ダイの大冒険コラボの破邪の洞窟 深部の攻略記事です。破邪の洞窟深部の攻略法やおすすめ攻略パーティ、ミッション/討伐リスト情報などを紹介しています。
関連記事!
ダイコラボクエスト攻略記事 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
併せて読みたい記事!
ダイコラボ全情報まとめ破邪の洞窟 深部 基本情報
破邪の洞窟 深部の開催期間

開催期間 | 5/31(火)12:00~6/30(木)11:59 |
---|
ダイコラボの新クエストとして破邪の洞窟 深部が追加。周回クエストの破邪の洞窟 入口とは異なり高難易度クエストとなっている。限定装備や新特技付き魔界のたまごなどが貰えるのでなるべくクリアしておきたい。
破邪の洞窟 深部で手に入るもの
獣王グレイトアックス

種類 | オノ |
---|---|
ウェイト | 5 |
能力 | 攻撃力+35/防御力+40 |
固有効果 | なし |
+7の固有効果 | イオ系の呪文で反撃 |
特殊効果 | 獣王クロコダイン(新生転生)装備時ウエイト0 |
クロコダインが適任か
ミッション報酬で手に入る「獣王グレイトアックス」は、+7以上ならダメージを受けるとイオ系の呪文で反撃できる。獣王クロコダインに最適な装備だ。
獣王グレイトアックスの使用感ミナカトール付き魔界のたまご

上位はどうでのみ解除可能
ミナカトール付き魔界のたまごが討伐リスト報酬で入手できる。ミナカトールは上位いてつくはどうでのみ解除可能な精霊の守りといった効果で、体技ではなく呪文なのも特徴の一つ。
ミナカトールの詳細な効果破邪の洞窟 深部 攻略パーティ
7階までの攻略パーティ
モンスター | 装備 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 真・魔神の絶技/おぞましいカマ/必殺の一撃 |
---|---|
補助 | 天使の理/すさまじいオーラ/鬨のふえ |
回復 | いやしの光 |
構成ポイント
1~7階を攻略できるパーティ。物理攻撃は「天使の理」で対策する。また、真・災厄のツメがオルゴ・デミーラ用の装備としておすすめ。
9~12階攻略パーティ
モンスター | 装備 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP/攻撃力15%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統の攻撃力20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 真・厄神の絶技/パイルハンマー/テキーラスマッシュ 風雅連脚/堕天使の怒り |
---|---|
補助 | 神獣王の防壁/金剛の構え/フェザーブースト 鬨のふえ/祭神の号令 |
立ち回り
「神獣王の防壁」で状態異常を対策。並行して1ターン目に「祭神の号令/金剛の構え/フェザーブースト/鬨のふえ」をかけ、2ターン目に総攻撃すれば証のレベルや星付け次第で倒しきれる。
おすすめの冒険者の証
おすすめの組み合わせ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
13階攻略パーティ
モンスター | 装備 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の呪文ダメージ30%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統の呪文ダメージ30%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 滅びの呪文/氷獄招来/魔女のワルツ ヒャドマータ/冷酷な氷激 |
---|---|
補助 | 亡者のよびごえ |
構成ポイント
1ターン目から呪文防御を下げつつ攻撃を仕掛け、「魔界の業火」で味方がやられたら「亡者のよびごえ」で復活させる。以降も耐性を下げ、総攻撃すれば証のレベル次第では2ターン目に撃破することも可能だ。デスソシストの素早さは上げないようにしよう。
おすすめの冒険者の証
おすすめの組み合わせ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
破邪の洞窟 深部 1~3階攻略法
地下1階:クロコダイン攻略法

1体目のボスなので耐久力は低め
地下1階は獣王クロコダインが出現。1体目のボスなので耐久力は低めだが、しんくうはで全体が550程度のダメージを受ける。ベホマラーを覚えたダークドレアムを借りると戦闘時以外も回復できるのでおすすめ。
地下2階:ハドラー攻略法

通常攻撃で900程のダメージを受ける
地下2階のボスは魔軍司令ハドラー。通常攻撃で900程のダメージを受けるため、「おぞましいカマ」などで攻撃力を下げよう。また、2ターン目の行動前に倒しきれない場合は「魔神のかまえ」で呪文を無効化する必要がある。
地下3階:フレイザード攻略法

耐性の上がる盾を活用する
地下3階で氷炎将軍フレイザードと戦闘になり、「弾丸爆花散」や「絶対零度」、「五指爆炎弾」とメラ/ヒャド系の特技で攻めてくる。メラ/ヒャド耐性を持たないモンスターには耐性の上がる盾を装備させておこう。
メラ/ヒャド系は通らない
フレイザードはメラ/ヒャド吸収耐性持ち。耐性を低く判定できる特性持ちでもメラ/ヒャド系ではほぼダメージを与えられない。無属性かメラ/ヒャド系以外の属性特技で攻めよう。
破邪の洞窟 深部 5~7階攻略法
地下5階:超魔ゾンビ攻略法

