レジェンドチャレンジDQ1攻略法まとめ
レジェンドクエストDQ1のレジェンドチャレンジDQ1攻略記事です。レジェンドチャレンジDQ1のおすすめ攻略パーティや攻略の注意点、各ボス戦の攻略法などを紹介しています。

各レジェンドチャレンジ攻略記事 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() チャレンジ1 | ![]() チャレンジ2 | ![]() チャレンジ3 | |||||||||
レジェンドクエストDQ1各攻略記事 | |||||||||||
![]() チャレンジ | ![]() チャレンジ | ![]() 城 | ![]() 守護者 | ||||||||
![]() 街 | ![]() 洞くつ | ![]() 草原 |
レジェンドチャレンジDQ1で手に入るもの
ミッションで手に入るもの
ミッション | 報酬 |
---|---|
すべてのモンスターを撃破 | レジェンド強化の剣+10 |
総ウェイト120以下でクリア | [称号]ロトの血を引く者 |
レジェンド強化の剣+10を手に入れるのがメイン
レジェンドチャレンジDQ1はチャレンジクエストなのでドロップモンスターはなし。ただ、「すべてのモンスターを撃破してクリア」のミッション報酬でレジェンド強化の剣+10が手に入る。
レジェンド強化の剣の効率的な使い方レジェンドチャレンジDQ1 攻略の注意点
ウェイトが140制限
ウェイト140以下のパーティでなければクエストに挑戦できない。SSランク/Sランクを中心にバランスよくパーティを組もう。
ランク毎のウェイトはこちら
ランク | ウェイト |
---|---|
魔王 | 32 |
系統の王 | 30 |
神獣 | 27 |
SS | 25 |
S | 16 |
討伐S | 14 |
A | 8 |
B | 6 |
C | 3 |
D以下 | 2 |
道中の敵は逃げられない
道中の敵は逃げられない。また攻撃力が高かったり、強力な特技を使ってくるので、丁寧に倒すことを心掛けよう。
MP回復の手段を用意する
「レジェンドチャレンジDQ1」は「レジェンドクエストDQ1」で登場したボスや道中の敵と連戦で戦う。長丁場になるので、「邪神への祈り」や「マホアゲル」役を入れてMP枯渇を防ごう。
関連記事はこちら
呪文パーティ攻略はあまり不向き
4戦目のあくまの騎士は、特性に「つねにマホカンタ」を持つので厄介。呪文パーティで挑む場合は、プチマダンテ等マホカンタの影響を受けない攻撃手段を用意しよう。
プチマダンテを覚えるモンスターはこちらレジェンドチャレンジDQ1 おすすめ攻略パーティ
ウェイト120ミッション攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP15%/素早さ5%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 真・魔神の絶技/大岩投げ/はやぶさ斬り |
---|---|
補助 | 海原の守り/いどの守り/ピオリム |
回復 | ベホマラー/ザオリク 活力の舞い/海魔の秘薬 |
構成ポイント
補助・回復が得意なモンスター主体の構成。「大岩投げ」で攻撃力を下げ、「海原の守り」と「いどの守り」で各種耐性を上げつつ、「真・魔神の絶技」でダメージを与えていこう。
ウェイト120ミッション攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | スライム系のHP/攻撃力を15%アップ |
---|---|
サポート特性 | スライム系のHP/攻撃力を15%アップ |
主な使用特技
攻撃 | メッタメタ斬り/ばくれん斬り/プチマダンテ |
---|---|
補助 | ピオリム/ホミロン・フィーバ |
回復 | ベホマラー/ザオリク |
構成ポイント
スライム系主体の構成。HP/攻撃力を30%上げているので、火力/耐久力は高い。また「自動MP回復」持ちも多いので、バランスはかなりいい。
呪文攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP/MPを10%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のHP/MPを10%アップ |
主な使用特技
呪文 | サイコキャノン/プチマダンテ |
---|---|
補助 | まがまがしい光 |
回復 | ベホマラー/ザオリク |
構成ポイント
ホイミンサンドの構成。HP/MPを20%上げ、蘇生役を2体入れているので安定度は高い。「まがまがしい光」⇒「サイコキャノンorプチマダンテ」の流れで攻撃していく。
レジェンドチャレンジDQ1 メトロゴースト戦攻略

特性 | AI2回行動 つねにインテ/つねにマインドバリア |
---|---|
特技 | イオラ |
弱点 | デイン |
メトロゴースト戦の攻略法
イオラを対策すれば怖くない
メトロゴーストは毎ラウンド「イオラ」を連発してくる。「マホターン」か「マジックバリア」で対策すれば怖くない。
回避率が高いのでピオリムを2段階かける
メトロゴーストの回避率が高いので、「ピオリム」を2段階かけて、確実に攻撃を当てよう。
レジェンドチャレンジDQ1 ドラゴン戦攻略

