幻魔の塔攻略法まとめ
幻魔の塔1~3階の攻略記事です。幻魔の塔のミッション情報やハーゴン未使用でのクリアパーティ、物理や呪文での攻略法、マガルギの倒し方などをまとめています。

目次
幻魔の塔 ドロップモンスターとミッション報酬
ドロップモンスターと詳細
![]() | クシャラミ(???系) クエスト:4.5点/闘技場:6.0点 |
---|---|
素早さが高く、固有特技に「ルージュタイフーン」を持つ。敵全体に体技ダメージ後、確率で行動停止&防御力を1にする。高速の体技アタッカーとしてウェイト戦で活躍できる。 (▶詳細な評価はこちら) | |
![]() | バルバルー(???系) クエスト:6.5点/闘技場:4.5点 |
攻撃力が高く、特性に「幻魔の風格」を持つ。偶数ラウンドに攻撃力/素早さを1段階上げることが可能。「マホトラ斬り」でMP吸収できるので、「天使のうたごえ」や「バイシオン」を覚えさせれば、万能役として重宝する。 (▶詳細な評価はこちら) | |
![]() | カカロン(???系) クエスト:5.5点/闘技場:5.5点 |
リーダー特性で「自然系のHP10%/素早さを20%」上げる。偶数ラウンドにMPを大回復できる特性も持ち、補助役としてクエスト/闘技場ともに活躍できる。 (▶詳細な評価はこちら) | |
![]() | ドメディ(???系) クエスト:4.5点/闘技場:6.5点 |
固有特技の「マダンテ」は全てのMPを消費する代わりに、敵全体に特大ダメージを与える。アタッカーとしてウェイト戦で活躍は間違いない。 (▶詳細な評価はこちら) | |
![]() | マガルギ(???系) クエスト:7.0点/闘技場:6.5点 |
攻撃力/賢さが高く、特性に「デイン系のコツ」を持つ両刀アタッカー。物理/呪文パーティどちらでも使いやすい性能だ。 (▶詳細な評価はこちら) | |
![]() | 幻魔の宝玉(転生系) クエスト:-点/闘技場:-点 |
「幻魔の宝玉」は討伐リストで入手でき、1.2階で出現し、確率でドロップもする。「バイシオン」などの様々な有用な特技を覚えている幻魔専用の新生転生素材だ。また覚えている特技は階層によって異なる。 (▶幻魔の宝玉の詳細はこちら) | |
![]() | 幻魔の大宝玉(転生系) クエスト:-点/闘技場:-点 |
マガルギ専用の新生転生素材で3階で出現し、確率でドロップする。「サイコキャノン」や「ベホマラー」など有用な特技を多数覚えている。 (▶幻魔の大宝玉の詳細はこちら) |
幻魔の宝玉ドロップ情報
幻魔の宝玉1階でドロップする特技
幻魔の宝玉2階でドロップする特技
幻魔の大宝玉ドロップ情報
ドロップする特技
ミッション報酬
ミッション | 報酬 |
---|---|
バルバルーを撃破してクリア | ![]() |
???系を使わずにクリア | ![]() |
ドメディを撃破してクリア | ![]() |
ドメディ戦の敵すべてを8ラウンド以内に撃破してクリア | ![]() |
マガルギ戦の敵すべてを7ラウンド以内に撃破してクリア | ![]() (サイコキャノン) |
マガルギを撃破してクリア | ![]() |
幻魔の塔 1~3階の攻略パーティ
???系抜きミッション攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の回復量15%アップ |
---|---|
サポート特性 | 悪魔系の賢さ18%アップ |
主な使用特技
攻撃 | ギラマータ/ヒャドマータ/プチマダンテ 体技封じの息/体技封じの舞い/マホトラ斬り |
---|---|
補助 | ディバインフェザー/ギラハック ぶきみな光/マホターン/マジックバリア |
回復 | ベホマラー/ザオリク/マホアゲル 活力の舞い/海魔の秘薬 |
構成ポイント
「ディバインフェザー」で呪文防御を下げて、マータ系呪文でダメージを稼いでいく流れ。蘇生役を3体入れて事故を防止する。マガルギ戦は、まおうのかげとテンタコルスの2体がかりで体技封じを入れ続けよう。
ターンミッション攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 真・魔神の絶技/体技封じの息 体技封じの舞い/マホトラ斬り |
---|---|
補助 | マホターン/海原の守り タップダンス/マジックバリア |
回復 | ベホマラー/ザオリク/マホアゲル 活力の舞い/海魔の秘薬 |
構成ポイント
魔神ダークドレアムサンドの構成。「真・魔神の絶技」でゴリ押して、ターンミッション攻略を狙う。ゴールデンパペットで、2体のダークドレアムにMPを供給し続けよう。
物理攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の回復量15%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 真・魔神の絶技/ギガブレイク/におうごろし 体技封じの息/体技封じの舞い/マホトラ斬り |
---|---|
補助 | マホターン/海原の守り/タップダンス いてつくはどう/マジックバリア |
回復 | ベホマラー/ザオリク/マホアゲル 活力の舞い/海魔の秘薬 |
構成ポイント
回復/補助が得意なモンスター主体の構成。サポートには魔神ダークドレアムを借りて、「真・魔神の絶技」でダメージを与えていこう。敵の状態効果はメイザーの「いてつくはどう」で対策する。
呪文攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の消費MPを30%軽減 |
---|---|
サポート特性 | 全系統の呪文ダメージを20%アップ |
主な使用特技
呪文 | サイコストーム/サイコキャノン |
---|---|
補助 | ピオリム/マホターン ぶきみな光/体技封じの息 |
回復 | ベホマラー/ザオリク/せかいじゅの葉 |
構成ポイント
消費MPがとにかく激しいので、わたぼうをリーダーに置き、「マホアゲル」役を2体入れてMP枯渇を防ぐ。まおうのかげが「幻魔の塔」と相性が良く、「マホターン/体技封じの息」と使いやすい。
幻魔の塔 攻略に必要なこと
蘇生役を最低2体入れる
被ダメージが大きく、状態異常になる場面が多々ある。「ザオリク」や「せかいのじゅの葉」、「妖精のうたごえ」などの蘇生役が1体だけだと事故率が上がるので、最低2体は入れておきたい。
蘇生特技を覚えるモンスターはこちら
MP供給役を入れる
幻魔と連戦になるのでMPが枯渇しやすい。ハーゴンや「マホアゲル」役を入れたり、わたぼうをリーダーに置いたりして枯渇を防ごう。
マホアゲルを覚えるモンスターはこちら体技封じ役を最低1体入れる
幻魔は強力な体技で攻撃してくる傾向にある。「体技封じの息」などの封じ役を最低1体入れて、被ダメージを軽減したい。
体技封じの息を覚えるモンスターはこちらピオリム2段階アップを維持
どの戦闘もなるべく「ピオリム」2段階アップ状態を維持して、先制率/回避率を上げたい。連携が繋がりやすくなる意味もある。
ピオリムの詳しい持続方法はこちら幻魔の塔1階 クシャラミ戦攻略法
クシャラミ戦 ボス情報

