魔王の襲来攻略法まとめ
魔王の襲来の攻略記事です。竜王の襲来、破壊神の襲来、大魔王の襲来の攻略法をそれぞれ解説しています。

開催期間 | 1/31(木)19:00~2/8(金)14:59 |
---|
魔王の襲来 竜王の襲来攻略
ミッション情報
ミッション | 報酬 |
---|---|
竜王を撃破してクリア | ![]() |
5体以下のパーティでクリア | ![]() |
仲間を一度も倒されずにクリア | ![]() |
???系をパーティに入れずにクリア | ![]() |
経過ラウンド8以下でクリア | ![]() |
討伐リスト
討伐対象 | 報酬 |
---|---|
竜王1体 | ![]() |
竜王1体 | ![]() |
竜王の襲来攻略のボス情報

竜王の詳細
特性 | AI4回行動/やみのころも/狂信のチカラ |
---|---|
特技 | 竜王の怒り/くいちぎる/咆哮/いてつくはどう ブレスブレイク/しゃくねつ/れんごく火球 息をすいこむ/たたきつぶし/ちからため |
弱点 | - |
竜王の行動パターン
竜王のHPを45%削るまでの行動パターン
※確認が取れたもののみ記載しています。
ターン | 行動 |
---|---|
1 | いてつくはどう→通常攻撃×2→たたきつぶし |
2 | 通常攻撃→れんごく火球→ブレスブレイク→息をすいこむ |
3 | しゃくねつ→れんごく火球→れんごく火球→たたきつぶし |
4 | れんごく火球→れんごく火球→通常攻撃→たたきつぶし |
5 | れんごく火球→通常攻撃→たたきつぶし→ちからため→1に戻る |
竜王のHPを45%~70%削るまでの行動パターン
※たたきつぶしの枠がくいちぎるのケースもあったり、息をすいこむ後、しゃくねつを打ってくるケースもあります。
ターン | 行動 |
---|---|
1 | 竜王の怒り→通常攻撃→たたきつぶし×2 |
2 | いてつくはどう→通常攻撃→たたきつぶし×2 |
3 | 通常攻撃→たたきつぶし→ブレスブレイク→息をすいこむ→1に戻る |
竜王のHPを70%~撃破までの行動パターン
※確認が取れたもののみ記載しています。
ターン | 行動 |
---|---|
1 | 竜王の怒り→咆哮→通常攻撃×2 |
2 | 通常攻撃×3→くいちぎる |
3 | 竜王の怒り→くいちぎる→通常攻撃→咆哮 |
竜王戦攻略法
メラ耐性無効持ちで揃える
竜王の「息をすいこむ」からの「しゃくねつ」が非常に強力。等倍以下だと即死級のダメージを受けるので、メラ耐性半減以上で揃えたい。
メラ耐性持ちモンスター一覧ヴォルカドラゴンでにおうだち
メラ耐性持ちでパーティを固めるのが難しい場合は、「におうだち」で対策するのもあり。メラ吸収のヴォルカドラゴンなら「しゃくねつ」が回復に代わる。
ヴォルカドラゴンの詳細な評価蘇生役を2体入れる
竜王は「ちからため」からの「くいちぎる」で即死級のダメージを与えてくる。「ザオリク」などの蘇生役が1体だと壊滅しやすいので、2体以上入れておきたい。
ザオリクを覚えるモンスターはこちらいてつくはどうを対策する
竜王は「いてつくはどう」を使ってくる。補助効果を剥がされると厳しいので、「におうだち」で味方の補助効果を守る必要がある。
高倍率の特技で対抗する
竜王は耐久力が極めて高い。サポートには高倍率の特技を持つモンスターを借りて、HPを削りきれる火力を確保しよう。
竜王の襲来クリアパーティ例
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 悪魔系のHP/賢さ15%アップ |
---|---|
サポート特性 | 悪魔系のHP/賢さ15%アップ |
使用特技
攻撃 | バギマータ/ヒャドマータ |
---|---|
補助 | 神鳥の守護/ぶきみな風/ディバインフェザー におうだち |
回復 | せかいじゅのしずく/せかいじゅの葉 いやしの雨 |
構成ポイント①
