DQ8コラボの暗黒神の襲来の攻略記事です。ドラクエ8カーニバルの暗黒神の襲来を自然系入りや、5体以下、ノーデス、8ターン以内でクリアする方法や、ラプソーンを8ラウンド以内に撃破する方法を紹介しています。

開催期間 | 4/27(月)15:00~5/20(水)14:59 |
---|
暗黒神の襲来で手に入るもの
ミッション情報
ミッション | 報酬 |
---|---|
暗黒神ラプソーンを撃破 | ![]() |
5体以下でクリア | ![]() |
ノーデスでクリア | ![]() |
自然系を使ってクリア | ![]() |
8ラウンド以下でクリア | ![]() |
討伐リスト情報
ラプソーン討伐
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ![]() |
暗黒神の襲来 ミッション攻略パーティ
8ターン攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 真・魔神の絶技/狼牙むそう/おぞましいカマ ダークハザード |
---|---|
補助 | すさまじいオーラ/ゴールドホーン/鬨のふえ ギガ・マホトラ |
回復 | いやしの雨/黄泉がえりの舞い |
構成ポイント
「真・魔神の絶技」を中心に、斬撃を多用して8ターン攻略を目指す。「暗黒神の守り」を張られたら、「すさまじいオーラ/ゴールドホーン」で即座に解除しよう。
ノーデス攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のHP20%/攻撃力10%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 真・魔神の絶技/ダークハザード |
---|---|
補助 | ダメージバリア/ギガ・マホトラ/スーパーアーマー |
回復 | ベホマラー/邪神への祈り/妖精のうたごえ |
構成ポイント
序盤に「ギガ・マホトラ」でMPを吸い付くし、使える特技を減らす。MPを吸い尽くしたら「真・魔神の絶技」と「ダークハザード」で大ダメージを与えていく。
5体以下攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP20%/攻撃力10%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のHP20%/攻撃力10%アップ |
主な使用特技
攻撃 | ダークハザード |
---|---|
補助 | ギガ・マホトラ/ダメージバリア/スーパーアーマー |
回復 | ベホマラー/邪悪な祈り/妖精のうたごえ |
構成ポイント
序盤に「ギガ・マホトラ」でMPを吸い付くす。その後、「ダークハザード」でHPを削る。補助役は「スーパーアーマー」と「精霊の守り」を使える長老ピピットを採用。
自然系入り攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP20%/攻撃力10%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のHP20%/攻撃力10%アップ |
主な使用特技
攻撃 | ダークハザード |
---|---|
補助 | ギガ・マホトラ/ダメージバリア/神鳥の守護 マジックバリア/精霊の守り |
回復 | ベホマラー/邪悪な祈り/妖精のうたごえ マホアゲル |
構成ポイント
自然系はレティスを採用。立ち回りはこれまで通り、序盤にラプソーンのMPを空っぽにしてから攻撃に移る。レティスがいなければテンタコルスなどでも攻略は可能。
暗黒神の襲来 攻略に必要なこと
毎ターン1000以上ダメージを与える
暗黒神ラプソーンは、自動HP回復で毎ターン1000以上回復してくる。それを上回るダメージを毎ターン与えなければならない。
HP回復を封じるのもあり
火力が足りない場合は、回復封じ状態にして自動回復を止めるのもあり。ただし、回復封じ状態を維持する必要があるのがネック。
???系でパーティを構成
暗黒神ラプソーンが使う「神々の怒り」で、???系以外のモンスターは特大ダメージを受ける。基本的に???系でパーティを組もう。
蘇生役は2体以上入れる
「暗黒神掌」の被ダメージが約600と大きく、同じモンスターが連続して狙われるとほぼ倒される。「ザオリク」などの蘇生役は2体以上入れておきたい。
ザオリクを覚えるモンスターはこちら序盤は呪文防御を上げる
序盤は「イオナズン」を連発してくる。等倍でもかなりのダメージを受けるので、呪文防御を上げて対策しよう。「マホターン」は「反射封じの霧」で使えない。
マジックバリアを覚えるモンスターはこちら被ダメージ軽減手段を用意する
暗黒神ラプソーンは無属性の体技を多用する。同じモンスターにダメージが集中すると即死するので、ダメージバリア等で軽減して対策しよう。
ダメージバリアを覚えるモンスターはこちらハーゴンがいると攻略しやすい
ハーゴンが覚える「邪神への祈り」は2ターンの間、味方全体のHPとMPを回復状態にする。かなりの長丁場になるので、持っている場合は優先的に起用しよう。
ハーゴンの詳細な評価序盤にMPを吸いきる
「ギガ・マホトラ」などで暗黒神ラプソーンのMPを吸い付くすと、「いてつくはどう」や「ちからため」が使えなくなる。序盤にMPを吸い尽くすのも選択肢だ。
ギガ・マホトラを覚えるモンスター暗黒神の襲来 ラプソーン攻略法

