特別クエスト呪われし修練場の攻略記事です。琥珀の魔獣/群青の魔装/翠緑の魔棘/紅蓮の魔屍/柴紺の魔導/天色の魔晶/彩色の魔鳥の攻略法や暗黒のメダルなどのドロップ情報を紹介しています。
呪われし修練場 各ボスの攻略法
画像をタップすると各ボスの攻略法にジャンプしますので、ぜひ活用ください。
各ボスの攻略法
呪われし修練場 基本情報
呪われし修練場の開催期間

開催期間 | 12月20日(金)15:00~常設開催 |
---|
呪われし修練場が新たに強敵クエストに追加された。呪われし魔宮で登場する守護者と戦うことができる。スタミナ消費1で潜れるので、魔宮に向けての練習はもちろん、特技の検証などでも活用できる。
呪われし魔宮の攻略記事守護者とは1体までしか戦えない

各守護者がボスのクエストを選んで潜るのが、呪われし修練場。なので呪われし魔宮のような連戦バトルではないので注意しよう。
呪われし修練場 彩色の間攻略
彩色の間ミッション報酬
彩色の魔鳥???系抜き攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP/MP20%アップ |
---|---|
サポート特性 | 悪魔系の呪文ダメージ25%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 壮絶な閃光/カオスストーム/魔女のワルツ 冷酷な氷撃/ロストマジック |
---|---|
補助 | ダークアーマー/スキルジャマー ピオリム/インテラ |
回復 | ベホマラー/ザオラル |
構成ポイント
エビルプリーストにピオリムを覚えさせ、常に2段階アップ状態を保ちたい。魔女のワルツで呪文防御を下げて、カオスストームなどで攻めていこう。がんせきおとしによる被ダメージが大きいので、スキルジャマーで対策する。
彩色の魔鳥の詳細

特性や使用とくぎ
特性 | AI3回行動 |
---|---|
特技 | 神のはどう/彩色の叫び/がんせきおとし プチマダンテ/白くかがやく光 |
弱点 | - |
まずはがんせきおとしを耐え抜く

1ターン目は先制で彩色の魔鳥ががんせきおとしを打ってくる。900ほどの被ダメージになるので、事前にスキルのたねでHPを底上げしておこう。
両サイドのお供を倒す

がんせきおとしを耐え抜いたら、まずはピオリムで素早さを2段階上げる。以降は2ターンに1回かけて効果を持続させよう。並行して魔女のワルツで呪文防御を下げて、壮絶な閃光などで両サイドのお供を潰す。
彩色の魔鳥の体技を封じ続ける

両サイドのお供にダメージを与えつつ、スキルジャマーで彩色の魔鳥の体技封じを狙う。時折り、身を震わせるで解除してくるので、その都度しっかりと入れ直そう。
ダークアーマーで呪文/息防御アップ

両サイドのお供を撃破したら、ダークアーマーをかけ始める。がんせきおとしの他にプチマダンテや、白くかがやく光を打ってくるのでその対策。ピオリム同様、効果を持続させるために、3ターンに1回ほどのペースでかけ直そう。
HPを黄色ゲージまで削る

体技封じを入れつつ、魔女のワルツ等で攻めていこう。HPを黄色ゲージまで削ると行動パターンが変化し、再びお供が出現する。
彩色の魔鳥を集中して狙う

ラウンド開始時のHPが黄色ゲージに差し掛かると、再びお供が出現する。彩色の魔鳥のHPが残り僅かなので、お供は無視して彩色の魔鳥を集中して攻撃しよう。
呪われし修練場 金色の間攻略
金色の間ミッション報酬
金色の魔竜3ラウンド攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP/属性呪文ダメージ20%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のHP/属性呪文ダメージ20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 獄炎招来/過激な火炎/ドルマータ |
---|---|
補助 | 灯のふえ/まがまがしい光 |
回復 | いやしの光 |
構成ポイント
灯のふえを1ターン目にかけ、まがまがしい光で呪文防御を下げ、獄炎招来とドルマータで攻めていく。まがまがしい光が入れば、2ターンで攻略できるパーティだ。
金色の魔竜攻略法

