DQ9コラボクエスト見えざる魔神の道の攻略記事です。見えざる魔神の道の絶望と憎悪の魔宮/ガナン帝国城/魔神の洞くつの各攻略法やミッション情報などを紹介しています。

開催期間 | 4/10(火)15:00~4/20(金)14:59 |
---|
見えざる魔神の道で手に入るもの
ミッションクリアで豪華報酬
見えざる魔神の道は、3つの高難易度クエストがある。それぞれのミッションをクリアすることで、「とくぎバイブル」やSSランク装備「ガナンのおうしゃく」など、豪華報酬を手に入れることができる。
ミッション報酬
絶望と憎悪の魔宮
ミッション | 報酬 |
---|---|
堕天使エルギオスを撃破してクリア | ![]() |
悪魔系のみでクリア | ![]() |
ノーデスでクリア | ![]() |
???系抜きでクリア | ![]() |
ラウンド7以下でクリア | ![]() |
ガナン帝国城
ミッション | 報酬 |
---|---|
暗黒皇帝ガナサダイを撃破してクリア | ![]() |
ウェイト130以下でクリア | ![]() |
???系抜きでクリア | ![]() |
どうぐを使わずにクリア | ![]() |
ラウンド12以下でクリア | ![]() |
魔神の洞くつ
ミッション | 報酬 |
---|---|
メタルキングを撃破してクリア | ![]() |
Sランク以下でクリア | ![]() |
ノーデスでクリア | ![]() |
スライム系のみでクリア | ![]() |
ラウンド3以下でクリア | ![]() |
見えざる魔神の道 絶望と憎悪の魔宮攻略
悪魔縛り攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 悪魔系のHP/賢さを15%アップ |
---|---|
リーダー特性 | 悪魔系のHP/賢さを15%アップ |
使用特技
攻撃 | バギマータ/イオマータ/ギラマータ ヒャドマータ/ギガデイン |
---|---|
補助 | 超魔力かくせい/ディバインフェザー/ギラハック |
回復 | ベホマラー/ザオリク/マホアゲル/ベホマ |
構成ポイント
「ディバインフェザー」で呪文防御を下げ、キングモーモンの超魔力かくせいからの「イオマータ」を中心に攻めていく。回復役はランプの魔王なので、「しゅくふくの杖」を持たせよう。

▲クリア時の状態。サポートはランプの魔王ではなく、キングモーモンを使用している。
バルボロス戦攻略

バルボロスの詳細
特性 | おぞましいオーラ(状態異常無効) |
---|---|
特技 | 黒翼のツメ/黒くかがやく闇/闇竜の怒り トルネード/シャイニングブレス |
弱点 | デイン |
黒くかがやく闇に要注意
1戦目はバルボロス。「黒翼のツメ」で息防御を下げてきてからの、「黒くかがやく闇」が非常に危険。「反射封じの霧」で反射できないので、余裕があれば「フバーハ」で対策しよう。対策しないでゴリ押すのも悪くない。
呪文防御を下げてから攻める
バルボロスは非常に耐久力が高い。「ディバインフェザー」で呪文防御を下げてから、マータ系呪文で攻めていこう。時折り、「闇竜の怒り」で弱体効果を解除してくるので、その都度入れ直す。
堕天使エルギオス戦攻略法

