魔法のダンジョン(マホダン)の攻略記事です。魔法のダンジョンのおすすめの周回法やプレミアムスライムの出現場所などを紹介。
魔法のダンジョンドロップモンスター
コドラン

高速の息アタッカー
素早さがAランクとは思えない高さで、「さかまく暴風/まばゆい稲妻」を習得可能。高速の息アタッカーとしてウェイト戦で活躍できる。
コドランの詳細はこちらスミス

闘技場向きのアタッカー
特性「みちづれの呪い」で自身に最後に攻撃してきたモンスターに、チカラ尽きる際に「カウントダウン」を付与する。付与されたモンスターは3ラウンド後に即死する強力な特性だ。
スミスの詳細はこちらピエール

クエスト向きのアタッカー
攻撃力/素早さがそこそこ高く、「ホーリーラッシュ/ブリザーラッシュ」を習得可能。特性に「自動MP回復」も持つので、長期戦にも対応できるアタッカーだ。Aランクなので低ウェイト戦で期待が持てる。
ピエールの詳細はこちらミニモン

ウェイト戦で使えるギャンブルモンスター
素早さが極めて高く、固有特技に「イオナズン/ぎゃくふう」を持つ。高速のアタッカー/補助役としてウェイト戦で使える。ただ、特性「ちこくま」が発動すると、行動順がラウンドの最後になるので、ギャンブル要素がある点がネック。
ミニモンの詳細はこちら
▲ミニモンやピエール、スミスなどは4Fのモンスターフロアに出現する。耐久力は低いので、難なく倒すことが可能だ。
ピサロナイト

タフな長期戦向きの補助役
ピサロナイトは3階にときどき出現し、確率でドロップする。防御力が高く、耐性が優秀なモンスター。特性に「自動MP回復」があるので、長期戦で活躍できる補助役だ。
ピサロナイトの評価はこちらさまようよろい

Sランクに転生できる
さまようよろいも3階にときどき出現し、確率でドロップする。6つのタイプを持ち、タイプによって、覚える特技が異なる。Bランクだが、Sランクのキラーアーマーに転生可能だ。
各タイプの所持特技はこちら
パワーアップは同タイプでのみ可能
さまようよろい(キラーアーマー)は異なるタイプ同士でのパワーアップはできない。「青い宝箱」から入手できる、じごくのよろい/キラーアーマーは万能タイプのため、星4を目指す場合は「万能タイプ」でのパワーアップをおすすめする。
あわせて見ておきたい記事はこちら
星4+4の作り方プレミアムスライム

気合い伝授の餌として優秀
プレミアムスライムは様々な場所で出現し、確率でドロップする。実用できるステータスはないが、必要経験値が少なく、気合い伝授の餌として優秀だ!
効率的な気合い伝授のレベル
同系統 | 異系統 |
---|---|
Lv68 | Lv53 |
しんせいの宝玉

討伐モンスターの新生転生素材
タマゴロンフロアで確率でしんせいの宝玉が出現し、確率でドロップする。主に討伐モンスターの新生転生で使用する素材なので、希少価値は高い。無限パワーアップで特技プラスを狙うことも考慮すると、たくさん集めておきたい。
おすすめの周回法まとめ
覚えておきたい3つのこと
- 1:ハナちゃんを連れていく
- 2:メタルむそう/大魔神斬り持ちを連れていく
- 3:ゴールド増を持ちを連れていく
1:ハナちゃんを連れていく
魔法のダンジョンは様々なフロアが存在し、モンスターフロアでは多くの経験値を獲得できる。「経験値増」の特性を持つハナちゃんをパーティに入れ、より獲得経験値を増やそう!

▲出現する敵は特別強くないので全部倒そう!
2:メタルむそう/大魔神斬り持ちを連れていく
メタルフロアでは、メタル系モンスターが出現する。確実に狩るために、「メタルむそう」や「大魔神斬り」を持つモンスターを連れて行こう!
おすすめのモンスターはこちら
3:ゴールド増持ちを連れていく
ゴールドフロア/超ゴールドフロアでは多くのゴールドを獲得できる。クリア時に、獲得ゴールドの20%増加する「ゴールド増」の特性が役に立つ。

