DQ9コラボの宝の地図攻略記事です。宝の地図の入手方法や使い道、宝の地図から手に入るものやレベル99/80/50/20/10の攻略法をまとめています。

入手可能期間 | 1/23(水)15:00~1/31(木)18:59 |
---|---|
使用可能期間 | 1/23(水)15:00~2/28(木)23:59 |
宝の地図の入手方法と使い道
入手方法

みんなで宝探しで入手可能
宝の地図はレベル99/80/50/20/10とあり、「みんなで宝探し」の宝箱から確率でドロップする。また、「みんなで宝探し」を1回クリアする毎に、追加で宝の地図1枚が手紙に送られる。レベル99の地図は追加の手紙の枠でしか手に入らないので注意。
みんなで宝探しの攻略記事はこちら星空の旅路のミッション報酬
星空の旅路を「Sランク縛りでクリア」のミッション報酬でも手に入る。ただ、こちらはレベル50が1枚手に入るだけなので、より多く集めたい場合は、みんなで宝探しを周回しよう。
星空の旅路 超級の攻略記事はこちら使い方

特別クエスト「宝の地図」挑戦に使用
宝の地図は、特別クエスト「宝の地図」へ挑戦する際に使用する。地図のレベルが高いほど報酬が豪華になるが、その分難易度が上がるので注意しよう。
宝の地図から手に入るもの
赤・青・緑3つの宝箱がある

レベルが高いほど宝箱の数が多い
クエストでは宝箱が何個か置いてあり、レベルが高くなるにつれて数も増える。また宝箱の種類もレベルが高いほど豪華になり、赤→青→緑の順で中身のレア度が上がっていく。
サンディはどのレベルからもドロップ
サンディはボス撃破後に確率でドロップする。どのレベルでもドロップ判定があるので、入手難易度は低い印象。
サンディの詳細な評価宝箱から手に入るもの
赤宝箱
- ちいさなメダル
- ニジゴロンの地図
- みんなで冒険お宝チケット
青宝箱
緑宝箱
宝の地図 おすすめ攻略パーティ
全レベル共通の攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の攻撃力18%アップ |
---|---|
サポート特性 | ???系のHP/攻撃力20%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 真・魔神の絶技/絶・六刀流/バリクナジャのムチ |
---|---|
補助 | ピオリム/バイシオン マジックバリア/タップダンス |
回復 | 活力の舞い/海魔の秘薬/天使のうたごえ |
構成ポイント
「ピオリム/バイシオン」で素早さ/攻撃力を2段階上げて、「真・魔神の絶技/絶・六刀流」を中心に攻めていく。痛恨の一撃などの事故を嫌って、蘇生役は2体入れている。
宝の地図 レベル99の攻略法
レベル99の攻略法

神速の剣技と蒼天魔斬を対策する
レベル99では魔剣神レパルドが出現する。攻撃力が極めて高く、「神速の剣技/蒼天魔斬/粉砕の波動」などを使ってくる。まずは「ピオリム」を2段階かけて、回避率/先制率をアップさせよう。
ダメージ倍率の高い特技で攻めていく
耐久力も極めて高いので、「バイシオン」を2段階アップ状態にしたい。その後、「真・魔神の絶技」や「黄泉送り」などのダメージ倍率の高い斬撃で攻めて、短期決戦に持ち込もう。
宝の地図 レベル80の攻略法
レベル80の攻略法

1度クリアでスキップ券が使える
前提として、宝の地図のクエストは1回クリアすれば、以降はクエストスキップ券が使える。周回効率を上げたいユーザーは覚えておこう。
ボスの行動前に呪文防御を上げる
レベル80のボスは邪眼皇帝アウルート。素早さが高く、「バギクロス」や「ドルモーア」などの呪文を連発してくる。「こうどうはやい」などの特性を持つモンスターで、アウルートの行動前に呪文防御を上げたい。
こうどうはやい持ちのモンスターはこちら宝の地図 レベル50の攻略法
レベル50の攻略法

鉄球ぶんまわしを対策する
レベル50のボスは怪力軍曹イボイノス。「鉄球ぶんまわし」でランダムに斬撃ダメージ後、確率で混乱にしてくる。複数が混乱にされると危険なので、「タップダンス」で回避率を上げるなどして対策しよう。
タップダンスを覚えるモンスターはこちら宝の地図 レベル20/10の攻略法
レベル20/10の攻略法

難易度がガクッと下がる
レベル20以下になると、難易度がガクッと下がる。被ダメージが低い上に、敵の耐久力も高くないので、ダメージ倍率の高い特技で攻めていけば、攻略は難しくない。
ログインするともっとみられますコメントできます