力ダウンも有効
物理攻撃による被ダメージがとにかく痛い。「グレートアックス」や「ゴッドアックス」などを一部に持たせて、攻撃力ダウンを狙うのもあり。
対決!ゴールドオークの攻略記事賢王お守り隊の挑戦 激闘!獣王グノン攻略
ミッション報酬
ミッション | 報酬 |
---|---|
獣王グノンを撃破してクリア | ![]() (バギラ) |
4体以下でクリア | ![]() (いやしの風) |
4ラウンド以内にクリア | ![]() (バギラ) |
獣王グノン攻略法

狙う優先度
- 1.ガルーダ
- 2.ライノソルジャー
- 3.グノン
通常攻撃で攻める
お供が「マジックバリア」で呪文防御を上げてくるため、通常攻撃での攻略がおすすめ。「スピオキルト」で能力を上げ、「グレートアックス」や「ほしくずのつるぎ」で相手の能力を下げつつ削ろう。
バイバーハではげしい炎を対策する
グノンが2ターン目に「息をすいこむ」、3ターン目に「はげしい炎」を打ってくる。まともに食らうと即死級のダメージを受けるので、「バイバーハ」で息防御を上げて対策しよう。お供の「ブレスブレイク」には要注意。
真・獣王グノン攻略法

基本的な流れは1戦目と同じ
獣王グノン戦をクリアすると即座に真・獣王グノン戦に突入する。真・獣王グノンも「息をすいこむ」からの「はげしい炎」を打ってくるので、「バイバーハ」や「スピオキルト」で能力を上げつつ戦おう。
暴れまわるに要注意
真・獣王グノンは、「暴れまわる」でランダム攻撃を仕掛けてくる。HPが減っている味方に攻撃が集中すると危険なので、グレートアックスで攻撃力を下げつつHPが350を切ったらすぐに回復したい。
激闘!獣王グノンの攻略記事賢王お守り隊の挑戦 襲来!魔神王ジャガン攻略
ミッション報酬
ミッション | 報酬 |
---|---|
魔人王ジャガンを撃破してクリア | ![]() (メゾラゴン) |
ノーデスでクリア | ![]() (バギラ) |
3ラウンド以内にクリア | ![]() |
襲来!魔神王ジャガン攻略

倒す優先度
- 1:ブラッドマミー
- 2:魔人王ジャガン
1ターン目は補助を優先
ジャガン攻略において、1ターン目は体制を整えることが重要。ぶきみな光2回で敵全体の呪文防御を2段階下げる、スピオキルトで素早さを1段階上げるは必ず行う。
バギラでまずはブラッドマミーを処理
呪文防御を下げたら、まずはブラッドマミーを処理する。「バギラ」が非常に通りが良いので、「バギラ」の全体攻撃でダメージを与えていこう。
最後にジャガンを倒してクリア
ブラッドマミー撃破後、残ったジャガンを狙う。イオ系が弱点なので、「イオスコール」を連打していけば3ターン攻略が狙える。
2回目のお供は呼ばせたら厳しい

ジャガンのラウンド開始時のHPを1/3以上削った状態で、2回目のお供呼びでバズズを呼んでくる。こうなると3ターン攻略が難しくなるので注意しよう。
襲来!魔神王ジャガンの攻略記事
ログインするともっとみられますコメントできます