DQMSL(ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト)のFFBEコラボイベントオーディンの間の、5ターン撃破攻略法をまとめています。おすすめ攻略パーティ、立ち回り方などを解説しています。

オーディンの間 おすすめの攻略パーティ
▼モンスターの画像をタップすると、個別ページにジャンプします。
物理攻略パーティ
リーダー特性 | 全系統のHPと攻撃力を10%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のHPと攻撃力を10%アップ |
使用特技と構成ポイント
主な使用特技
斬撃 | メッタメタ斬り/ひっかきのあらし/狼牙突き |
---|---|
補助 | バイシオン |
回復 | べホマラー |
構成ポイント
物理モンスター主体の構成。1ラウンド目に「狼牙突き/ひっかきのあらし」で敵の素早さ/防御力を下げ、先制率/与ダメージを上げる。
素早さ/防御力を下げたら、斬撃を多用してダメージを与えていく。デスアラウネはパーティ全体のHPが低かったら「ベホマラー」、HPに余裕があったら「バイシオン/チャームウィップ」を使う。
呪文攻略パーティ
リーダー特性 | 全系統の呪文ダメージを15%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統の呪文ダメージを18%アップ |
使用特技と構成ポイント
主な使用特技
呪文 | ドルモーア/ギガデイン/サイコキャノン |
---|---|
補助 | まがまがしい光/いてつくはどう |
回復 | べホマラー |
構成ポイント
呪文モンスター主体の構成。1ラウンド目と「幻獣の怒り」が発動したラウンドに「まがまがしい光」で呪文耐性を下げ、ダメージを与えていく。
「まがまがしい光」役のムドーは先制率を上げるために、ツメ系の装備を推奨。回復役は素早さが低く、回復のコツ持ちのホイミンを採用。
オーディンの間 おすすめモンスター
※画像をタップすると個別ページにジャンプします。
おすすめの物理パーティのリーダー
モンスター | リーダー特性とおすすめポイント |
---|---|
![]() ダークドレアム | ・???系のHP/攻撃力15%アップ ・魔神の絶技で防御力を下げる |
![]() | ・全系統のHP/攻撃力10%アップ ・メッタメタ斬りで防御力を下げる |
![]() プレシアンナ | ・魔獣系のHP/攻撃力15%アップ ・双竜打ちが強力 |
おすすめの呪文パーティのリーダー
モンスター | リーダー特性とおすすめポイント |
---|---|
![]() ゾーマ | ・全系統の呪文ダメージ18%アップ ・サイコキャノンが強力 |
![]() アウルート | ・全系統の呪文ダメージ15%アップ ・ドルモーアで大ダメージ ・いてつくはどうで幻獣の怒りを解除 |
おすすめの物理アタッカー
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() (新生転生) | ・進化の秘宝で攻撃力アップ ・神速の剣技が強力 |
![]() (新生転生) | ・攻撃力が高水準 ・くいちぎるで攻撃力/防御力を下げる |
![]() ゾンビ (新生転生) | ・攻撃力が高水準 ・ひきちぎるで防御力を下げる |
![]() (新生転生) | ・ときどきバイキルトで火力アップ ・メッタメタ斬りで防御力を下げる |
![]() | ・光のはばたきで素早さを下げる ・ばくれん斬りで等倍耐性を突く |
![]() ガイア (新生転生) | ・ドラゴンビートで火力アップ ・ホーリーラッシュで等倍耐性を突く |
![]() マジンガ (新生転生) | ・マヒャド斬りが強力 ・コードゼロで幻獣の怒りを解除 |
![]() | ・聖魔斬で特大ダメージ |
![]() ナイト (新生転生) | ・いきなりバイキルトで火力アップ ・狼牙突きで素早さを下げる |
![]() (新生転生) | ・ひっかきのあらしで防御力を下げる |
![]() ドック | ・ひっかきのあらしで防御力を下げる |
![]() (新生転生) | ・ときどきちからためで火力アップ ・ブリザーラッシュで等倍耐性を突く |
![]() キラーマシン (新生転生) | ・スチームブラストで素早さを下げる ・ブリザーラッシュで等倍耐性を突く |
おすすめの呪文アタッカー
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | ・デイン系のコツ持ち ・ギガデインが強力 |
![]() | ・ドルマ系のコツ持ち ・ドルモーアで等倍耐性を突く |