金色の魔竜の詳細
特性 | AI3回行動/状態異常バリア/会心完全ガード |
---|---|
特技 | オーロラブレス/はやての息吹/しっぽビンタ お供呼び |
弱点 | - |
1ターン目は回復と補助をメインに立ち回る
金色の魔竜は、1ターン目に必ず「オーロラブレス」を打ってくる。ほとんどの場合先制され、全体に400程度のダメージを与えてくるので、1ターン目は回復と補助をメインに立ち回ろう。
属性呪文で総攻撃を仕掛ける
金色の魔竜は無属性の呪文や体技などが全て無効。呪文防御はダメージの無い「まがまがしい光」で下げ、属性呪文で総攻撃を仕掛けよう。
金色の魔竜の詳細な攻略法呪われし修練場 天色の間攻略
天色の間ミッション報酬
天色の魔晶悪魔縛り攻略パーティ
モンスター | 装備 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP/MP20%アップ |
---|---|
サポート特性 | 悪魔系の呪文ダメージ25%アップ |
主な使用特技
攻撃 | ロストバースト/カオスストーム/魔女のワルツ ドルモーア |
---|---|
補助 | ダークアーマー/ピオリーマ/マインドバリア |
回復 | - |
構成ポイント
ピオリーマで素早さを2段階上げて、先制率をアップ。プチマダンテとマヒャドの被ダメージが大きいので、ダークアーマーも2段階かけておく。魔女のワルツで呪文防御を下げて、一気に攻め切ろう。
天色の魔晶攻略法

天色の魔晶の詳細
特性 | AI3回行動/状態異常バリア 会心完全ガード 毎ラウンド呪文防御2段階アップ |
---|---|
特技 | ぶきみな光/プチマダンテ/マヒャド 邪悪な祈り/身をふるわせる/命凍る波動 絶対零度/マダンテ/お供呼び |
弱点 | - |
お供は迅速に処理する
お供のウイングアサシンは、「マジックバリア」で呪文防御を上げてくる。非常に厄介なので、出現次第素早く処理しよう。
呪文防御を下げて総攻撃
天色の魔晶は物理攻撃が通用せず、毎ラウンド呪文防御2段階アップ状態になる。魔女のワルツで呪文防御ダウン状態にして総攻撃を仕掛けよう。
天色の魔晶の詳細な攻略法呪われし修練場 柴紺の間攻略
紫紺の間ミッション報酬
紫紺の魔導スライム縛り攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | スライム系のHP/攻撃力15%アップ |
---|---|
サポート特性 | スライム系のHP/攻撃力15%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 滅防の秘剣/ノーブルソード |
---|---|
補助 | みがわり/ダイヤアーマー |
回復 | やすらぎの光 |
構成ポイント
メタル系スライムでデンガーとゴールデンスライムをみがわりして、「滅防の秘剣」と「ノーブルソード」で攻めていく。「呪われたぎしき」は「やすらぎの光」で解除しよう。
柴紺の魔導攻略法

柴紺の魔導の詳細
特性 | AI3回行動/状態異常バリア |
---|---|
特技 | 神のはどう/呪われたぎしき/ギラハック ギラマータ/ジゴスパーク/お供呼び |
弱点 | - |
メタル系モンスターでみがわり
柴紺の魔導とそのお供は属性/状態異常特技を多用してくる。メタル系スライムでアタッカーを「みがわり」し、アタッカーがひたすら攻撃すればクリアできる。
死のカウントダウンは処理する
柴紺の魔導は「呪われたぎしき」でカウントダウン状態にしてくる。カウントが0になる前に「光のはどう」などで解除する必要がある。
柴紺の魔導の詳細な攻略法呪われし修練場 翠緑の間攻略
翠緑の間ミッション報酬
翠緑の魔棘???系抜き攻略パーティ
モンスター | 装備 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP/MP20%アップ |
---|---|
サポート特性 | 悪魔系の呪文ダメージ25%アップ |
主な使用特技
攻撃 | ロストバースト/壮絶な閃光/カオスストーム 魔女のワルツ/ロストマジック |
---|---|
補助 | ピオリム/におうだち |
回復 | ベホマラー |
構成ポイント
エビルプリーストときめんどうしにピオリムを覚えさせ、常時素早さ2段階アップ状態にする。ズイカク&ショウカクにふうじんの盾+7を装備させれば、におうだちでほとんどの攻撃を無効化できる。
翠緑の魔棘攻略法

翠緑の魔棘の詳細
特性 | AI3回行動/状態異常バリア |
---|---|
特技 | 聖魔斬/アシッドブレス/お供呼び はじける爆風/聖魔一閃/身をふるわせる 命凍る波動/バギマータ |
弱点 | - |
ぎゃくふうやフバーハでブレスを対策
翠緑の魔棘の「はじける爆風」が非常に強力。加えて「アシッドブレス」で物理防御を下げてくるうえ、お供の「かがやく息/しゃくねつ」も痛いので「ダークアーマー」で対策しよう。
総攻撃で一気に撃破
翠緑の魔棘はラウンド開始時の残りHPが55%を切ると、「命凍る波動」を使った後お供を呼んでくる。55%手前で留めておき、総攻撃を仕掛けてなるべくダメージを与えておきたい。