暗黒神ラプソーンの詳細
特技
特技 | 効果 |
---|---|
イオナズン | イオ系全体呪文。等倍でも600ほどのダメージ。 |
念じボール | 5回ランダムの必中体技。1発の被ダメージは150程。 |
神々の怒り | ???系以外に大ダメージの全体攻撃。被ダメージは200程。 |
暗黒神掌 | 必中の無属性単体攻撃。被ダメージは650程。 |
魔弾の流星 | ランダムに呪文攻撃&呪文防御ダウン。被ダメージは等倍で200程。 |
いてつくはどう | 全体の状態効果を解除 |
暗黒神のはどう | 自身の状態効果を解 |
暗黒の守り | 自分に振りかかるダメージを20%軽減する。(ダメージバリア) |
特性
特性 | 効果 |
---|---|
AI4回行動 | 1ラウンドに4回攻撃する |
おぞましいオーラ | 状態異常にならない |
自動HP回復 | 毎ターン1000程回復する |
序盤攻略法

1~3ターン目の行動パターン
※行動パターンは確認が取れたもののみ、記載
ターン | 行動 |
---|---|
1 | イオナズン→通常攻撃×2→ようすを伺う |
2 | イオナズン→ドルマドン →通常攻撃→ようすを伺う |
3 | 念じボール→通常攻撃×2→ようすを伺う |
4ターン目以降の行動パターン
※4ターン目以降は、下記3パターンからランダム
パターン | 行動 |
---|---|
パターン1 | イオナズン→通常攻撃×2→ようすを伺う |
パターン2 | イオナズン→ドルマドン →通常攻撃→ようすを伺う |
パターン3 | 念じボール→通常攻撃×2→ようすを伺う |
1.2ターン目のイオナズンを対策する
暗黒神ラプソーンは1.2ターン目に「イオナズン」を打ってくる。等倍で即死級のダメージを受けるので、呪文防御を最低1段階は上げよう。
HPを10%ほど削る
イオナズンを凌ぎつつ、斬撃で攻めていこう。HPを10%ほど削ると行動パターンが変化するので、まずはそこを目指す。
MPをゼロにしてから戦うのもあり
暗黒神ラプソーンはMPを吸い付くすと一部の特技が使えなくなる。「ギガ・マホトラ」などで、MPを吸い切ってから戦うのも選択肢だ。

▲上のメッセージがMPを吸いきったサイン。
中盤の攻略法

▲10%程削り、暗黒神の守りを使われたら、行動パターンが序盤から中盤に切り替わるサイン。
中盤の行動パターン
※中盤の行動パターンは①→②or③→①の繰り返し
パターン | 行動 |
---|---|
① | 神々の怒り→暗黒神掌 →暗黒神掌→いてつくはどう→②or③ |
② | 念じボール→暗黒神掌 →通常攻撃×2→①に戻る |
③ | 魔弾の流星→暗黒神掌 →通常攻撃×2→①に戻る |
被ダメージ軽減を維持する
中盤は体技による被ダメージが大きいので、「ダメージバリア」などで軽減しよう。効果を切らさないよう慎重に更新していく。
回復はこまめに行う
「暗黒神掌」の威力が高く、同じモンスターにダメージが集中すると即死する。「邪悪な祈り」や「ベホマラー」などでしっかり回復しよう。
HPを黄色ゲージまで削る
「ダメージバリア」などで被ダメージを軽減しつつ、斬撃で地道に削ろう。HPゲージが黄色になると、行動パターンが変化する。
終盤の攻略法

▲HPを黄色ゲージまで削り、暗黒神の守りを使われたら、行動パターンが中盤から終盤に切り替わるサイン。
終盤の行動パターン
パターン | 行動 |
---|---|
① | 魔弾の流星→暗黒神掌 →ちからため→ようすを伺う→② |
② | 神々の怒り→念じボール→ 暗黒神掌→通常攻撃→③ |
③ | 暗黒神の守り→暗黒神のはどう →通常攻撃→いてつくはどう→①に戻る |
ちからためは要注意
終盤は「ちからため」で火力を2倍にしてくるため非常に危険。ただ、序盤にMPを吸い尽くしていれば「ちからため」は使えないので楽になる。
ゴリ押しで残りHPを削りきる
終盤も立ち回り方は同じ。「ダメージバリア」などで被ダメージを軽減しつつ斬撃で攻めていく。終盤は暗黒神の守りを張ってくるが、構わず削っていこう。
ログインするともっとみられますコメントできます