![]() | ・いてつく眼光で幻獣の怒りを解除 ・サイコキャノンが強力 |
![]() | ・サイコキャノンが強力 |
![]() | ・自動MP回復持ち ・プチマダンテが強力 |
![]() (新生転生) | ・ときどきインテ持ち ・まがまがしい光で呪文耐性を下げる ・ドルモーアで等倍耐性を突く |
![]() (新生転生) | ・ときどきインテ持ち ・いてつく眼光で幻獣の怒りを解除 ・ドルモーアで等倍耐性を突く |
おすすめの補助役
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | ・バイシオンで全体の攻撃力アップ ・ベホマラーで回復も可能 ・チャームウィップで攻撃も可能 |
![]() ガールズ (新生転生) | ・バイシオンで全体の攻撃力アップ ・ホーリーラッシュで等倍耐性を突く |
![]() | ・だれかにホイミ持ち ・ホミロン・フィーバで全体の 攻撃力アップ ・ベホマラーで回復も可能 |
![]() | ・たたかいのうたで全体の 攻撃力アップ ・こんしん斬りが強力 |
おすすめの回復役
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() スライム (新生転生) | ・防御力が高水準 ・ベホマラーで味方全体を回復 |
![]() | ・回復のコツ持ち ・ベホマラーで味方全体を回復 |
![]() トレント | ・回復のコツ持ち ・せかいじゅのしずくで味方全体を 全回復 |
オーディンの間 おすすめ装備
アタッカー/補助役におすすめの装備
※画像をタップすると個別ページにジャンプします。入手方法などはそちらを参照してください。
装備 | 効果 |
---|---|
![]() | ???系へのダメージを5%アップ |
![]() | ???系へのダメージを5%アップ |
![]() | ???系へのダメージを5%アップ |
![]() | ???系へのダメージを5%アップ |
![]() | ???系へのダメージを5%アップ |
???系へのダメージ量アップ
上記の装備をすれば、???系の幻獣オーディンへの与ダメージを上げることができる。5ラウンド撃破を狙う上でかなり役立つ装備だ。
補助役には竜神のツメを装備
「まがまがしい光」、「ひっかきのあらし」などがメインの補助役には「竜神のツメ」を装備しよう。素早さを上げて、先制で敵の能力を下げたい。
回復役におすすめの装備
装備 | 効果 |
---|---|
![]() | 回復特技の回復量を15%アップ |
少しでも回復量を増やす
幻獣オーディン戦は被ダメージが大きい。そのため回復役には「しゅくふくの杖」を装備させ、「ベホマラー」などの回復量を少しでも増やそう。
オーディンの間 5ターン攻略

幻獣オーディンの耐性
▼載っていないものは、半減以上の耐性です。
弱点 | - |
---|---|
等倍 | ヒャド/イオ/デイン/ドルマ |
幻獣オーディンの詳細
特性 | AI4回行動/●幻獣の闘気/●スレイプニル |
---|---|
特技 | 斬鉄剣/神槍グングニル/●幻獣の怒り ●デスペガ/アスピル |
有効な特技 | 狼牙突き/メッタメタ斬りなど |
特性/特技の詳細
特性/特技 | 効果 |
---|---|
●幻獣の闘気 | 状態異常を無効化 |
●スレイプニル | 素早さを2段階アップ |
●幻獣の怒り | 攻撃力/防御力/呪文耐性を 2段階アップ |
●デスペガ | 状態変化を解除する |
物理パーティの立ち回り
先制率/回避率を上げる
1ラウンド目は「狼牙突き」などで敵の素早さを下げ、先制率/回避率を上げる。以降、戦闘が終わるまでなるべく下げた状態を保つ。
与ダメージを上げる
1ラウンド目に「ひっかきのあらし」などで防御力を下げる。また「バイシオン」や「たたかいのうた」をかけ、与ダメージを最大限上げる。こちらも戦闘が終わるまでなるべく維持したい。
斬撃でダメージを与えていく
上記2点の状態を作ったら、斬撃でダメージを与えていく。「聖魔斬/メッタメタ斬り」など、ダメージ倍率が高い斬撃でHPを削っていこう。
呪文パーティの立ち回り
まがまがしい光で呪文耐性を下げる
まずは「まがまがしい光」で呪文耐性を下げる。「まがまがしい光」役はなるべく先制で打ちたいので、ツメ系装備を付けたり、「スキルのたね」で素早さを上げたりしておこう。
呪文でダメージを与えていく
まがまがしい光で呪文耐性を下げたら、呪文でダメージを与えていく。「サイコキャノン/ドルモーア」などでHPを削っていこう。
DQMSL FFBEコラボの他の攻略記事
FFBEコラボの他の攻略記事はこちら
ログインするともっとみられますコメントできます