「ディバインフェザー」で呪文防御を、「ぶきみな風」でバギ耐性を下げて「バギマータ」で攻めていく。偶数ラウンドに竜王の呪文防御が上がるので、その都度下げ直そう。
構成ポイント②
「しゃくねつ」のダメージ量が多いため、ヴォルカドラゴンに「におうだち」させて対策する。メラ吸収なので逆に回復することができる。竜王の襲来の詳しい攻略法魔王の襲来 破壊神の襲来攻略
ミッション情報
ミッション | 報酬 |
---|---|
破壊神シドーを撃破してクリア | ![]() |
5体以下のパーティでクリア | ![]() |
仲間を一度も倒されずにクリア | ![]() |
自然系をパーティに入れずにクリア | ![]() |
経過ラウンド5以下でクリア | ![]() |
討伐リスト
討伐対象 | 報酬 |
---|---|
破壊神シドー1体 | ![]() |
破壊神シドー1体 | ![]() |
破壊神の襲来のボス情報

破壊神シドーの詳細
特性 | AI4回行動/邪神の怒り |
---|---|
特技 | 破壊神の怒り/はげしいきりさき/破壊神の叫び ドルマドン/かがやく息/ベホマ/破壊神のはどう |
弱点 | - |
シドーの行動パターン
シドーのHPを0~40%削る過程の行動パターン
※確認が取れたもののみ、記載しています。
ターン | 行動 |
---|---|
1 | 破壊神の叫び→通常攻撃×2→ようすをうかがう |
2 | はげしいきりさき→通常攻撃×2→ようすをうかがう |
3 | ドルマドン→通常攻撃×2→ようすをうかがう→1に戻る |
シドーのHPを40%~80%削る過程の行動パターン
※確認が取れたもののみ、記載しています。
ターン | 行動 |
---|---|
1 | はげしいきりさき→ベホマ→通常攻撃→かがやく息 |
2 | 破壊神の叫び→ベホマ→通常攻撃→ドルマドン→1に戻る |
シドーのHPを80%~撃破までの行動パターン
※確認が取れたもののみ、記載しています。
ターン | 行動 |
---|---|
1 | 破壊神のはどう→破壊神の叫び→通常攻撃→ドルマドン |
2 | 破壊神の叫び→通常攻撃×3→以降は2の繰り返し |
破壊神の襲来攻略
物理防御を下げると怒る
シドーの物理防御を下げると「破壊神の怒り」で能力が上がり、猛攻撃を仕掛けてくる。押し切れない場合は物理防御を下げずに戦うのがおすすめ。
状態異常を対策する
シドーは「破壊神の叫び」や「はげしいきりさき」で状態異常にしてくる。メタル系スライムを主体にパーティを組むか、「聖なる防壁/光のはどう」で対策しよう。
聖なる防壁を覚えるモンスター天使の理でみかわし率を100%
シドーの「はげしいきりさき」や通常攻撃が非常に強力。「いてつくはどう」は使用してこないため、「天使の理」でみかわし率を100%にするのがおすすめ。
天使の理の詳細な効果高倍率の特技で押し切る
シドーは竜王やゾーマに比べて耐久力が少し低め。サポートに高倍率の特技を持つモンスターを借りて、補助効果をかけながら押し切ることも可能だ。
破壊神の襲来クリアパーティ例
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP15%/攻撃力20%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
使用特技
攻撃 | 真・魔神の絶技/堕天使の怒り |
---|---|
補助 | 神鳥の守護/光のはどう/天使の理 |
回復 | 邪神への祈り/ベホマラー/チアフルダンス 光のはどう |
構成ポイント①
「真・魔神の絶技」を主体にダメージを与え、「邪神の怒り」からの連続攻撃は「天使の理」と「神鳥の守護」で対策する。
構成ポイント②
状態異常無効で素早さの高いドラゴメタルと、素早さの低いゴールデンスライムを「光のはどう」役に採用。状態異常を確実に解除する。
破壊神の襲来の詳しい攻略法魔王の襲来 大魔王の襲来攻略
ミッション報酬
ミッション | 報酬 |