▲ゴールドフロアの出現率は比較的高い!
ゴールド増持ちモンスターはこちら
魔法のダンジョン 超級 周回パーティ
周回パーティ
リーダー特性 | 全系統の攻撃力を15%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のHPとMPを8%アップ |
使用特技
斬撃 | メタルむそう/大魔神斬り/魔神斬り ダークマッシャー/ホーリーラッシュ |
---|---|
補助 | ピオリム/バイシオン/マジックバリア |
回復 | ホイミ/ベホマラー |
構成ポイント
メタルダンジョン/ゴールドフロアが出現した場合に備えて、ゴールド増/メタルむそう/魔神斬りを持つモンスターでパーティを構成。回復役に「回復のコツ」を持つホイミンを採用。
魔法のダンジョン クエスト情報
クエスト内容
ちいさなメダルやサポートポイントを集めよう!
ボスの黒竜丸とハヌマーンを倒すと、青い宝箱が中級では2~3つ、超級では6つ置いてある。青い宝箱からは、「ちいさなメダル」や「サポートポイント」などが入手できるぞ!
※ボスは倒しても仲間にならないので注意。
青い宝箱の中身
![]() | ・はぐメタのカギ ・ちいさなメダル ・メタルキングの地図 ・はぐれメタルの地図 ・じごくのよろいの地図 ・キラーアーマーの地図 ・レノファイターの地図 ・その他モンスターの地図 ・サポートポイント ・ゴールドなど |
---|
プレミアムスライムを倒してふくびき券を入手
中級/超級ともに、ときどきプレミアムスライムが出現する。開催中に1度だけだが、倒すことで「ふくびき券スーパー」を入手できるぞ!
魔法のダンジョン おすすめモンスター
おすすめのリーダー
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | ダークアラストル 全系統の攻撃力15%アップ メタルむそうが有効 |
![]() | セルゲイナス 悪魔系のMP/攻撃力15%アップ 大魔神斬りが有効 |
![]() | キラーマジンガ 物質系の攻撃力/防御力15%アップ 大魔神斬りが有効 |
![]() | ゴールドマジンガ 全系統の攻撃力を10%アップ ゴールド増持ち |
おすすめのモンスター
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | メタルクラッシャー 素早さが高水準 メタルむそう/大魔神斬りが有効 |
![]() | ゴールデンスライム ゴールド増持ち ベホマラーで回復 |
![]() | ゴールデンパペット タップダンスが強敵戦で使える ゴールド増持ち |
![]() | ハナちゃん ザオリク/べホイミで味方を回復 経験値増持ち |
魔法のダンジョン 特別フロア情報
モンスターフロア

出現モンスターが多いフロア。HPに余裕が無い場合は、無理せずに逃げるのもアリ。
メタルフロア

はぐれメタルが出現するフロア。確実に倒したい場合は「メタルむそう」を持ちを連れていきたい。
メタルむそうの詳細はこちら超メタルフロア

超メタルフロアは、メタルキングが出現する特別なフロア。ここでも「メタルむそう」が役立つ。
ゴールドフロア

ゴールドフロアは、ゴールドが手に入る宝箱とゴールドマンが出現するフロア。
超ゴールドフロア

超級の超ゴールドフロアにはゴールデントーテムが出現!「お別れ」すると1万ゴールドがもらえる。
青い宝箱フロア

青い宝箱とツボが置いてあるフロア。中にはサポートポイントやちいさなメダルなどが入っている。
超メダルフロア

ちいさなメダル入りの青い宝箱があるフロア。超級では12個、中級では8個置かれている。
タマゴロンフロア

タマゴロンフロアでは、転生用タマゴが出現する。とくぎ付きのタマゴが落ちることもある。
超タマゴロンフロア

超タマゴロンフロアは、様々な特技を持った超マスターエッグが出現する。
覚えている特技はこちら
ボス戦 黒竜丸&ハヌマーン攻略

黒竜丸&ハヌマーン攻略法
ハヌマーンを優先的に倒す
ハヌマーンの「しんくうは」が厄介。バギ系の体技で、耐性持ちか「体技よそく」でしか対応できない。被ダメージを軽減するために優先的に倒そう。
ハヌマーンにはドルマ系が有効
ハヌマーンの弱点はドルマ系。「ダークマッシャ-/ドルモーア」などが有効だ。
黒竜丸はデイン系特技が効果的
黒竜丸は特別怖い特技は打ってこない。デイン系が弱点なので、「ギガデイン」や「ホーリーラッシュ」でダメージを与えていこう。
魔法のダンジョン 強敵戦 攻略
▼モンスター画像をタップすると、各強敵の攻略法にスクロールします。
バズズ/アトラス/ベリアル戦

アトラスを優先的に倒す
アトラスの「大地の怒り」が厄介。確率でマヒ状態になるので、優先的に倒そう。デイン系が弱点なので、「ホーリーラッシュ」や「ギガデイン」などで攻めていこう。
ラリホーマに注意しつつ、バズズを倒す
バズズは攻撃力が高く、「ラリホーマ」を使ってくる。眠り耐性持ちのモンスターを揃えるか、「マホターン」で反射して対策しよう。
あわせて見ておきたい記事はこちら
最後にベリアルを倒す
アトラス/バズズを倒したら、ベリアルを倒す。アトラス同様にデイン系が弱点なので、「ホーリーラッシュ」や「ギガデイン」などが有効。
ヘルバトラー/あくましんかん戦

あくましんかんを優先して倒す
あくましんかんは「マホカンタ」を使ってくる。呪文パーティで挑む場合は優先的に倒そう。「いてつくはどう」などで剥がすのも有効。
いてつくはどう持ちのモンスターはこちらデイン系特技で攻撃しよう
あくましんかんはデイン等倍、ヘルバトラーは弱点。「ギガスラッシュ」や「ギガデイン」で、ダメージを与えていくのが効率的だ。
だいまじん戦

バギ系特技で攻めていけば問題ない
だいまじんは耐久力が低く、強敵の中で最も倒しやすい。弱点はバギ系なので、「ふうじん斬り/バギクロス」などが効果的。
ブラッドナイト戦

単体なので、行動停止特技が有効
ブラッドナイトは攻撃力が高く、「AI2~3回行動」。また多彩な斬撃も使用してくる。ただ単体なので、「はげしいきりさき/武器ふりまわし」などで、確実に行動停止させれば攻略しやすい。
2つの特技を持つモンスターはこちら
メラ系特技で攻める
ブラッドナイトの弱点はメラ系。「れんごく斬り/メラゾーマ」などが相性抜群。耐久力もそこまで高くないので、大ダメージを与えていこう。
ログインするともっとみられますコメントできます