呪われし魔宮の攻略記事です。琥珀の魔獣/群青の魔装/翠緑の魔棘/紅蓮の魔屍/紫紺の魔導/天色の魔晶/彩色の魔鳥の攻略法や耐性、陽の宝珠と陰の宝珠の使い道、暗黒の魔人/宵闇の魔人/白夜の魔人の入手方法、呪われし魔宮 深部への進み方などを紹介。
関連クエスト!呪われし魔宮 深部攻略法呪われし魔宮の冒険スタンプ攻略情報
※左列の青文字をタップすると、冒険スタンプミッション攻略記事にジャンプします。
冒険スタンプ報酬
※毎月1日AM4:00に更新
ミッション | 報酬 |
---|---|
宝珠を4個手に入れてクリア | ![]() |
宝珠を9個手に入れてクリア | ![]() |
陽と陰の宝珠を両方入手でクリア | ![]() |
▼ドラゴン系のみウエイト120以下で宝珠16個入手してクリア | ![]() |
▼賢者シンリを入れて宝珠20個入手してクリア | ![]() |
▼深部を???系を入れずにクリア | ![]() |
ブレスパーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | ドラゴン系の息ダメージ35%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のメラ系ダメージ35%アップ |
主な使用特技
攻撃 | ブレスサイクロン/天空竜の息吹/獄炎の息吹 天空竜の息吹/エンドブレス |
---|---|
補助 | ファイブスタンプ |
おすすめ攻略ルート
順番 | ボス |
---|---|
1 | 翠緑の魔棘 |
2 | 紫紺の魔導 |
3 | 金色の魔竜 |
4 | 天色の魔晶 |
5 | 紅蓮の魔屍 |
6 | 琥珀の魔獣 |
7 | 群青の魔装 |
構成ポイント
「獄炎の息吹/ブレスサイクロン」で高火力を出し、1.2ターン目に撃破を狙う。マスタードラゴンの特性により、「ピオリム」をかけなくても2ターン目は先手が取れる。マスタードラゴンがいなければをファンキードラゴとピオリム持ちのバルンバを入れよう。
呪文パーティ
モンスター | 装備 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の呪文ダメージ30%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統のHP40%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 暗闇の流星/暗黒弾/ドルマドン 神速メラガイアー/滅びの呪文/氷獄招来 |
---|---|
補助 | 灯火のふえ/スーパーアーマー |
構成ポイント
ラプソーン⇒他の順番に素早さを調整。マガルギサンドのパーティでもクリアは可能。証のレベルが育っていれば苦戦しないだろう。シンリには「神速メラガイアー/ドルマドン」を覚えさせるといい。
呪文パーティ
リーダー特性/サポート特性
リーダー特性 | 全系統の呪文ダメージ30%アップ |
---|---|
サポート特性 | 全系統の呪文ダメージ30%アップ |
主な使用特技
攻撃 | 滅びの呪文/氷獄招来/魔女のワルツ 爆炎の流星/至高の閃光 |
---|---|
補助 | 女王のいやし |
構成ポイント
敵の呪文防御力を下げつつ、開幕の全体攻撃は衣持ちの超ゾーマ、超伝説系とくじけぬ心持ちで耐えれば、証のレベル次第で2ターン目には撃破可能。グレイツェルの代わりに超伝説ロト&ゾーマで押し切ってしまうのもあり。
呪われし魔宮 基本情報
常設の高難易度クエスト
「呪われし魔宮」は、常設の高難易度クエスト。6体の「宝珠の守護者」とボスに「魔人」が出現し、クリアすることで様々な報酬が貰える。
コンティニューはできない
「呪われし魔宮」は、超高難易度のチャレンジクエスト。チャレンジクエストは僧侶を呼んでコンテニューができないので注意しよう。
守護者との戦闘開始時に全回復
守護者との戦闘開始時に、HP/MPが全回復する。守護者を複数一気に攻略する場合にありがたいシステムだ。ただ、チカラ尽きているモンスターは復活しないので、注意しよう。
宝珠を手に入れてボスに挑戦
ボスの魔人に挑むには「陽の宝珠」か「陰の宝珠」が必要で、守護者を1体倒すことで確定で手に入る。左側の守護者を倒すと「陽」、右側の守護者を倒すと「陰」の宝珠が宝箱から手に入る。
呪われし魔宮で手に入るもの
陽の宝珠・陰の宝珠
「陽」と「陰」の宝珠があり、守護者を倒すことで確定でドロップする。「陰」と「陽」で分けられているが、効果が異なるなどの違いは全くない。宝珠を所持した状態でクリアすれば、ミッションと冒険スタンプ報酬で暗黒のメダルが貰える。
各守護者が護っている宝珠の個数
守護者 | 位置 | 落ちる宝珠の数 |
---|---|---|
![]() | 1列目左 | 陽1個 |
![]() | 1列目右 | 陰1個 |
![]() | 2列目左 | 陽2個 |
![]() | 2列目右 | 陰2個 |
![]() | 3列目上左 | 陽3個 |
![]() | 3列目右 | 陰3個 |
![]() | 4列目左 | 陽4個 |
![]() | 4列目右 | 陰4個 |
暗黒のメダル
ミッションや討伐リスト、冒険スタンプ報酬で「暗黒のメダル」が手に入る。暗黒のメダルは、「ほむらの魔人」や「呪われし装備」などと交換することが可能。
暗黒のメダルの交換報酬
報酬 | 必要枚数 | 交換上限 |
---|---|---|
![]() | 120 | 5 |
![]() | 120 | 5 |
![]() | 120 | 5 |
![]() | 120 | 5 |
![]() | 300 | 5 |
![]() | 300 | 5 |
![]() | 60 | 5 |
![]() | 10 | 50 |
![]() | 10 | 50 |
![]() | 10 | 50 |
![]() | 10 | 50 |
呪われし装備
守護者を倒すと宝珠に加え、呪われし装備も4種類の中からランダムで1つ確定でドロップする。AランクながらSランクと同じ能力上昇値だが、一部の能力が下がる固有効果を持つ面白い性能だ。
ドロップする呪われし装備
ミッション報酬
ミッション | 報酬 |
---|---|
サポートを含め、6体以下でクリア | ![]() |
陽の宝珠を3個以上持ってクリア | ![]() |
陰の宝珠を3個以上持ってクリア | ![]() |
財宝を手に入れてクリア | ![]() |
討伐リスト報酬
※冒険スタンプ同様毎月1日AM4:00にリセット
琥珀の魔獣
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ![]() |
群青の魔装
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ![]() |
紅蓮の魔屍
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ![]() |
翠緑の魔棘
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ![]() |
天色の魔晶
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ![]() |
紫紺の魔導
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ![]() |
金色の魔竜
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ![]() |
彩色の魔鳥
討伐数 | 報酬 |
---|---|
1体 | ![]() |
呪われし魔宮 群青の魔装(キラーマシン3)攻略
群青の魔装攻略法