堕天使エルギオスの詳細
特性 | 邪眼の翼(みかわし率100%/状態異常無効) |
---|---|
特技 | 堕天使の怒り/憎悪の舞い/超高速連打 身をふるわせる/天地の理/天地崩壊 |
弱点 | - |
呪文/ブレス攻略が無難
バルボロス撃破後は堕天使エルギオスと戦闘。「邪眼の翼」や「天使の理」でみかわし率を100%にしてくるので、呪文やブレスでの攻略が無難だ。
マホアゲル役がいると安心
2連戦なだけあってMP消費が激しい。プリンスモーモンなどの「マホアゲル」役を入れて対策しよう。いない場合は、呪文防御を下げていない状態でマータ系呪文を使わないなど、MP管理を徹底する。
プリンスモーモンの詳細な評価呪文防御を下げて短期決戦に持ち込む
バルボロス戦同様、「まがまがしい光」や「ディバインフェザー」で呪文防御を下げてから攻める。「超魔力かくせい」→「イオマータ」の流れを中心にダメージを与えていこう。
憎悪の舞いの混乱が厄介
エルギオスが使う「憎悪の舞」は混乱の追加効果がある。余裕があれば「光のはどう」で対策しよう。組み込む枠がない場合は、混乱にならないように神頼みで攻め続けるのがおすすめ。
絶望と憎悪の魔宮の詳しい攻略法見えざる魔神の道 ガナン帝国城攻略
ウェイト130以下&???系抜き攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の回復量15%アップ |
---|---|
サポート特性 | 悪魔系の賢さ18%アップ |
使用特技
攻撃 | ギガデイン/ギラマータ/サイコキャノン |
---|---|
補助 | マジックバリア/マインドバリア/ギラハック まがまがしい光/インテラ |
回復 | ベホマラー/ザオリク/マホアゲル |
構成ポイント
「命凍る波動」の即死が危険なので、ザキ無効のモンスターのみを起用。「ギラハック」でギラ耐性を、「まがまがしい光」で呪文防御を下げ、「ギラマータ/サイコキャノン/ギガデイン」などでダメージを与えていこう。

▲クリア時の状態。サポートははめつの使者を使用している。
ゴレオン将軍戦攻略

ゴレオン将軍の詳細
特性 | ガナン帝国の加護 |
---|---|
特技 | 武器ふりまわし/鉄球ぶんまわし/ちからため サンダーボルト/ガナン帝国のはどう |
弱点 | - |
状態異常を対策しつつ補助呪文をかける
「武器ふりまわし」で行動停止、「鉄球ぶんまわし」で混乱にしてくる。回復役が状態異常にされると危険なので、「光のはどう」などで即座に解除する。並行して、1ラウンド目に「ピオリム」をかけて先制率を上げよう。
ちからため後の攻撃前に撃破
2ラウンド目以降は、高倍率の特技を多用してHPを削っていく。「ちからため」後に攻撃されると大ダメージを受けてしまうため、その前の撃破を目指したい。
ゲルニック将軍戦攻略

ゲルニック将軍の詳細
特性 | ガナン帝国の加護/いきなりインテ |
---|---|
特技 | ぶきみな光/バギクロス/ドルモーア 魔力かくせい/乱心の波動 ギガ・マホトラ/ガナン帝国のはどう |
弱点 | ギラ |
呪文防御を2段階上げ続ける
「ぶきみな光」で呪文防御を下げられた後の「バギクロス」が非常に危険。加えて「魔力かくせい」も使ってくるので、「マジックバリア」などで呪文防御を2段階上げ続けて対策する。
マジックバリアを覚えるモンスターはこちら乱心の波動による混乱を対策する
「乱心の波動」で全体を確率で混乱にしてくる。複数を混乱にされてしまうと事故率が上がるため、「いやしの光」などでこまめに解除しよう。
ギラ弱点を突いていく
ゲルニック将軍はギラ系に弱い。「まがまがしい光」や「ディバインフェザー」などで呪文防御を下げ、「ギラマータ」で大ダメージを与えていこう。
ギュメイ将軍戦攻略

