エースチャレンジレベル1攻略法まとめ
エースチャレンジレベル1の攻略記事です。エースチャレンジLv.1の自然系縛りやウェイト110攻略法、6ターン撃破方法やノーデスクリア方法などを紹介しています。
初実装時の情報を元に攻略情報を提供しているので、情報が古い場合がありますがご了承ください。

エースチャレンジレベル1で手に入るもの
ミッションで手に入るもの
ミッション | 報酬 |
---|---|
6ターンでクリア | スキルのたね1個 |
ノーデスでクリア | ちいさなメダル20枚 |
自然系だけでクリア | とくぎの秘伝書 |
ウェイト110でクリア | ディアノーグ1体 |
ガルハートを使ってクリア | 50,000G |
討伐リスト
討伐対象 | 報酬 |
---|---|
ディアノーグエース | スキルのたね1個 |
エースチャレンジレベル1 ミッション攻略パーティ
自然縛り&ノーデス攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の攻撃力18%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統の攻撃力18%アップ |
主な使用特技
攻撃 | ヘルバオムのねっこ/アラウネウィップ |
---|---|
補助 | バイシオン/ピオリム |
回復 | いやしの光/いやしの雨 |
構成ポイント
自然縛り攻略パーティ。「バイシオン/ピオリム」を2段階かけて、「ヘルバオムのねっこ」や「アラウネウィップ」で攻めていくシンプルな流れ。HPをアップさせないと開幕で1体落ちるケースがあるので、サポートを海王神にするのもあり。
6ターン&ウェイト110攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の呪文ダメージ10%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のHP30%アップ |
主な使用特技
攻撃 | サイコキャノン/ティンクルマジック/魔弾の流星 |
---|---|
補助 | ナイト・フィーバ |
回復 | ベホマラー/妖精のうたごえ/ザオリク |
構成ポイント
再現性の高い攻略パーティ。「魔弾の流星」で呪文防御を下げて、「サイコキャノン」や「イオマータ」で攻めていく。サポートは期間限定で出現しているアレルのラプソーンを使用。
再現性の高い攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の攻撃力10%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のHP15%、攻撃力10%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 聖魔斬/カンダタむそう |
---|---|
補助 | マジックバリア/バイシオン/ピオリム |
回復 | ベホマラー/妖精のうたごえ |
構成ポイント
入手難易度が低いモンスターで固めたパーティ。スペディオとガルハートともに、聖なるきのみの振り分けは攻撃型で、聖魔斬を中心に大ダメージを与えていく。
エースチャレンジレベル1攻略!

特性 | AI3回行動/神獣の加護/自動MP回復 |
---|---|
特技 | 真・やいばくだき/プチマダンテ |
弱点 | イオ |
特性 | AI2回行動 |
---|---|
特技 | マジックブレイク/ベホイミ/こんしん斬り |
弱点 | - |
特性 | AI2回行動 |
---|---|
特技 | ダメージバリア/アサシンアタック |
弱点 | - |
倒す優先度
- 1:エビルソーサラー
- 2:ダーティドール
- 3:ディアノーグエース
エースチャレンジレベル1の立ち回り方
プチマダンテの即死に注意
エビルソーサラーの「マジックブレイク」で呪文防御が下がった状態で、ディアノーグエースの「プチマダンテ」を食らうと即死する。この流れが生まれるケースは少ないが、「マジックバリア」役を保険で1体入れておくのもあり。
マジックバリアを覚えるモンスター呪文防御を下げて与ダメージアップ
エースチャレンジレベル1では、ディアノーグエース他2体が出現する。耐久力はそこまで高くないので、「ディバインフェザー」や「魔弾の流星」で呪文防御を下げれば、6ターン撃破ミッションは狙いやすい。
サイコストームなどで攻める
呪文防御を下げたら攻撃にシフト。「サイコストーム」や「サイコキャノン」などのダメージ倍率の高い特技で攻めていこう。倒す優先度に沿ってダメージを与えて行く。
自然系縛り攻略法
蘇生役を1体は入れる