群青の魔装の詳細
特性 | AI3回行動/状態異常バリア |
---|---|
特技 | ロストアタック/体技よそく/ちからため 鉄球ぶんまわし/身をふるわせる/はげしいじひびき お供呼び |
弱点 | - |
耐性
メラ | 無効 | イオ | 激減 |
---|---|---|---|
ヒャド | 無効 | デイン | 半減 |
ギラ | 激減 | ドルマ | 無効 |
バギ | 無効 |
超ちからためを解除する
「超ちからため」からの「鉄球ぶんまわし/はげしいじひびき」で特大ダメージを受けるので、押し切る火力がない場合は溜め解除手段が必須。「すさまじいオーラ」は「体技よそく」で反射されるため使えない。
状態異常を対策する
群青の魔装は「鉄球ぶんまわし」で混乱、「はげしいじひびき」で行動停止にしてくる。「超ちからため」を解除しても状態異常は受けるため、状態異常対策を用意しよう。
群青の魔装の詳細な攻略法呪われし魔宮 琥珀の魔獣(ゲリュオン)攻略
琥珀の魔獣攻略法

琥珀の魔獣の詳細
特性 | AI3回行動/状態異常バリア |
---|---|
特技 | はげしいおたけび/身をふるわせる/神のはどう あれくるういなずま/はげしいきりさき/バギクロス お供呼び |
弱点 | - |
耐性
メラ | - | イオ | - |
---|---|---|---|
ヒャド | 半減 | デイン | 無効 |
ギラ | 激減 | ドルマ | - |
バギ | 無効 |
神のはどうからの行動停止を対策
「神のはどう」で状態変化を解除後、「はげしいきりさき」や「はげしいおたけび」で行動停止にしてくる。複数止められると壊滅に繋がるので、「マインドバリア」などを切らさないよう注意。
バギクロスの被ダメージを軽減する
琥珀の魔獣は「バギクロス」を頻繁に撃ってくる。等倍だと700前後のダメージを受けるので、「マジックバリア」などで呪文防御を上げるか、バギ無効の盾役で「におうだち」をして対策する。
スケアリードッグは最優先で倒す
琥珀の魔獣はかなりの頻度でお供を呼んでくる。特に、スケアリードッグの「超ちからため」からの「衝撃波」で即死級のダメージを受けるので、最優先で撃破するか「超ちからため」を解除しよう。
琥珀の魔獣の詳細な攻略法呪われし魔宮 紅蓮の魔屍(ブラッドナイト)攻略
紅蓮の魔屍攻略法