ギュメイ将軍の詳細
特性 | ガナン帝国の加護/いきなりピオラ |
---|---|
特技 | 粉砕の波動/神速の剣技 マヒャド斬り/ガナン帝国のはどう |
弱点 | ヒャド |
毎ラウンド全回復して攻撃を凌ぐ
ギュメイ将軍は、「粉砕の波動/神速の剣技/マヒャド斬り」を打ってくる。どれも強力なので、HPが減っている状態で攻撃されると非常に倒されやすい。毎ラウンド全回復するように心掛けよう。
ヒャド系特技を多用して削ろう
ヒャド系が弱点なので、「ヒャドマータ」や「フロストスコール」などが効果的。呪文防御ダウンの特技も併用し、一気に削っていこう。
ガナサダイ戦攻略

ガナサダイの詳細
特性 | ガナン帝国の加護 |
---|---|
特技 | 命凍る波動/斬撃よそく/腐食の瘴気 念じボール/ガナン帝国のはどう |
弱点 | メラ/デイン |
斬撃よそくに要注意
「斬撃よそく」を使ってくるため、物理パーティで挑戦する場合は注意が必要だ。また、「命凍る波動」で即死させてくるが、ザキ無効のモンスターでパーティを組んでいれば問題ない。
HPが全回復した状態で撃破する
ガナサダイ戦を攻略すると、続けて暗黒皇帝ガナサダイとの戦闘に突入する。合間にどうぐや呪文を使用できないため、全回復した状態で撃破するように心掛けよう。
暗黒皇帝ガナサダイ戦攻略

暗黒皇帝ガナサダイの詳細
特性 | ガナン帝国の加護 |
---|---|
特技 | 命凍る波動/斬撃よそく/しんくうれっぱ 暗黒の魔槍/ガナン帝国のはどう/ベノムブレス |
弱点 | メラ/デイン |
状態異常を即座に解除する
「しんくうれっぱ」でマヒ、「ベノムブレス」で毒にしてくるうえ、状態異常時にダメージが上がる「暗黒の魔槍」を打ってくる。状態異常を受けた場合、「光のはどう」などで即座に解除しよう。
MPを惜しまず総攻撃を仕掛ける
最終戦なので、MPを温存する必要はない。状態異常で壊滅する危険もあるため、MPを惜しまず総攻撃を仕掛けて一気にクリアしよう。
ガナン帝国城の詳しい攻略法見えざる魔神の道 魔神の洞くつ攻略
Sランク以下縛り攻略パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統のHP15%/素早さ5%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統の呪文ダメージ12%アップ |
使用特技
攻撃 | サイコキャノン/邪悪な魔弾 |
---|---|
補助 | 海原の守り/マジックバリア ディバインフレア/まがまがしい光/大魔神斬り |
回復 | 活力の舞い/ベホマラー 海魔の秘薬/ザオリク |
構成ポイント
呪文/ブレスによる被ダメージが大きいので、「海原の守り」で対策。「まがまがしい光/ディバインフレア」で呪文防御を下げて、「サイコキャノン/邪悪な魔弾」で攻める。メタルクラッシャーは、「大魔神斬り」でメタルキングを狙い続ける。

▲クリア時の状態。
メタルキング戦攻略法

狙う優先度
- 1:スターキメラ/メタルキング
- 2:ヘルクラウダー
大魔神斬りが必須
魔神の洞くつのボスはメタルキング。普通のメタルキングよりもHPが高く、通常攻撃で削りきるのは難しい。「大魔神斬り」を覚えるモンスターを1体採用して、1ターン目からメタルキングを狙おう。
魔神の洞くつの詳しい攻略法呪文とブレスをしっかり対策
スターキメラが「しゃくねつ」、「ヘルクラウダー」が「こごえるふぶき」、メタルキングが「ベギラゴン」と、呪文とブレスを多用してくる。「海原の守り」や「スーパーアーマー」で対策しよう。「いてつくはどう」で剥がされた場合はかけ直す。
2つの特技を覚えるモンスターはこちら
狙う優先度に沿って攻める
呪文/ブレス対策をしつつ、攻撃にシフト。上記の狙う優先度に沿って、攻撃特技を多用して1体ずつ敵を倒していこう。
ログインするともっとみられますコメントできます