DQMSL(ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト)の黄金の巨竜でギルガメッシュを使った攻略法を紹介しています。特技構成や装備、立ち回り方など解説しています。

黄金の巨竜 ギルガメッシュを取り入れたパーティ編成
パーティ編成
▼画像をタップすると、個別ページにジャンプします。
リーダー特性 | 全系統のHPと攻撃力を10%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHPと攻撃力を15%アップ |
使用特技と構成ポイント
主な使用特技
斬撃 | ふうじん斬り/魔神の絶技 みだれうち/ドレイン剣 |
---|---|
補助 | ホミロン・フィーバ/ピオリム シェルガ(マジックバリア) |
回復 | べホマラー/ザオリク |
構成ポイント
???系主体の構成で火力/耐久力アップ
???系主体の構成。カンダタとダークドレアムで挟むことによって、アタッカーは火力アップ、回復役はやや耐久力を上げることができる。
補助特技をかけ続けることができる
ギルガメッシュ/ホミロン軍曹を入れることで、補助特技をかけ続けやすい。「シェルガ/ホミロン・フィーバ/ピオリム」は攻略のカギを握る。
各モンスターの特技構成や装備
各モンスターの特技構成
※ギルガメッシュは2体とも同じ特技構成です。
モンスター | 特技 |
---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
特技構成のポイントは2点
ギルガメッシュには2つの斬撃
ギルガメッシュはダメージ倍率が高い「みだれうち」、単体斬撃の「ドレイン剣」を覚えさせる。この構成により状況に応じて斬撃を使い分けられる。
ホイミンはべホマとベホマラーを使いわける
ホイミンには「ベホマラー/べホマ」を習得させる。1体のHPが極端に減っていたら「べホマ」、パーティ全体のHPが減っていたら「ベホマラー」といった立ち回りが可能。
各モンスターの装備
▼装備の詳細は個別ページを参照してください。
モンスター | 装備 |
---|---|
カンダタ【SS】 | ドラゴンクロー【S】 |
ギルガメッシュ【S】 | ドラゴンクロー【S】 |
ホイミン【S】 | しゅくふくの杖【S】 |
ホミロン軍曹【S】 | しゅくふくの杖【S】 |
魔神ダークドレアム【SS】 | ドラゴンクロー【S】 |
アタッカーの与ダメージ/先制率を上げる
アタッカーには「ドラゴンクロー」を装備する。「ドラゴンクロー」を装備することで、巨竜への与ダメージ、先制率を上げることができる。MPが持たない場合は、MP回復の装備を付けよう。
回復特技の回復量を増やす
回復役には「しゅくふくの杖」を装備する。被ダメージが大きいので、「ベホマラー」などの回復特技の回復量を少しでも上げよう。
黄金の巨竜 ギルガメッシュを使って攻略
最初の立ち回り

狙う優先度
- 1:ミニデーモン
- 2:黄金の巨竜
ピオリム/ホミロン・フィーバを交互にかける
ホミロン軍曹は毎ラウンド補助特技を交互にかける。奇数ラウンドに「ピオリム」、偶数ラウンドに「ホミロン・フィーバ」といった流れ。ホイミンで回復が追いつかないときは「ベホマラー」を使う。
臨機応変に特技を使い分ける
ラウンド開始時にパーティ全体のHPが低かったら、ホミロン軍曹が「ベホマラー」を打つ。ホミロンが「ピオリム」を打てない場合は、カンダタが代わりに打って効果を持続させる。
シェルガを2段階/ピオリムを1段階かける
1ラウンド目は「シェルガ」を2段階アップ状態にし、次のラウンドの「マヒャド」に備える。以降、4ラウンドに1回必ず「シェルガ」を打って効果を持続する。
ミニデーモンを優先的に倒す
補助特技をかけつつ、ミニデーモンにダメージを与えていく。ここは通常攻撃や「ふうじん斬り」など低燃費の斬撃で攻撃しよう。
ミニデーモン撃破後の立ち回り

防御力を2段階下げる
ミニデーモン撃破後は、巨竜の防御力を2段階下げて与ダメージを上げる。「魔神の絶技/メッタメタ斬り」などで防御力を下げよう。
斬撃でダメージを与えていく
防御力を2段階下げたら「ふうじん斬り/みだれうち」などの斬撃でダメージを与えていく。ただダークドレアムは終盤までMPを取っておきたいので、ここは通常攻撃を多く織り交ぜる。
※マポレーナ出現時にMPを200程残しておくのが理想的。
マポレーナ出現後の立ち回り

狙う優先度
- 1:マポレーナまたはミニデーモン
- 3:黄金の巨竜
行動順によって狙う優先度が異なる
「ピオリム」2段階アップ状態でも、黄金の巨竜が先に動くことは珍しくない。アタッカー3体以上が行動する前に、巨竜が先に動いたらマポレーナ。
巨竜が動く前に、アタッカーが3体以上行動したら、ミニデーモンを優先して倒そう。
マポレーナを優先的に倒す
※マポレーナを優先的に倒す流れで解説していきます。
マポレーナが出現したら優先的に倒す。「魔神の絶技/メッタメタ斬り」で防御力を下げ、「ドレイン剣」などの単体斬撃で攻める。
体勢を整える
マポレーナを倒す過程で「ぶきみな光」で呪文耐性を下げられたら「シェルガ」、「ボミオス」で素早さを下げられたら「ピオリム」を打つ。両方とも常に2段階アップ状態をなるべく保ちたい。
ミニデーモンを倒す
マポレーナを倒したらミニデーモンを倒す。「ふうじん斬り/ドレイン剣」などの消費MPの低い単体斬撃でダメージを与えていく。
マポレーナ撃破後の立ち回り

防御力を2段階下げる
お供3体を倒したら再び、巨竜の防御力を2段階下げる。防御力を下げたら、「魔神の絶技/みだれうち」などでダメージを与えていこう。うまくいけば、マジックアーマー出現前に倒せることもある。
マジックアーマー出現後の立ち回り

倒す優先度
- 1:黄金の巨竜またはマジックアーマー
- 2:ミニデーモン
黄金の巨竜のHPによって倒す優先度が異なる

▲マジックアーマー出現時は、素早さの乱数上、黄金の巨竜のHPが異なることが多い。
黄金の巨竜のHPを1/3まで削ると、マジックアーマーが出現する。マジックアーマー出現時の黄金の巨竜のHPによって倒す優先度が異なる。
倒す優先度を見極める
マジックアーマー出現時に、黄金の巨竜のHPが上記の画像の上部分に近い状態なら黄金の巨竜。下部分に近い状態ならマジックアーマーを狙う。
黄金の巨竜を倒す
※上記の画像上部の状態を前提に解説を進めていきます。
マジックアーマーが出現したら、黄金の巨竜を優先的に狙う。「魔神の絶技/メッタメタ斬り」で防御力を下げ、斬撃でHPを削っていく。遅くても2ラウンド以内に倒さないと攻略は難しい。
マジックアーマーを倒す
黄金の巨竜を倒したらマジックアーマーを倒す。「メッタメタ斬り」で防御力を下げ、「ドレイン剣/ふうじん斬り」で攻めていこう。この時点でMPがなかったら通常攻撃でOK。
ミニデーモンを倒す
マジックアーマーを倒したらミニデーモンを倒す。攻撃特技は「フールブレス」だけなので、特に怖くない。黄金の巨竜/マジックアーマーの撃破に全神経を注ごう。
DQMSL 他の攻略記事
黄金の巨竜 正攻法はこちら
過去の討伐クエストはこちら
ログインするともっとみられますコメントできます