紅蓮の魔屍の詳細
特性 | AI4回行動/状態異常バリア |
---|---|
特技 | 紅蓮の衣/いあい斬り/身をふるわせる たたかいのうた/亜流・必殺の一撃/仲間呼び |
弱点 | - |
耐性
メラ | 吸収 | イオ | 半減 |
---|---|---|---|
ヒャド | 激減 | デイン | 半減 |
ギラ | 無効 | ドルマ | 半減 |
バギ | 無効 |
斬撃を無効化してくる
紅蓮の魔屍は「紅蓮の衣」で斬撃を無効化してくる。「真・いてつくはどう」等の上位はどうで解除するか、呪文主体で攻略するのがおすすめ。
被ダメージを軽減する
紅蓮の魔屍は、「亜流・必殺の一撃」や「痛恨撃」で即死級のダメージを与えてくる。「ダメージバリア」などで軽減するか、攻撃力を下げて対策しよう。また、「秘めたるチカラ」で上がった能力は即座に解除する。
ブラッドマミーを迅速に処理する
お供のブラッドマミーは、「体技封じの息/呪いのきり」などを連発してくるため非常に厄介。行動前に倒し切るか状態異常にする、もしくは「聖なる防壁」や「フバーハ」で防いで対策しよう。
紅蓮の魔屍の詳細な攻略法呪われし魔宮 翠緑の魔棘(ヘルバオム)攻略
翠緑の魔棘攻略法

翠緑の魔棘の詳細
特性 | AI3回行動/状態異常バリア |
---|---|
特技 | 聖魔斬/アシッドブレス/お供呼び はじける爆風/聖魔一閃/身をふるわせる 命凍る波動/バギマータ |
弱点 | - |
耐性
メラ | 半減 | イオ | 無効 |
---|---|---|---|
ヒャド | 無効 | デイン | 激減 |
ギラ | 無効 | ドルマ | 激減 |
バギ | 激減 |
翠緑の魔棘の攻撃力を下げる
翠緑の魔棘は、「聖魔斬」や「聖魔一閃」で???系に大ダメージを与えてくる。グレートアックスなどで攻撃力を2段階下げる事が非常に重要。
ぎゃくふうやフバーハでブレスを対策
翠緑の魔棘の「はじける爆風」が非常に強力。加えて「アシッドブレス」で物理防御を下げてくるうえ、お供の「かがやく息/しゃくねつ」も痛いので「ぎゃくふう/フバーハ」などで対策しよう。
総攻撃で一気に撃破
翠緑の魔棘はラウンド開始時の残りHPが55%を切ると、「命凍る波動」を使った後お供を呼んでくる。55%手前で留めておき、総攻撃を仕掛けて一気に撃破したい。

▲残りHP55%手前の目安。
ナイトリッチを最優先で潰す
55%手前から倒しきれない場合、ベビーサタンやファンキードラゴを倒さずに溜めておけば、だいまじんとナイトリッチは呼ばれない。それも出来ない場合、ナイトリッチが出現次第最優先で倒そう。
翠緑の魔棘の詳細な攻略法呪われし魔宮 紫紺の魔導(はめつの使者)攻略
紫紺の魔導攻略法

紫紺の魔導の詳細
特性 | AI3回行動/状態異常バリア |
---|---|
特技 | 神のはどう/呪われたぎしき/ギラハック ギラマータ/ジゴスパーク/お供呼び |
弱点 | - |
耐性
メラ | 半減 | イオ | 無効 |
---|---|---|---|
ヒャド | 吸収 | デイン | 無効 |
ギラ | 激減 | ドルマ | - |
バギ | 激減 |
メタル系モンスターでみがわり
紫紺の魔導とそのお供は属性/状態異常特技を多用してくる。メタル系スライムでアタッカーを「みがわり」し、アタッカーがひたすら攻撃すればクリアできる。
死のカウントダウンは処理する
紫紺の魔導は「呪われたぎしき」でカウントダウン状態にしてくる。カウントが0になる前に「光のはどう」などで解除する必要がある。
聖なる防壁を貼り続ける
メタル系スライムを入れない場合は、毎ターン「聖なる防壁」を使用して状態異常を防ごう。眠り/混乱無効のモンスターの「光のはどう/いやしの光」でも良い。
ギラマータを対策する
同じくメタル系スライムを入れない場合、紫紺の魔導の「ギラマータ」が危険。呪文防御を上げるか、メカバーンやヴォルカドラゴンに+7オーガシールドを持たせて「におうだち」しよう。
紫紺の魔導の詳細な攻略法呪われし魔宮 天色の魔晶(スライムエンペラー)攻略
天色の魔晶攻略法