海王神サンドでパーティを組めない場合は、開幕で事故る可能性があるので、蘇生役を入れたい。「天使のうたごえ」や「バイシオン」を覚えるプチットガールズがおすすめだ。
バイシオン/ピオリムを2段階アップ
素早い攻略を目指すために補助特技をかけていく。1~2ターン目に「バイシオン」と「ピオリム」を2段階アップさせよう。敵全体の回避率が高いので、命中率向上にも繋がる。
バイシオンを覚えるモンスターダメージ倍率の高い特技で攻めていく
補助特技をかけつつ、攻撃にシフト。「ヘルバオムのねっこ」や「アラウネウィップ」など、ダメージ倍率の高い特技で攻めていこう。
エースチャレンジレベル1 おすすめモンスター
おすすめの呪文リーダー
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | 闇の大魔王ゾーマ(新生転生) 全系統の呪文ダメージ20%アップ 秘めたるチカラ持ち サイコストームが強力 |
![]() | ハーゴン(新生転生) 全系統の呪文ダメージ18%アップ 秘めたるチカラ持ち 邪悪な祈りで味方のHP/MPを回復 |
![]() | 暗黒神ラプソーン 全系統のHP30%アップ 魔弾の流星で大ダメージ&呪文防御ダウン |
![]() | ダークサタン(新生転生) 全系統の呪文ダメージ10%アップ 自動MP回復持ち まがまがしい光で呪文防御を下げる サイコキャノンが強力 |
![]() | ムドー(新生転生) 全系統の呪文ダメージ12%アップ ときどきインテ持ち メラゾーマで大ダメージ まがまがしい光で呪文防御を下げる |
おすすめの物理リーダー
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | 魔神ダークドレアム ???系のHP/攻撃力15%アップ 魔神の絶技が強力 |
![]() | カンダタ(新生転生) 全系統のHP15%/攻撃10%アップ ときどきちからため持ち ときどきマッスルポーズ持ち カンダタむそうで防御/素早さダウン |
![]() | ソードイド(新生転生) 全系統の攻撃力18%アップ 自動MP回復持ち 絶・六刀流でさまざまの能力を下げる |
![]() | 海王神(新生転生) 自然系のHP/攻撃力15%アップ ミラクルソードで攻撃 |
![]() | ヘルバオム(新生転生) 全系統の攻撃力18%アップ いきなりバイキルト持ち ヘルバオムのねっこで攻撃力を下げる |
おすすめの呪文アタッカー
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | キングモーモン 超魔力かくせいで呪文の威力アップ イオマータで大ダメージ |
![]() | デスカイザー(新生転生) いきなり魔力かくせい持ち イオ系のコツ持ち イオナズンが強力 |
![]() | 魔女グレイツェル ディバインフェザーで呪文防御ダウン プチマダンテが強力 |
![]() | デーモンキング(新生転生) ドルマ系のコツ持ち ドルマータが強力 |
![]() | サンタグレイツェル ナイト・フィーバ味方全体を補助 ティンクルマジックで呪文防御ダウン |
![]() | サイコマスター 自動MP回復持ち サイコキャノンで大ダメージ |
おすすめの物理アタッカー
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | 冥王ネルゲル(新生転生) 秘めたるチカラ持ち 黄泉送りが強力 |
![]() | 竜王(新生転生) 覇者の闘気で状態異常に強い くいちぎるで攻撃力/防御力を下げる |
![]() | デスピサロ(新生転生) 進化の秘宝持ち 神速の剣技が強力 |
![]() | 怪力軍曹イボイノス(新生転生) いきなりちからため持ち 鉄球ぶんまわしが強力 |
![]() | 黒竜丸(新生転生) 自動MP回復持ち 聖魔斬が強力 |
![]() | デスアラウネ(新生転生) 自動MP回復持ち バイシオン/ピオリムで補助も可能 |
![]() | スペディオ ときどきちからため持ち 聖魔斬が強力 |
![]() | ディアノーグ ときどきバイキルト持ち 聖魔斬が強力 |
![]() | プチットガールズ(新生転生) 自動MP回復持ち バイシオン/マジックバリアで補助も可能 |
![]() | プチットヒーローズ 自動MP回復持ち 多彩な斬撃を習得可能 |
おすすめの回復役
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | 神鳥レティス(新生転生) 回復のコツ持ち 神鳥の守護で補助も可能 |
![]() | ガルハート 回復のコツ持ち 多彩な回復兼補助特技を使える |
![]() | ホイミン 回復のコツ持ち 多彩な回復系特技を使い分ける |
ログインするともっとみられますコメントできます