DQ8カーニバルイベントの情報をまとめています。ドラクエ8コラボイベントのスケジュールやコラボモンスター、DQ8コラボの装備品などの詳細を記載しています。
DQ8カーニバルの基本情報

開催期間 | 4/27(月)15:00~5/20(水)14:59 |
---|
DQ8カーニバルが復刻開催。「冒険の大地」や「暗黒神の襲来」など様々なクエストがあるので、初見のユーザーは下の記事の優先度に沿って、やるべきことを消化していこう。
現在やるべきことまとめDQ8カーニバル 手に入るもの
主に入手できるモンスター
※随時モンスターは追加していきます。
レオパルド(魔獣系) クエスト:5.0点/闘技場:6.5点 | |
---|---|
![]() | DQ8カーニバルクエストで手に入るモンスター。攻撃力/素早さが高く、「魔犬のツメ」で敵ランダムに斬撃ダメージ後、眠らせることが可能。リーダー特性で、「魔獣系の素早さを18%アップ」できるマスターズGP向きのモンスター。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
妖魔ゲモン(悪魔系) クエスト:4.5点/闘技場:5.5点 | |
![]() | DQ8カーニバルクエストで手に入るモンスター。素早さが高く、特性「いきなり息をすいこむ」からの「斬撃封じの息/体技封じの息」が強力。リーダー特性で全系統の素早さを10%上げられるので、闘技場で重宝する。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
パペットこぞう(物質系) クエスト:5.5点/闘技場:4.5点 | |
![]() | DQ8カーニバルクエストで手に入るモンスター。素早さがそこそこ高く、固有特技に「タップダンス/こばなし」を持つ。後者は味方全体の攻撃力を上げて、敵全体の能力を下げる代物。補助役として使い道は幅広い。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
モリーサタン(物質系) クエスト:3.0点/闘技場:3.0点 | |
![]() | アルゴンメダル100枚交換で手に入る。特性に「自動MP回復」を持ち、固有特技に「イオナズン」を持つ。リーダー特性で「全系統の呪文ダメージを10%」上げられるので序盤で使える。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
入手できる装備
ドロップ | 効果 |
---|---|
![]() | 賢さ+86 冒険の大地のドルマゲスを1体討伐のリスト報酬で手に入る。賢さの上昇値が高く、+7まで強化することで、「???系に呪文ダメージ15%」アップが付与される。特にクエストで実用性が高い装備だ。 |
![]() | 攻撃力+30/素早さ+10 闇の遺跡(みんなで冒険)で入手可能。攻撃上昇値が高く、固有効果は通常攻撃時、5%の確率で魅了状態にする。 |
![]() | 素早さ+15/防御力+6 闇の遺跡(みんなで冒険)で入手できる。固有効果は「ランダム攻撃3~4回」なので、くじけぬ心対策に使える。 |
![]() | 賢さ+2 アルゴンメダル15枚交換で手に入る。装備としての実用性は全くないが、神鳥の杖の強化素材として使用する。 |
アルゴンメダル

ふくびき券や限定たまごと交換できる
アルゴンメダルは冒険の大地の「アルゴンリザード」や「アルゴングレード」討伐で手に入る。アルゴンメダルはふくびき券や「超マスターエッグ(斬撃よそく)(いあい斬り)」、などと交換できる。
アルゴンメダルの交換すべき報酬DQ8カーニバル 冒険の大地 攻略
冒険の大地攻略

呪文攻略が効率的
ボスのドルマゲスが、バトル開始時に物理攻撃の回避率とデイン耐性を上げてくる。物理で攻略する場合は「いてつくはどう」を挟むので、基本的には呪文での攻略がおすすめ。
冒険の大地攻略記事はこちらDQ8カーニバル 闇の遺跡 攻略
闇の遺跡攻略

冒険の大地と攻略法は変わらない
闇の遺跡も冒険の大地と攻略法はそこまで変わらない。魔女グレイツェルの「ディバインフェザー」で呪文防御を下げて、「サイコストーム/バギマータ」で攻めていくのが効率的だ。
闇の遺跡攻略記事はこちらDQ8カーニバル 暗黒神の襲来攻略
暗黒神の襲来攻略

開催期間 | 12/25(月)15:00~1/5(金)14:59 |
---|
難易度が極めて高い
DQ8カーニバルのチャレンジクエストで「暗黒神の襲来」が実装。レオパルド、ドルマゲス、ラプソーンとそれぞれ戦うが、難易度が極めて高い。各攻略記事は下記から参照してほしい。
ログインするともっとみられますコメントできます