クシャラミの詳細
特性 | AI3回行動/つねにマインドバリア |
---|---|
特技 | クシャラミのはばたき/ディバインフェザー ルージュタイフーン/チャームウィップ 投げキッス/フェザーストーム/幻魔のはどう |
弱点 | イオ |
クシャラミ子分
特性 | - |
---|---|
特技 | メラゾーマ/イオナズン/ドルモーア |
弱点 | デイン |
倒す優先度
- 1:クシャラミ子分
- 2:クシャラミ
クシャラミ戦攻略法
ルージュタイフーンを対策
呪文や体技など様々な被ダメージが入る。特に「ルージュタイフーン」の行動停止&防御力1の効果が怖いので、「マインドバリア」で対策しよう。「体技封じの息」などで封じてしまうのもおすすめだ。
マインドバリアを覚えるモンスターはこちらお供の呪文も対策
クシャラミの子分は「イオナズン」や「メラゾーマ」など多彩な呪文を仕掛けてくる。「マジックバリア」や「マホターン」で対応する。
子分から倒していく
補助特技をかけたら攻撃にシフト。「真・魔神の絶技」や「サイコストーム」などの、高倍率特技でダメージを与えていく。
幻魔の塔1階 バルバルー戦攻略法
バルバルー戦 ボス情報

バルバルーの詳細
特性 | AI3回行動/つねにマインドバリア |
---|---|
特技 | 戦鬼の乱舞/マホトラ斬り/バイシオン ポイズンブレード/全身全霊斬り/仲間を呼ぶ |
弱点 | - |
バルブレード
特性 | ひん死で会心 |
---|---|
特技 | つるぎのまい/やいばくだき/超もろば斬り |
弱点 | バギ |
倒す優先度
- 1:バルブレード
- 2:バルバルー
バルバルー戦攻略法
ピオリムをかけて回避率アップ
バルバルー/バルブレードともに物理攻撃が多い傾向にある。「ピオリム」を2段階かけて先制率や回避率をアップさせよう。
相手の攻撃力アップを対策する
バルバルーは「バイシオン」で全体の攻撃力を上げてくる。そのままにしておくと被ダメージが大きいので、「いてつくはどう」などでなるべく解除しておこう。
バルブレードは一気に倒す
バルブレードは、特性「ひん死で会心」を持っている。HPが黄色い状態での「やいばくだき」などで壊滅させられる恐れがあるので、中途半端に削らず一気に倒そう。
幻魔の塔2階 カカロン戦攻略法
カカロン戦 ボス情報