---|---|
闇の大魔王ゾーマを撃破してクリア | ![]() |
総ウェイト165以下のパーティでクリア | ![]() |
魔獣系をパーティに入れてクリア | ![]() |
仲間を一度も倒されずにクリア | ![]() |
物質系をパーティに入れずにクリア | ![]() |
経過ラウンド15以下でクリア | ![]() |
討伐リスト
討伐対象 | 報酬 |
---|---|
闇の大魔王ゾーマ1体 | ![]() |
闇の大魔王ゾーマ1体 | ![]() |
闇の大魔王ゾーマ1体 | ![]() |
大魔王の襲来のボス情報

ゾーマの詳細
特性 | AI4回行動/やみのころも 秘めたるチカラ/自動MP回復 |
---|---|
特技 | サイコストーム/絶対零度/いてつくはどう やみのはどう/大魔王のはどう(状態変化を全て解除) |
弱点 | - |
ゾーマの行動パターン
ゾーマのHPを0~30%削る過程の行動パターン
※以下の行動パターンからランダムに選択されます。
パターン | 行動 |
---|---|
1 | サイコストーム→通常攻撃→いてつくはどう→ようすをうかがう |
2 | 絶対零度→通常攻撃→いてつくはどう→ようすをうかがう |
ゾーマのHPを30%~75%削る過程の行動パターン
※パターン1後は、パターン2,3,4からランダムに選択されます。
パターン | 行動 |
---|---|
1 | 大魔王のはどう→サイコストーム→いてつくはどう→やみのはどう |
2 | サイコストームx2→やみのはどう→通常攻撃 |
3 | サイコストーム→絶対零度→やみのはどう→通常攻撃 |
4 | 絶対零度x2→やみのはどう→通常攻撃 |
ゾーマのHPを75%~撃破までの行動パターン
※確認が取れたもののみ、記載しています。
ターン | 行動 |
---|---|
1 | 大魔王のはどう→サイコストーム→いてつくはどう→やみのはどう |
2 | サイコストームx2→通常攻撃→いてつくはどう |
3 | サイコストームor絶対零度→通常攻撃x2→いてつくはどう→1に戻る |
ゾーマ戦攻略法
ノーデスを狙う場合は1ラウンド目に注意
ゾーマの素早さが極めて高く、1ラウンド目の「サイコストーム」で落とされてやすい。呪文耐性リーダーを起用するか、「ロケットスタート」からの「マジックバリア」などで対策しよう。
ロケットスタート持ちのモンスターサイコストーム/絶対零度を凌ぐ
ゾーマは「サイコストーム/絶対零度」を多用してくるので、「スーパーアーマー/海原の守り」などで呪文/息防御を上げよう。「いてつくはどう」で解除してくるが、消される度にかけ直せば問題ない。
ダメージ倍率の高い特技で対抗する
ゾーマは耐久力が極めて高い。サポートには高倍率の特技を持つモンスターを借りて、HPを削りきれる火力を確保しよう。
大魔王の襲来クリアパーティ例
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の呪文耐性1ランクアップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のブレスダメージ25%アップ |
使用特技
攻撃 | 不浄の嵐/はやての息吹 ティンクルマジック/バギマータ |
---|---|
補助 | ぶきみな風/いどの守り/ナイト・フィーバ |
回復 | ベホマラー/邪神への祈り/いやしの雨 |
構成ポイント①
デスホールをリーダーに置き、呪文耐性をアップ。さらに「いどの守り」で物理防御/呪文防御を、「ナイト・フィーバ」で呪文防御/ヒャド耐性を上げて被ダメージを極力減らそう。
構成ポイント②
「不浄の嵐」で息防御、「ティンクルマジック」で呪文防御、「ぶきみな風」でバギ耐性を下げる。耐性を下げたら、「バギマータ」や「はやての息吹」などを併用して削っていこう。
大魔王の襲来の詳しい攻略法
ログインするともっとみられますコメントできます