ドラゴンの詳細
特性 | AI2回行動 つねにバイキルト/つねにマインドバリア |
---|---|
特技 | はげしい炎 |
弱点 | - |
ドラゴン戦の攻略法
はげしい炎を対策
ドラゴンは「はげしい炎」を使う。等倍耐性でも200以上のダメージを受けるので、「ぎゃくふう」か「フバーハ」で対策しよう。
ピオリムを2段階かける
特性に「つねにバイキルト」を持ち、通常攻撃の被ダメージがかなり高い。少しでも回避するために、「ピオリム」を2段階かけよう。
レジェンドチャレンジDQ1 ゴーレム戦攻略

ゴーレムの詳細
特性 | AI2回行動 つねにスカラ/つねにマインドバリア |
---|---|
特技 | ちからため/じひびき |
弱点 | バギ |
ゴーレム戦の攻略法
ダメージを与えるまでの流れが大事
特性に「つねにスカラ」を持つ。そのままでは物理攻撃がほとんど効かないので、物理主体のパーティの場合「真・魔神の絶技」等で防御力を下げながらダメージを与えていこう。
レジェンドチャレンジDQ1 あくまの騎士戦攻略

あくまの騎士の詳細
特性 | AI3回行動 つねにマホカンタ/つねにマインドバリア |
---|---|
特技 | ラリホーマ/マホトーン/ルカナン |
弱点 | - |
あくまの騎士戦の攻略法
回復役はなるべくねむり耐性持ち
あくまの騎士は「ラリホーマ」を連発してくる。回復役が眠ると事故に繋がるので、「マクロベータ」や「ホイミン」などのねむり耐性持ちが望ましい。
2体の詳細な評価はこちら
ピオリムを2段階かける
攻撃力が高く「AI3回行動」と物理攻撃の被ダメージがかなり大きい。「ピオリム」を2段階かけて、回避率を上げて被ダメージを軽減する。
あくまの騎士を倒す
「ピオリム」をかけたら攻撃開始。「真・魔神の絶技」などで防御力を下げつつ、通常攻撃を織り交ぜ、MPを温存しながら倒そう。
レジェンドチャレンジDQ1 りゅうおう戦攻略

りゅうおうの詳細
特性 | AI2~3回行動/覇者の闘気/秘めたるチカラ |
---|---|
特技 | べギラマ/いてつくはどう/ラリホーマ |
弱点 | - |
りゅうおう戦の攻略法
防御力を下げる
りゅうおうは特性の「秘めたるチカラ」で防御力などを上げてくる。「真・魔神の絶技」などで防御力を下げて与ダメージを上げよう。
2ラウンド目にいてつくはどう
2ラウンド目に「いてつくはどう」を使ってくる。かかっている効果は解除されるので、1ラウンド目に補助特技をかけないように注意しよう。
いてつくはどう後、補助特技をかける
「いてつくはどう」後は「ピオリム」等の補助特技をかけ能力を上げる。補助特技をかけたら連携を繋げてダメージを与えていく。
レジェンドチャレンジDQ1 竜王戦攻略

竜王の詳細
特性 | AI4回行動/覇者の闘気/竜王の怒り |
---|---|
特技 | しゃくねつ/はげしいおたけび/くいちぎる いてつくはどう/べギラゴン/斬撃よそく |
弱点 | ヒャド |
竜王戦の攻略法
ダメージを与えやすい環境を作る
1ラウンド目は「ピオリム」等をかけ能力を上げる。「真・魔神の絶技」などで防御力を下げて2ラウンド目以降の総攻撃に備えよう。
斬撃よそくを使われたら通常攻撃
「斬撃よそく」を使われたら通常攻撃に切り替える。ただHPに余裕がないモンスターは防御して、次のラウンドに備えよう。
竜王の怒りが発動したら素早く倒す
「竜王の怒り」が発動したら、物理攻撃の被ダメージが大きくなる。「真・魔神の絶技」などで再び防御力を下げて、素早く倒そう。
DQMSL 関連リンク
レジェンドチャレンジ関連記事各レジェンドチャレンジ攻略記事 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() チャレンジ1 | ![]() チャレンジ2 | ![]() チャレンジ3 | |||||||||
レジェンドクエストDQ1各攻略記事 | |||||||||||
![]() チャレンジ | ![]() チャレンジ | ![]() 城 | ![]() 守護者 | ||||||||
![]() 街 | ![]() 洞くつ | ![]() 草原 |
ログインするともっとみられますコメントできます