カカロンの詳細
特性 | AI3回行動/つねにマインドバリア |
---|---|
特技 | 斬撃封じの舞い/シャインスコール はげしいビンタ/マヒャドスコール ベホマラー/ベホマ/仲間を呼ぶ |
弱点 | ギラ |
カカロンフードの詳細
特性 | - |
---|---|
特技 | まふうじのまい/メダパニダンス ハッスルダンス/ヒュプノスハント |
弱点 | メラ |
倒す優先度
- 1:カカロン
- 2:カカロンフード
カカロン戦攻略法
ピオリムで先制率を上げる
カカロンの素早さが極めて高い。「ピオリム」を2段階かけて先制率を上げよう。連携を繋げやすくする狙いもある。
マホターンでマヒャドスコールを反射
カカロンは2ラウンド目以降、「マヒャドスコール」を多用してくる。ヒャドの全体呪文ダメージを与え、確率で眠りにする厄介な特技。「マホターン」での対策が必須だ。
マホターンを覚えるモンスターはこちら
▲マホターンで反射して眠らせた状態。
高倍率の特技で攻めていく
カカロンは頻繁にお供を呼んでくる。「真・魔神の絶技」や「サイコストーム」など、高倍率特技でカカロンを狙って素早い撃破を目指そう。
幻魔の塔2階 ドメディ戦攻略法
ドメディ戦 ボス情報

ドメディの詳細
特性 | AI3回行動/つねにマインドバリア |
---|---|
特技 | ディバインスペル/ドルモーア クラスマダンテ/ようすをうかがう ドルマータ/マダンテ/邪悪な祈り |
弱点 | バギ |
ちんもくのひつじの詳細
特性 | - |
---|---|
特技 | つきとばし/ダメージバリア/におうだち |
弱点 | バギ |
倒す優先度
- 1:ちんもくのひつじ
- 2:ドメディ
ドメディ戦攻略法
体技封じの息で体技を封じる
ドメディの攻撃のほとんどが体技で、ちんもくのひつじは「におうだち」を頻繁に使う。体技封じの息で封じれば、攻略しやすくなる。3ターンに1回封じれば、効果を持続できる。
体技封じの息を覚えるモンスターはこちら特技を多用して削っていく
体技を封じつつ、攻めていく。これまで同様、「真・魔神の絶技」や「サイコストーム」などの高倍率特技を多用して削っていこう。
幻魔の塔3階 マガルギ戦攻略法
マガルギ戦 ボス情報

マガルギの詳細
特性 | AI4回行動/つねにマインドバリア/ときどきマジックバリア |
---|---|
特技 | ドルマハック/ドルマータ/デインハック デイナマータ/幻魔のはどう パニッシュメント/ジゴスパーク |
弱点 | ドルマ |
ダークフレイムの詳細
特性 | - |
---|---|
特技 | しゃくねつ |
弱点 | - |
デスブリザードの詳細
特性 | - |
---|---|
特技 | かがやく息 |
弱点 | - |
倒す優先度
- 1:ダークフレイム
- 2:デスブリザード
- 3:マガルギ
マガルギ戦攻略法
マホターンで呪文を反射
マガルギは「デイン/ドルマハック」で2つの耐性を下げてくる。その後「ディナマータ/ドルマータ」を打ってくるので、「マホターン」で反射しよう。
ぎゃくふうでブレスを反射
「マホターン」で呪文を反射しつつ、両サイドのブレスも「ぎゃくふう」で反射したい。ただパーティの枠に余裕がない場合は、無理に入れなくてもOK。両サイドのお供は最優先で倒していく。
ひん死状態の体技乱発に注意
マガルギはラウンド開始時のHPが1/3以下になると、「パ二ッシュメント/ジゴスパーク」を乱発してくる。HPを1/3手前で留めて、「体技封じの息」などで体技を封じてから総攻撃を仕掛けよう。
幻魔の塔 討伐リスト
討伐リスト
バルバルー討伐
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | 幻魔の宝玉1体 |
2体 | 上スタミナ草1個 |
3体 | 50,000G |
5体 | ちいさなメダル10枚 |
8体 | プラチナキング1体 |
10体 | 幻魔の宝玉1体 |
ドメディ討伐
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | 幻魔の宝玉1体 |
2体 | 上スタミナ草1個 |
3体 | 50,000G |
5体 | ちいさなメダル10枚 |
8体 | スキルのたね3個 |
10体 | 幻魔の宝玉1体 |
マガルギ討伐
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | 幻魔の大宝玉1体 |
2体 | 上スタミナ草2個 |
3体 | 500,000G |
5体 | ちいさなメダル10枚 |
8体 | 300ジェム |
10体 | 幻魔の大宝玉1体 |
ログインするともっとみられますコメントできます