回復量は徐々に減っていく
超魔ゾンビが地下5階で出現。「超魔再生」で毎ターンHP回復&能力アップするが、回復量は徐々に減るので攻撃し続けよう。4ターン目の「ランドインパクト」が即死級なので「天使の理」での対策が必須。
MP回復手段を用意する
地下5階以降のボスは耐久力がそこそこ高い。最低でも3連戦になるので、ハーゴンやグレイナルを入れてMP枯渇を防ごう。通常攻撃時に追加効果が発動する装備も持たせておきたい。
地下6階:ロン・ベルク攻略法

天使の理で生存率を上げる
地下6階で戦うロン・ベルクはほぼ全ての攻撃がみかわし可能。超魔ゾンビに続き「天使の理」で生存率を上げよう。また、頻繁に呪文よそくを使ってくるため斬撃攻略がおすすめ。
地下7階:竜魔人バラン攻略法

すさまじいオーラでみかわし100%を解除
地下7階ではバランとラーハルトが同時に出現。5/6階と同様ほとんどのダメージを「天使の理」で防ぐことが可能。攻撃面ではラーハルトがみかわし100%になるので、「すさまじいオーラ」で解除しながら削っていこう。
破邪の洞窟 深部 9~11階攻略法
地下9階:超魔の覇者ハドラー攻略法

3ターン目の行動前に撃破する
超魔王版のハドラーが地下9階のボスとして登場。反射封じの霧が発生するため、3ターン目に打ってくる「真・超魔爆炎覇」を防ぐのは非常に難しい。耐久力はそれほどでもないため、3ターン目の行動前に撃破してしまおう。
物理攻撃を対策する
超魔の覇者ハドラーは1ターン目に確定で「ヘルズクロー」を打ってくる。まともに被弾するとパーティが半壊するため、素早さを上げて避けやすくするなど物理攻撃対策が必要になる。
地下10階:キル/ミストバーン攻略法

キルバーンから撃破する
地下10階の相手はキルバーンとミストバーンの2体。ミストバーンは頻繁に「だいぼうぎょ」を使うため、素早く倒すのは難しい。キルバーンのカウントダウンが0になると味方全員が上位はどう効果/大ダメージ/回復封じを受けるため、こちらを優先的に狙おう。
物理攻撃と体技を防ぐ
キルバーンは「黒の核晶」以外にもランダム斬撃「死神の大鎌」が強力なうえ、ミストバーンの「闘魔滅砕陣」で体技大ダメージと状態異常を受ける。9階同様物理攻撃を対策しつつ、11階でも必要になる「ぬすっと返し」で体技を防ごう。
地下11階:大魔王バーン攻略法

呪文と体技の対策が必要
地下11階でついに大魔王バーンと戦闘に。「マホカンタ」を頻繁に使うため、呪文パーティの場合解除手段が欲しいところ。また「カラミティウォール」対策に「ぬすっと返し」、呪文対策に「マジックバリア」などを使えるようにしておこう。
破邪の洞窟 深部 13階攻略法
地下13階:冥竜王ヴェルザー攻略法

特性/行動パターン
ヴェルザーの特性 | |
---|---|
完全状態異常無効 | すべての状態異常が無効 |
ギラブレイク | 行動時ギラ耐性を2段階低く判定 |
反射封じの霧 | すべての反射効果を無効化 |
ヴェルザーの基本行動パターン | |
1ターン目 | 魔界の業火⇒神のはどう⇒マジックメイル(自身の呪文防御2段階アップ) |
2ターン目 | ブレスストーム⇒ボイドブレス⇒身をふるわせる(自身の状態変化を解除) |
ヴェルザーの行動パターン変化条件 | |
補足 | 残りHPが約3/4と約1/3を切った次のラウンドから行動パターンが変化 |
ヴェルザーの行動パターン変化後 | |
1ターン目 | 神のはどう⇒怒り狂う(自身にバイキルト&スカラ)⇒身をふるわせる |
2ターン目 | 真・天地鳴動⇒通常攻撃⇒マジックメイル |
魔界の業火を凌ぐ
破邪の洞窟 深部の最奥では冥竜王ヴェルザーとの決戦が待っている。1ターン目の「魔界の業火」を耐えるには息防御2段階アップとギラ耐性半減以上が必要になるので要注意。凌いだ後は回復しつつ、息防御アップを保ちながら削っていこう。
ヒャド/デイン/無属性を中心に攻める
ヴェルザーはギラ/バギ/ドルマに対して無効以上の耐性を持ち、メラ/イオにも若干の耐性がある。基本的にヒャド/デイン/無属性の特技を中心に攻めるべきだが、耐性を下げられる場合はメラ/イオ系の特技も選択肢に入る。
破邪の洞窟 深部のミッション/討伐リスト報酬
ミッション報酬
破邪の洞窟 深部
ミッション | 報酬 |
---|---|
合計25ターン以内にクリア | ![]() |
どうぐを使わずにクリア | ![]() |
地下5階から挑戦
ミッション | 報酬 |
---|---|
合計25ターン以内にクリア | ![]() |
どうぐを使わずにクリア | ![]() |
地下9階から挑戦
ミッション | 報酬 |
---|---|
合計25ターン以内にクリア | ![]() |
どうぐを使わずにクリア | ![]() |
地下13階から挑戦
ミッション | 報酬 |
---|---|
すべてのモンスターを撃破してクリア | ![]() |
どうぐを使わずにクリア | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます