ダメージバリア持ち超マスターエッグを誰に使うべきか紹介。ダメージバリア持ちたまごを使うべきおすすめモンスターや効果、覚えさせる基準などを解説。

ダメージバリアの詳細な効果
詳細
種別 | とくぎの系統 | MP | |
---|---|---|---|
![]() | 補助呪文(強化) | その他 | 40 |
効果
「ダメージバリア」は、2ターンの間味方全体への全てのダメージを20%軽減する。
ダメージバリアの詳細な効果ダメージバリア超マスの入手法
ダメージバリア超マスターエッグは誰に使うべき?
覚えさせる基準
低ウェイト戦で使えるモンスター
魔王などのウェイトの高いモンスターは、アタッカーとしての役割がメイン。そのため、先行で使える「ダメージバリア」などの補助は向かない。基本的には低ウェイトで使えるモンスターがおすすめだ。
使うべきおすすめモンスター(新生済み)
じめじめバブル(スライム系) クエスト:6.5点/闘技場:8.0点 | |
---|---|
![]() | リーダー特性に「全系統の素早さを10%アップ」、特性に「こうどうはやい」を持つ。「ほうしの嵐」での状態異常がメインだが、無効の相手には役割があまり無く、覚えさせると活躍の幅が広がる。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
ドラゴメタル強(スライム系) クエスト:6.0点/闘技場:7.5点 | |
![]() | 防御力が高く、ほぼ全ての耐性が無効。攻め重視の場合「ベギラゴン」などを覚えさせるが、守り重視の場合「ダメージバリア」を覚えさせると、補助/回復をこなせる万能役として役割が増える。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
バザックス(ドラゴン系) クエスト:4.5点/闘技場:7.5点 | |
![]() | 特性「くじけぬ心」で耐久力が高く、耐性もそこそこ優秀。固有特技で「みがわり」を覚えるので、どんなパーティにも組み込みやすい。モンスター制限のかかるマスターズGPで活躍に期待できる。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
ドラン(ドラゴン系) クエスト:4.5点/闘技場:5.5点 | |
![]() | リーダー特性で「全系統の素早さを10%アップ」できるAランクモンスター。耐久力は低いが、先行発動の「ダメージバリア」とは相性が良く、倒される前に役割をこなせる。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
使うべきおすすめモンスター(未新生)
新生転生前のモンスターに付けると、性能は向上するが、新生転生後に外さざる負えない状況になる場合がある。付ける際は十分注意しよう。
ウルスラ(スライム系) クエスト:3.0点/闘技場:4.5点 | |
---|---|
![]() | Aランクでは最大HPが高く、「ザオリク/ベホマラー」と低ウェイト戦で重宝する。回復がメインだが、状況に応じて補助をさせるのもイイ。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
ミニモン(悪魔系) クエスト:2.0点/闘技場:4.0点 | |
![]() | 基本的には「イオナズン」で攻撃。ただ、行動順が最後になる「ちこくま」が発動した場合、「ダメージバリア」があると補助に回れるようになる。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
スカルナイト(ゾンビ系) クエスト:2.5点/闘技場:4.0点 | |
![]() | 特性に「亡者の執念」を持ち、「みがわり」でデコイ役として使い勝手抜群。「ダメージバリア」を覚えさせれば、状況に応じて打ち分けできるようになる。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
凶スカルゴン(ドラゴン系) クエスト:3.5点/闘技場:4.0点 | |
![]() | 特性に「亡者の恨み」を持ち、固有特技の「アンカーナックル」は超強力。体技を封じられた場合に役割が無くなるので、覚えさせておいてもイイ。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
ウルトラキメイラ(自然系) クエスト:2.0点/闘技場:3.5点 | |
![]() | 素早さアップのリーダー特性と固有特技の「マホターン」が優秀。ただ、相手が呪文パーティではない場合の役割が不足しているので、「ダメージバリア」をさせるのもアリ。 (▶更に詳細な評価はこちら) |
ログインするともっとみられますコメントできます