天色の魔晶の詳細
特性 | AI3回行動/状態異常バリア 会心完全ガード 毎ラウンド呪文防御2段階アップ |
---|---|
特技 | ぶきみな光/プチマダンテ/マヒャド 邪悪な祈り/身をふるわせる/命凍る波動 絶対零度/マダンテ/お供呼び |
弱点 | - |
耐性
メラ | 半減 | イオ | 半減 |
---|---|---|---|
ヒャド | 半減 | デイン | 無効 |
ギラ | 半減 | ドルマ | - |
バギ | 半減 |
お供は迅速に処理する
お供のウイングアサシンは、「マジックバリア」で呪文防御を上げてくる。非常に厄介なので、出現次第素早く処理しよう。
呪文防御を下げて総攻撃
天色の魔晶は物理攻撃が通用せず、毎ラウンド呪文防御2段階アップ状態になる。大魔王マデサゴーラや、素早さを上げたラプソーンなどで呪文防御ダウン状態にして総攻撃を仕掛けよう。
天色の魔晶の詳細な攻略法呪われし魔宮 金色の魔竜(グレイトドラゴン)攻略
金色の魔竜攻略法

金色の魔竜の詳細
特性 | AI3回行動/状態異常バリア/会心完全ガード |
---|---|
特技 | オーロラブレス/はやての息吹/しっぽビンタ/お供呼び |
弱点 | - |
耐性
メラ | - | イオ | - |
---|---|---|---|
ヒャド | - | デイン | - |
ギラ | - | ドルマ | - |
バギ | - |
1ターン目は回復と補助をメインに立ち回る
金色の魔竜は、1ターン目に必ず「オーロラブレス」を打ってくる。ほとんどの場合先制され、全体に400程度のダメージを与えてくるので、1ターン目は回復と補助をメインに立ち回ろう。
属性呪文で総攻撃を仕掛ける
金色の魔竜は無属性の呪文や体技などが全て無効。呪文防御はダメージの無い「まがまがしい光」か、属性付きの「マヒャドストーム」で下げ、属性呪文で総攻撃を仕掛けよう。
金色の魔竜の詳細な攻略法呪われし魔宮 彩色の魔鳥攻略
彩色の魔鳥攻略

特性や使用とくぎ
特性 | AI3回行動 |
---|---|
特技 | 神のはどう/彩色の叫び/がんせきおとし プチマダンテ/白くかがやく光 |
弱点 | - |
耐性
メラ | 吸収 | イオ | 激減 |
---|---|---|---|
ヒャド | 半減 | デイン | 吸収 |
ギラ | 無効 | ドルマ | - |
バギ | 半減 |
スキルジャマーで体技を封じ続ける
彩色の魔鳥のメインウェポンががんせきおとし。全体に800ほどの被ダメージとかなり大きいので、スキルジャマーで封じ続けたい。また彩色の叫び(仲間呼び)もなぜか体技なので、お供の出現も封じることができる。
呪文防御と息防御を上げる
がんせきおとしの他にプチマダンテや白くかがやく光を使用する。どちらも即死級のダメージになるので、「マジックバリア」と「フバーハ」で対策しよう。
地道に削る
体技封じ&呪文防御/息防御/素早さ2段階アップを保ちながら攻める。彩色の魔鳥はメラ吸収だが、「フォースドブレイク」で徐々に耐性を下げられるので地道に削っていこう。
彩色の魔鳥の詳細な攻略法呪われし魔宮 魔造兵/魔人攻略
魔造兵

メガトンショットと通常攻撃の集中が危険
魔造兵は耐久力が低く、1ラウンドでの撃破も可能。ただ、「メガトンショット」で500前後のダメージ後、通常攻撃を2回行ってくるため、同じモンスターに集中すると少々危険だ。
さじんの魔人&げきどくの魔人

だいぼうぎょを使ってくる
2体の魔人は強力な特技は仕掛けてこないものの、げきどくの魔人がだいぼうぎょを頻繁に使用する。ダメージが与えづらくなるので、使われた場合はいてつくはどうなどで解除してから攻撃しよう。
ログインするともっとみられますコメントできます