▲残りHP55%手前の目安。
ナイトリッチを最優先で潰す
55%手前から倒しきれなかった場合、だいまじんとナイトリッチが出現する。出現しても焦らず、ヘルバオム→お供の順で1体ずつ処理していこう。
翠緑の魔棘の詳細な攻略法呪われし修練場 紅蓮の間攻略
紅蓮の間ミッション報酬
紅蓮の魔屍7ターン攻略パーティ
モンスター | 装備 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 真・魔神の絶技/必殺の一撃/アルテマソード |
---|---|
補助 | 魔神の構え/帝王のかまえ/鬨のふえ 青の衝撃/神鳥の守護 |
回復 | 黄泉がえりの舞い/いやしの雨 |
構成ポイント
スキルのたねと装備でウルノーガが1番最初に動くように調整。「青の衝撃」で、紅蓮の魔屍の斬撃無効化効果を剥がす。その後、「鬨のふえ」をかけて斬撃を中心に攻めていく。
紅蓮の魔屍攻略法

紅蓮の魔屍の詳細
特性 | AI4回行動/状態異常バリア |
---|---|
特技 | 紅蓮の衣/いあい斬り/身をふるわせる たたかいのうた/亜流・必殺の一撃/仲間呼び |
弱点 | - |
ブラッドマミーを迅速に処理する
お供のブラッドマミーは、「体技封じの息/呪いのきり」などを連発してくるため厄介。行動前に倒し切るのが鉄則だ。
斬撃を無効化してくる
ブラッドマミー撃破後はウルノーガを狙う。上位はどうで斬撃無効化効果を剥がしてから、真・魔神の絶技などで攻めていこう。
紅蓮の魔屍の詳細な攻略法呪われし修練場 群青の間攻略
群青の間ミッション報酬
群青の魔装Sランク以下攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の消費MP30%軽減 |
---|---|
サポート特性 | 全系統の素早さ10%/攻撃力3%アップ |
主な使用特技
攻撃 | サイコキャノン/サイコバースト/バギマータ プチマダンテ/ロストマジック |
---|---|
補助 | マインドバリア/きみょうな光/ピオリム 天使の理/精霊の守り |
回復 | ベホマラー/ザオリク/マホアゲル |
構成ポイント
エルギオスが毎ラウンド「天使の理」をかけ、攻撃を回避し続ける。ちからためは「ロストマジック」でしっかり解除する。クラウンヘッドには「マインドバリア」を覚えさせておこう。
群青の魔装攻略法

群青の魔装の詳細
特性 | AI3回行動/状態異常バリア |
---|---|
特技 | ロストアタック/体技よそく/ちからため 鉄球ぶんまわし/身をふるわせる/はげしいじひびき お供呼び |
弱点 | - |
超ちからためを解除する
時折り「超ちからため」からの「鉄球ぶんまわし/はげしいじひびき」で特大ダメージを受ける。即死級のダメージなので、ロストマジックで都度解除しよう。
状態異常を対策する
群青の魔装は「鉄球ぶんまわし」で混乱、「はげしいじひびき」で行動停止にしてくる。鉄球ぶんまわしは天使の理で回避できるが、はげしいじひびきは必中なので、マインドバリアを常にかけ続けることが重要だ。
群青の魔装の詳細な攻略法呪われし修練場 琥珀の間攻略
琥珀の間ミッション報酬
琥珀の魔獣 魔獣縛り攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 魔獣系のHP/攻撃力15%アップ |
---|---|
サポート特性 | 魔獣系のHP/攻撃力15%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 山神の絶技/鉄球ぶんまわし/クワぶんまわし 魔犬のツメ |
---|---|
補助 | 超ちからため/安全確認/攻撃号令 ピオリム/バイシオン |
構成ポイント
ヤマクイの「山神の絶技」主体に削っていくパーティ。ヤマクイ以外の4体には、「ピオリム」「バイシオン」を分担して覚えさせよう。
琥珀の魔獣攻略法

琥珀の魔獣の詳細
特性 | AI3回行動/状態異常バリア |
---|---|
特技 | はげしいおたけび/身をふるわせる/神のはどう あれくるういなずま/はげしいきりさき/バギクロス お供呼び |
弱点 | - |
神のはどうからの行動停止を対策
「神のはどう」で状態変化を解除後、「はげしいきりさき」や「はげしいおたけび」で行動停止にしてくる。複数止められると壊滅に繋がるので、「マインドバリア」などを切らさないよう注意。
バギクロスの被ダメージを軽減する
琥珀の魔獣は「バギクロス」を頻繁に撃ってくる。等倍だと700前後のダメージを受けるので、「マジックバリア」で呪文防御を上げて対策する。
HP調整をしっかり行う
琥珀の魔獣は、ラウンド開始時の残りHPが80%を切ると、自身の状態変化を解除し、お供を呼んでくる。「バイシオン」などで体勢を整えつつHP調整をして、一気に総攻撃を仕掛けよう。

▲HP調整の目安。これ以上削らないように注意しよう。
ログインするともっとみられますコメントできます